2月のようす

更新日:2023年02月25日

2月25日(土曜日)

本日は、なわとび大会を行いました。

約1か月間の練習、3回の記録会を経て、本番をむかえました。

互いに声を掛け合いながら、記録の更新をめざしてがんばる姿がありました。

練習を重ね、記録会ごとに記録を更新し、本日も新記録を出したクラスもありました。

自分自身に限界をつくらず、努力し続けることで、自分自身も成長し続けることができると思います。

本日を一つの経験として、何事に対しても努力を続け成長し続けてほしいと思います。

なわとび大会の最後には、ペアの学年・学級とあいさつを交わし、大会を終えました。

2月22日(水曜日)

2年生では、国語で「スーホーの白い馬」の学習を行っています。

今日は、その舞台となっているモンゴルについて、ゲストティーチャーをお迎えし、

学習をしました。

モンゴルの気候や食べ物、暮らしなどについてお話をしていただきました。

また、実際に馬頭琴や民族衣装を持ってきてくださいました。

民族衣装は、代表の子どもたちが実際に着させていただきました。

子どもたちは、どのお話も興味津々に聞いていました。

また、日本との違いにたくさん気づくことができていたように思います。

世界を見てみますと、日本とは違う習慣や風習があります。

今日のお話を一つのきっかけとし、いろいろな国について興味を持ってほしいと思います。

そして、さまざまな違いを、それぞれの国の良さと感じられるようになってほしいと思います。

2月21日(火曜日)

3年生では、「昔の市のようすと人びとのくらしを調べる」学習を行っています。

今日は、歴史観いずみさのの方がたにお越しいただき、

昔の人が使っていた道具についてしろうと題してお話等を行っていただきました。

実際に昔の人たちが使っていた道具も持ってきていただき、お話を聞くとともに、

道具に触れさせていただきました。

子どもたちは、興味深くお話を聞くとともに、実際の道具に触れていました。

今のような便利な機器がない時代、人びとの知恵によってさまざまな道具が

つくられていたと思います。

そのようなところについても、しっかり学んでほしいと思います。

2月20日(月曜日)

2月に入りなわとび大会に向けての練習が始まっています。本日は、第3回の記録会でした。

ペアの学年に教えてもらったり、休み時間に練習を重ねてきた成果を出していたように思います。

2月25日(土曜日)には、本番をむかえます。クラス全員で協力し、

練習した来たことをすべて出し切れるように頑張りましょう。

1年生では、2月2日に地域の方がたからむかし遊びを教えていただきました。

しかし、残念なことに、1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖のため体験できませんでした。

本日地域の方がたが、体験できなかったクラスの子どもたちのために、

もう一度教えに来てくださいました。

子どもたちは、とても喜び、昔の遊びを楽しそうに体験していました。

最後には、「とても楽しかった」や「またやりたい」などの感想が出ていました。

今日教えてもらったことを、またお家でも体験してみてくださいね。

 

3年生では、先週雨天のため延期になっていた運動部のクラブ体験が行われました。

それぞれのクラブを回り、活動内容の説明を受けた後、少しずつ体験もしていたようでした。

4年生からは、クラブ活動が始まります。学年の違う仲間とともに、

力を合わせてとりくんでほしいと思います。