9月のようす

更新日:2023年09月29日

9月29日(金曜日)

7月からしまっていた学校図書館ですが、いよいよ10月2日よりオープンします。

この間、司書の先生方が、本一冊一冊にバーコードを張り、準備を進めてくださっていました。

また、本の数も増え充実した図書館になっています。

開館を心待ちにしていた子どもたちもいることだと思います。

是非、学校図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいと思います。

9月28日(木曜日)

6年生が、平和学習の一環として、ピースおおさかの見学、大阪城周辺の戦跡巡りに行ってきました。

ピースおおさかでは、映画を視聴した後、館内を見学しました。資料を一つひとつていねいに

見学していたように思います。

また、「刻の庭」には、大阪大空襲と同じ8個のオブジェが展示されていました。

それぞれのオブジェを参加者が鳴らすことで、奏でられる音色で、平和への感覚をめざめさす

ためにつくられたものだそうです。

子どもたちもそれぞれが、鳴らす姿がありました。その音色で、平和への感覚をめざめさせ、

広めていってほしいと思います。

午後からは、ボランティアの方がたの案内のもと、大阪城周辺の戦跡を巡りました。

大阪城自身も爆風の影響を受け、城壁がへこんでいる部分がありました。

また、反対側には、へこんだ分飛び出ている部分もありました。そのほかにも、

さまざまな戦跡を見学してまわりました。

戦争によって、関係のない一般の人びとが、大きな被害を受けます。

それらのことを感じ、考え、平和な世界をめざして、行動できる人になってほしいと思います。

9月27日(水曜日)

5年生が6月に植えたお米の収穫を行いました。

地域の方がたの協力を得て、見事に稲穂が実っていました。

昔ながらのカマを使っての稲刈りは、子どもたちにとっては大変だったかもしれませんが、

今回の経験を大切にし食べ物を大切してほしいと思います。

また、10月5日・6日に行います林間学校での野外料理のときに、今回収穫したお米を使って、

カレーライスをつくる予定です。

いつもよりおいしいカレーライスになることだと思います。

 

 

9月26日(火曜日)

本日の昼休み、図書ボランティアの方がたが折り紙教室を開催してくださいました。

今日は、「ぴょんぴょんガエル」を折り紙で作っていました。

たくさんの子どもたちが参加してくれ、テーブルからあふれんばかりの状況でした。

子どもたちも、ボランティアの方から教えていただきながら、楽しそうに作っていました。

 

また、本日4年生では、関空アイスアリーナでのアイススケートの体験がありました。

子どもたちは、朝からウキウキでした。体験を終え、帰ってきた子どもたちは笑顔にあふれ、

「楽しかった」と声をそろえて言っていました。

 

9月20日(水曜日)

本日6年3組の教室の引っ越しを行いました。

9月に入り暑い日が続いていますが、2号棟のエアコンの調子が悪く、

修理をお願いしていました。2号棟の他のクラスでは、ある程度エアコンが

効くようになったのですが、6年3組の教室だけは、2基あるうちの1基が機能せず、

部品の取り寄せをして修理が完了するまで約1か月必要となりました。

スポットくらーを用意していただいたのですが、十分に機能しない状況でしたので、

修理が完了するまでの間、教室の位置を変更しました。

教室が足らない状況もあり、他の学年の子どもたちにも少し不便をかけるのですが、

みんなで協力し合って、何とか乗り切りたいと思います。

9月19日(火曜日)

本日は5年生を対象に、非行防止教室がありました。

岸和田サポートセンターの方にお越しいただき、いじめやSNSなど

具体的な例を示しながらお話していただきました。

「こころのブレーキ」ということを常に意識してほしいと思います。

 

また、5時間目には、2年生が南海電車の方がたから、電車に乗るときのマナーなどについて

お話していただきました。

10月13日の秋の遠足の時にも、電車を使って出かけます。

今日お話ししていただいたことを忘れずに、マナーよく電車を利用できるように

してほしいと思います。

9月15日(金曜日)

本日は6年生を対象に非行防止教室がありました。

泉佐野署の方に来ていただき、SNSを使うことでトラブルにならないためにや

犯罪に巻き込まれないためにどのようにする必要があるのかなどについて

お話しいただきました。

自分は大丈夫という気持ちではなく、自分にも起こる可能性があると考え、

気をつけてほしいと思います。

 

1年生では、自分の上靴を、自分で洗う体験をしていました。

洗剤をつけ、一人ひとりとても丁寧に上靴を洗っていました。

是非、お家でも自分で洗うようにしてほしいと思います。

9月13日(水曜日)

本日の5時間目は、授業参観でした。

たくさんの方に参観に参加していただけ、とてもうれしく思っています。

子どもたちも、少し緊張する中、一生懸命授業に参加していたと思います。

 

9月12日(火曜日)

今日は、図書ボランティアの方がたが、「お話の会」を開催してくれました。

新型コロナウイルス感染症が5類になったことをきっかけに、活動が再開されました。

今回は、『ながぐつをはいたねこ』と『すすめ!かいてんずし』の2冊を、

読み聞かせてくださいました。

学校図書館が現在改修中ということもあり、図工室での開催となりましたが、

たくさんの子どもたちが集まり絵本を楽しんでいました。

9月6日(水曜日)

本日、創立150年を記念しての航空写真の撮影を行いました。

天候が心配された中でしたが、幸いにもこの辺りは雨に見舞われずに

撮影を終えることができました。

子どもたちにとっては、少し長い時間止まっていることになったかもしれませんが、

カメラマンさんからは、きれいに整列してくれていたので、良い写真になると思いますと声をかけていただきました。

午後からの学年の集合写真も、一人ひとりが意識できていたようで、スムーズに撮影を終えることができました。

できあがった写真は、販売となります。

13日(水曜日)の授業参観の時には、サンプルを見ていただけるように、準備をお願いしているところです。

学校には、これまでに撮影された航空写真も飾られています。それを見ていますと、学校や街並みの移り変わりなどから、本校の歴史を感じます。

今回も、その一つに加わり、学校の歴史を伝えるものになることだと思います。