10月のようす
10月31日(火曜日)
図書ボランティアの方がお話の会を開催してくださいました。
集まった子どもたちも、絵本のお話を聞くなど、楽しいひとときを過ごせたことだと思います。


10月28日(土曜日)
昨日27日より6年生が修学旅行に行ってきました。
これまで学んできた平和学習をもとに、実際にヒロシマを訪れ、原爆ドームや平和祈念資料館の
見学、体験者からの聞き取り学習など、たくさんの活動を通して、新たな気づきや学びに
つながったことだと思います。
ヒロシマについた時には、少し小雨が降っていましたが、子どもたちが室外で活動する際には
雨が上がり、室内で活動している間に雨が降るという状況でした。
平和記念公園内にある記念碑などを巡る際には、日が出てきて少し暑いくらいでした。

原爆の子の像の前での慰霊祭のようす。全校のみんなでおり作った千羽鶴をみんなの想いと一緒に届けました。

平和祈念資料館での見学のようす。

平和祈念資料館からの風景。

夜の散策から。
昼の平和公園とは違い静まり返った中に、原爆の子の像などが光に照らされていました。
10月26日(木曜日)
修学旅行に向けての壮行会を行いました。
6年生が、これまで学習したことをもとに、ヒロシマ修学旅行での決意を述べるとともに、
現地での慰霊祭でささげる「折り鶴」の歌を披露しました。
また、全校児童で作り上げた千羽鶴を披露し、折り鶴に込められたみんなの思いとともに、
ヒロシマに届けることを約束していました。
明日からの修学旅行。子どもたちにとって、実り多いものになることを願っています。


10月25日(水曜日)
本日は、市内一斉パトロールでした。たくさんの地域の方が参加してくださり、
子どもたちと一緒に下校をしてくださいました。
普段の日も、登下校の見守り活動を行ってくださっていて、とても感謝しています。
自分がいかに気をつけていても、事故が起こってしまいます。
周りのようすにも注意しながら、安全に登下校してほしいと思います。


10月24日(火曜日)
新しくなった図書室をたくさんに人に利用してもらおうと、図書委員会のメンバーたちが、
いろいろ考えてくれています。
その一つが、図書委員会のメンバーによる「おすすめの本」のコーナーです。
メンバーがそれぞれおすすめする本を、紹介文をつけて展示しています。
メンバーが紹介する本を、また、一度読んでほしいと思います。
また、本日の昼休みには、図書ボランティアの方が折り紙教室を開催してくださいました。
たくさんの子どもたちが参加し、机が足りなかったと聞いています。
ハロウィンが近いこともあり、カボチャをかたどった飾りを折り紙で作っていました。
子どもたちも、嬉しそうに出来上がったものを見せに来てくれました。

10月23日(月曜日)
本日、給食試食会を行いました。
栄養教諭の先生から給食のできるまでや人気のメニューなどについてのお話を聞き、
子どもたちと同じように、配膳室から教室まで給食を運び、配膳を行いました。
多くの方が参加してくださり、とても有意義な時間となりました。
また、試食後は、子どもたちが食べている様子をそれぞれ参観していただきました。


10月20日(金曜日)
6年生が、中学校の体験入学に出かけました。
本校は、2つの中学校が校区となっていますので、第三中学校と新池中学校
それぞれ進学する中学校で体験を行ってきました。
中学校生徒会の子どもたちが、中学校の説明をしてくれたのち、
クラブの体験などを行いました。
あと、5か月ほどで小学校を巣立っていく6年生の子どもたち。
小学校のまとめを行いつつ、中学校へ向けての心構えをつくっていってほしいと思います。

10月15日(日曜日)
本日長坂小学校において、「和い輪いまつり」が開催されました。
天候が心配されましたが、秋晴れに恵まれたくさんの人たちが参加してくれました。
本校でも、PTAと合同で、駄菓子釣り冷やしゼリーを出店しました。
釣り竿作りから始め、プール池にちりばめられたお菓子の袋を釣りあげるゲームを
企画しました。
たくさんの子どもたちが遊びに来てくれ、楽しんでくれていました。
来年は、本校が会場となり行われる予定です。
今年度同様、たくさんの方に参加していただければと思います。

上手く釣り上げることができました。

体育館の中の様子です。体育館の中人も、たくさんのブースが出店されていました。
10月13日(金曜日)
1年生から4年生までが、秋の遠足に行きました。行先は、以下の通りです。
1年生 … ビックバン
2年生 … わんぱく王国
3年生 … 長池オアシス
4年生 … 和歌山城
天候にも恵まれ、子どもたちはとても楽しそうに登校をしていました。
それぞれの学年のお話を聞くと、日ごろとはまた違った子どもたちの笑顔があったようです。
また、校外へ出かけての学習です。公共のマナーなどについても、それぞれが感じながら
行ってきたのではないかと思います。
そのほかにも、周りの景色から秋を感じたことだと思います。
一人ひとりが感じたことを大切に、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。


10月11日(水曜日)
本日の2時間目、火災による避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したとの設定で、運動場への避難を行いました。
今回は、上瓦屋出張所より3名の消防士さんにお越しいただき、
避難の様子などを見ていただきました。
子どもたちは、教室から校舎を出るまでは、ハンカチ等で口を押さえ
低い姿勢で避難をしていました。
校舎から出た後は、火元から離れることもあり、南門(黄門)の前を通り、しゃべらずに運動場へと避難をしていました。
消防士さんからも大変良かったと褒めていただきました。
全体で、消防士さんから、避難の時の約束「おはしもち」についてのお話を聞いたのち、
1・2年生は、消防車を見学させていただきました。
災害はいつ起こるのかわかりません。
いざという時に、今日のように落ち着いて行動できるようにしていきたいものです。
更新日:2023年11月02日