11月のようす
11月28日(火曜日)
今日は図書ボランティアの方がたによるお話の会がありました。
今週末には、12月に入るということもあり、絵本のタイトルに、
「クリスマス」や「十二支」といったワードが含まれていました。
参加した子どもたちを見ていますと、絵本の世界に引き込まれているようでした。
来週は、折り紙教室があるそうです。
今から何をつくるのか楽しみですね。


11月25日(土曜日)
人権講演会を開催し、「性の多様性」について学習しました。
1時間目に1~3年生が、2時間目に4~6年生がお話を聞かせていただきました。
「相手を大切にするとともに自分も大切にする社会」の実現に向け、
自分たちがどのようなことができるのか、
そのことを考えていくためのヒントがたくさんあったお話だったと思います。
今日のお話をもとに、何ができるかを考え行動していってほしいと思います。


11月24日(金曜日)
6年生では、今週家庭科の授業で調理実習を行っていました。
今日は、6年3組が行っていました。
メニューは、炊き込みご飯、お味噌汁、ジャーマンポテトの3品をつくったようです。
授業の様子を見に行った時には、作り終え、早いグループでは、後片付けを行っていました。
自分たちで作ったものですから、とてもおいしかったのではないかと思います。
後片付けも一人ひとりがしっかりと行っていました。
ぜひ、今日の経験をいかし、お家の方にも作ってあげてほしいと思います。


11月22日(水曜日)
「勤労感謝の日」の日を明日にひかえ、日ごろお世話になっている方がたをお迎えし、
感謝の気持ちを伝える「勤労感謝集会」を行いました。
子どもたちからは、お世話になっている方がたに「ありがとうの花」の歌声とともに、
感謝の気持ちを届けました。
また、委員会活動の中では、どのようなことで支えていただいているかや趣味などについて、
代表の方がたからお話を聞かせていただきました。そして、クイズ形式にまとめ、
全校の子どもたちが見れるように掲示をしていました。
あわせて、手作りのプレゼントをつくるとともに、お礼のお手紙を渡しました。
たくさんの方がた、自分たちを支えてくれていることに気づき、今日を一つの機会として、
感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います。

1年生が、合同で日新文化祭に向けて作品をつくっていました。
1年生では、水族館を展示する予定です。今日は、そのもととなる水槽を全員で
作成していました。
数人ずつローラーを使って、思い思いに色をつけていっていました。
約1時間をかけ、立派な水槽が完成していました。
日新文化祭当日には、この水槽にどのような魚たちが泳いでいるのかとても楽しみです。



11月21日(火曜日)
本日は2回目の全校での駆け足運動がありました。
前回より各学年とも走る時間を長くしての駆け足運動でした。
中には、しんどくなり少し歩いた子どももいましたが、
一人ひとりがマイペースで、がんばっていました。
終わった後には、「今日は、○○周走れた」などと、
嬉しそうに話してくれる子どもたちがいました。
全体で行うのはあと2回ですが、毎日少しずつ練習をがんばってほしいと思います。


11月20日(月曜日)
2年生がそれぞれのグループで遊びを計画し、その遊びに必要なおもちゃをつくり、
1年生がそれを体験するという「おもちゃランド」がありました。
2年生は、少し先輩になり、1年生が楽しめそうな様々な遊びを考えていました。
モグラたたき、ボーリング、釣りなど工夫を凝らしたものがたくさんありました。
2年生は、1年生に向けて、遊び方などの説明をするなど、それぞれのコーナーの
運営をがんばっていました。
1年生も、説明を聞きながらとても楽しそうに遊びを体験していました。


11月19日(日曜日)
泉佐野市青少年指導委員会主催のわくわくふれあいハイキングがありました。
本校からも数組の方が参加をしていました。
今年度は、長南小学校から出発し、蟻通神社、上之郷コミュニティセンター
泉佐野丘陵緑地、意賀美神社、茅渟宮跡、下村公民館を経て長南小学校へ
戻ってくるコースでした。途中、上之郷小学校で、青少年指導員の方がたが
用意してくださったカレーライスをいただきました。
それぞれのチェックポイントでは、さまざまなゲームなどの企画をしていただき、
参加した子どもたちもとても楽しいひとときを過ごしているようでした。


11月15日(水曜日)
本日からかけ足運動が始まりました。12月1日までの間に、体育や15分休憩に
自分たちでかけ足を行い、少しずつ体力をつけるとともに、インフルエンザにも
負けない抵抗力をつけてほしいと思います。
また、この期間に4回全体でかけ足に取り組みます。
今日はその1回目でした。準備体操をして、それぞれの学年で決められた時間
かけ足を行います。
自分のペースでいいと思いますが、歩くことなく走ってほしいと思います。
しんどくても、あきらめずに続けることで少しずつできるようになると思います。
かけ足も、続けることで、少しずつ速く走れるようになると思います。
また、長い距離も走れるようになると思います。
全体での時だけでなく、できるだけ毎日取り組んでほしいと思います。


11月14日(火曜日)
本日の昼休みには、図書ボランティアの方がたがお話の会を開いてくださいました。
子どもたちも絵本の世界に引き込まれるように、とても素敵な笑顔で参加していました。
子どもたちもたくさんの本と出会う機会となっています。
次回は、11月28日に開催予定です。次はどのような本に出会えるのでしょう。
今からとても楽しみです。
また、本日の2・3時間目には、警察署の方に来ていただき、1年生と4年生を対象に
交通安全教室を行いました。
1年生では、安全に歩行するために気をつけることなどのお話を聞いた後、
実際に一人ひとりが歩いてみました。気をつけるポイントには、先生たちが立ち、
声をかけながら行いました。
4年生では、自転車の乗り方や走行時に気をつけることについてお話を聞き、
一人ひとりが体験を行いました。
こちらも、先生たちがポイントに立ち、気をつけることを確認しながら行いました。
本日習ったことを、実際の道路を通行するときにも思い出して、気をつけてほしいと思います。



11月11日(土曜日)
11日・12日と泉佐野市立生涯学習センターにおいて、市内小中学生の造形展が
開催されました。
本校からも出展をしました。子どもたちは、表現豊かな作品に仕上げどれもが
素敵なものでした。
また、どの学校も力作ぞろいで鑑賞にのめりこみ、時間が経つのを
忘れてしまうそうな空間でした。

11月7日(火曜日)
泉佐野市連合音楽会が泉佐野市立文化会館大ホールで行われました。
コロナ禍の間は行われていませんでしたが、
昨年度は、小学生の部を子どもたちだけで、行いました。
本年度は、小学生の部も、中学生の部も観客を入れての開催となりました。
本校からは、3年生が参加しました。これまでの練習の中では、
なかなかうまく表現できなかったところもありました。
しかし、練習を積み重ね、少しずつ気持ちを合わせ、表現も豊かになっていったように
思います。
今日の本番では、これまでの練習の成果を十二分に発揮する素晴らしい演奏でした。
今回のことを忘れずに、他のことでも、少しずつ積み重ねていくことを
大切にしてほしいと思います。

11月3日(金曜日・祝日)
本日、新池中学校区地域教育協議会主催の新池フェスタが開催されました。
本校から約半数の子どもたちが新池中学校に進学することもあり、
フェスタには、多くの子どもたちが参加していたようです。
舞台での発表や模擬店など、各団体が趣向を凝らして子どもたちが楽しめる空間を
つくっていました。
先日ありました第三中校区の「和い輪いまつり」もそうですが、小学校の子どもたちが
中学校に進学した時、自分たちが小学生などの子どもたちが楽しめる空間をつくる側に
なってほしいと思います。


更新日:2023年11月28日