1月のようす

更新日:2024年02月04日

1月29日(月曜日)

6年生では、泉佐野納税協会の方を講師に迎え、租税教室を行いました。

税金がどのように使われているかやどうして税金があるのかなどについて考えていきました。

「もし、税金がない世界だったら」どのようになるのかを、DVDの鑑賞を通して考えるとともに、

学校を一つ作るのにどれだけの費用が必要なのかを考えることを通して、税金の必要性を

感じていたように思います。

1月27日(土曜日)

日新小学校ができてから今年度150年を迎えています。

本日の土曜授業では、150年を記念して、簡単ではありましたが、泉佐野市長をはじめ、

地域の方がたをお招きし、記念式典を行いました。

第一部は、校歌斉唱から始まり、来賓の方のお言葉をいただき、

最後は、全員合唱で「みんな大好き」を演奏しました。

歌詞の中には、「この命の輝き、伝えるのはぼくたち、明日へ 明日へそして未来へ」

というところがあります。

子どもたちには、式辞の中でもお話しましたが、150年続いてきたこの日新小学校の命の輝きを、

今ここにいるみなさんが伝えていってほしいと思います。明日へ、明日へ一歩ずつ確実に、

そして未来へ、小学校にいる間だけでなく、小学校を卒業した後ずっと伝え続けていってほしいと

思います。

また、児童会が主体となり、150周年を記念して日新小学校のキャラクターを全校で募集し、

決定をしました。式典の中では、そのキャラクターの発表も行いました。

今回、たくさんの応募してくれた作品の中から、児童会の子どもたちで5作品に絞り、

全校での投票を行いました。結果「にちぴよ」というキャラクターに決定しました。

これからいろいろなところで、使っていきたいと思います。

 

また、第二部では、本校の卒業生であります、日本体育大学理事長の松浪健四郎様にご講演を

していただきました。

「好きなことを仕事にする~私のスポーツ人生~」と題し、ご自身のご経験をおりまぜながら、

好きなこと(これだと決めたこと)を、あきらめず、一途にやり続けることで、さまざまな道が

開けていくことを子どもたち伝えてくださっていたように感じました。

4年生から6年生は体育館で、1年生から3年生はそれぞれの教室でネットでつなぎ、

お話を聞きました。子どもたちにとても分かりやすくお話をしてくださり、子どもたちも

たくさんのことを感じ取ることができたと思っています。

それぞれが感じ取ったことを、これからの人生にいかしていってほしいと思います。

 

今回決定した

キャラクター

「にちぴよ」です

1月23日(火曜日)

地域の方がたを講師としてお招きし、1年生がむかし遊び体験をしました。

お手玉、おはじき、あやとり、紙ひこうき、ゴム飛びといった遊びを教えていただきながら、

地域の方がたと一緒に、子どもたちは楽しいひとときを過ごしていました。

子どもたちからは、「楽しかった」「またやりたい」といった感想が聞かれ、本当によい時間に

なったと思います。ゲームなどが発達した現在では、経験しないことが多いかもしれませんが、

自分なりに工夫して遊ぶことができる遊びだと思います。

今日のことをもとに、自分なりにさまざまな工夫してまた遊んでほしいと思います。

 

昼休みには、図書ボランティアの方がたによるおはなし会がありました。

とても楽しい絵本の読み聞かせをしてくださり、子どもたちも夢中になりながら楽しいんで

いたように思います。

次回はどのようなお話なのか、今から楽しみです。

1月22日(月曜日)

来年度からクラブ活動の始まる3年生が、どのクラブを選ぶかの参考にするために

クラブ活動の見学会を行いました。今日は、運動部を見学して回りました。

3年生たちは、とても興味を持ちながら見学をしていました。現在の部員からのお話や

練習の様子を見せてもらったり、また、少し体験もしていました。

2月には、文化部の見学会を予定しています。こちらもどのような活動をしているのか

楽しみにしていてほしいと思います。

 

本日の児童朝会で、メジャーリーグで活躍している大谷選手からのグローブを紹介しました。

とりあえずは、みんなに見てもらおうと展示をしています。今後は、どのように活用していくかを

考えていきたいと思っています。

子どもたちは、とても興味を持ち、休み時間には、たくさんの人が見に来ていました。

今回のグローブを通して、大谷選手の生き方からたくさんのことを感じ取ってほしいと

思っています。