日新小学校の沿革

更新日:2021年08月31日

雨だれ2

日新小学校の沿革を創立百周年記念誌を参考に作成しました。

日新小学校の沿革

元成寺

明治6.1.8創立
    明治6年1月より明治7年12月まで第3大区第7中学 第81番小学校と称する。(修業年限8箇年)
  (明6.1~明14.4.までは、元成寺堂宇を借り受け仮校とする)

明治8.1.
    明治8年1月より明治15年12月まで日根野郡第2学区 上瓦屋小学校と称する。 
  (明9.10~明11.3.までは、上瓦屋村第698番地宇町田 稲荷神社境内の建物を借りて分教場とする)

明治16.1.
    明治16年1月より明治23年3月まで日根野郡第5学区 上瓦屋小学校と称する。

明治20.4.
    明治20年4月より明治21年3月まで大阪府日根郡 上瓦屋尋常小学校とする。(修業年限4箇年)
 (明20.10.1 中庄村第694番地住家を買い受け移転する)

明治21.4.
    明治21年4月より明治26年12月まで大阪府日根郡 上瓦屋簡易小学校とする。

明治26.12.
    明治23年12月23日より大阪府日根野郡(明治29年1月より 泉南郡)上瓦屋尋常小学校とする。

明治28.7.12.
    大字中庄第801番地字町田新築校舎落成する。

明治34.
    文部省検定教科書が編纂される。
  (明36.3.南海本線が難波~和歌山間、開通汽車が運行する)

明治41.4.
    義務教育は6年制となる。

明治42.4.1.
    村会の決議を経て、日新尋常小学校と称する。

明治42.4.2.
    村中庄第802番地、803番地に増築校舎落成する。

旧校歌

大12.
    明治28年建築の旧校舎を売却、明治42年建築の校舎に 接し新たに5教室を増築する。

大13.4.1.
    日新尋常高等小学校と称し、高等科を併設する。(修業年限2箇年)

大15.
    旧講堂兼屋内体操場を建築する。

辞令

昭和3.
    2階建4教室の校舎を増築する。

昭和4.
    2階建講堂外5教室、応接室など建築する。
 (昭和6.10.二宮尊徳像建つ)

昭和10.9.20.
    現校地東続きに4教室、廊下、校務員室、倉庫を新築する。

昭和11.5.3.
    昭和4年建築校舎、並びに昭和9年風水害のため破損の講堂 の補強工事竣工する。

昭和16.4.1.
    国民学校令施行につき、日新国民学校と改称する。
 (昭和20年 広島・長崎に原爆投下され、第二次世界大戦終わる)

校訓旧

(昭和21.11.日本国憲法が公布される)
(昭和22.3.教育基本法及び学校教育法が公布される)

昭和22.4.1.
    高等科を廃止する。 佐野町立日新小学校と改称する。(小学校6箇年)

昭和23.4.1.
    泉佐野市立日新小学校と改称する。日新小学校PTAが発足する。
 (昭和23.6.給食場を設けミルク給食が開始される)

昭和25.5
    日新小学校幼稚園を併設する。
 (日新小学校々歌ができる)

昭和25.9.3.
    ジェーン台風のため5教室倒壊する。

昭和26.5.
    日新幼稚園舎新築竣工する。

昭和26.7.
    新校舎竣工する。

昭和27.5.
    泉佐野市立日新小学校青年学級を設置する。

昭和29.2.
    昭和3年建築2階4教室老朽につき取り除く。

昭和29.6.
    校務員室、給食室、廊下、新築竣工する。
 (昭和31.10.新教育委員法が発足し教育委員任命制になる)

昭和32.5.30.
    北西新校舎に続き、2教室廊下竣工する。

昭和33.3.26.
    北西4教室に続き2教室更にこれと平行して内側に2教室、計4教室竣工する。
(昭和33.4.道徳、特別活動[児童会・学級会・クラブ活動]の時間が設置される)

昭和33.10.27.
    鉄筋コンクリート建講堂竣工する。

昭和35.
    市内理科教育研究指定校となる。
 (同年、視聴覚教育推進のため18インチのテレビを設置する)

昭和36.4.
    小学校学習指導要領が改訂された。

昭和37.
    新しい校訓をきめ各教室にかかげる。

 

 

講堂
校訓新

昭和38.1.
    パン、ミルク給食を実施する。

昭和38.3.31.
    中庭に新便所、および廊下が竣工する。

昭和38.6.20.
    日新幼稚園舎木造平屋S型瓦葺竣工する。
  (昭和39.10.東京オリンピック聖火国道26号線を通過する)
  (日新小理科園、職員作業により大体完工する)

昭和40.3.23.
    2階建鉄筋4教室(図書、音楽、保健等)、便所、準備室が竣工する。
  (昭和41.義務教育無償の措置の一環として教科書の無償配布実施される)
  (昭和42.児童用標準服 夏・冬をきめる)

昭和43.5.
    体育倉庫竣工する。

昭和40校舎

昭和42.11.10.
    本市教育委員会研究指定校となり、学級会活動、移動分団学習に ついて発表する。
  (昭和42.理科施設のうち、温室が竣工)

昭和45.9.19.
    鉄筋3階建6教室(普通教室5、家庭教室1、並びに倉庫、便所)竣 工する。
 (昭和45.4学年以上が万国博覧会を見学する)
 (昭和46.小学校指導要領が改訂される・指導要録改訂)

昭和48.1.
    正門の拡張、及びその付近の整備工事始まる。
  (昭和48.1.創立百周年記念碑が建立される) 

昭和45校舎

昭和54.3.31.
    鉄筋3階建校舎(普通教室5、家庭科室、理科室、各準備室 便所) 竣工する。

昭和57.8.
    昭和10年竣工木造校舎4教室老朽化のため取り壊し。

昭和59.6.8.
    鉄筋3階建(特別教室2、普通教室9、管理諸室14)竣工する。

昭和60.12.10.
    昭和32年竣工の木造2教室と中間廊下出入口を老朽化のため取り壊す。

昭和62.10.31.
    防球ネット設置工事竣工する。

平成5.4.1.
    併設幼稚園廃園につき(のぞみ幼稚園)、園舎を図工室・クラブ室・ PTA母親文庫に学校の施設として利用始まる。

平成5.8.31.
    昭和32年建設の北西校舎老朽化につき解体。

平成9.3.~5.
    体育館建設のための遺跡調査。

平成9.7
    幼稚園舎老朽化により解体。

平成10.3
    屋内運動場(体育館)落成 3月8日落成式

平成10.6
    学童プレハブ設置

平成10.7.
    昭和33年12月建築の講堂解体。

平成10.9
    運動場整備 正門並び周辺体育館正面ブロック塀改修

平成10.11.
    防球ネット竣工。

平成11.3
    植栽完成。

 

平成10年(1998年)体育館完成当時の写真です。

校舎全景

平成24.9.
    1号館 耐震工事完了。

平成25.9.
    普通教室に空調設備完備。その後、理科室・家庭科室にも設置。

平成28.3.
    3号校舎解体新築工事完成 1階に図書室と図工室。2階3階には、普通教室各2教室。
    エレベーターも設置される。

平成28.9.
    1号校舎1階トイレ改修 乾式床、洋式便器(ウオシュレット付)

平成29.8月.
    運動場 のぼり棒新設

令和2(2020)年.1月.
    体育館空調設備(室内機12台) 設置
    学童和歌山側駐車場に新設(プール建設に伴う移転)
    鶏小屋、ブランコ新設 (プール建設に伴う移転)

この記事に関するお問い合わせ先

日新小学校の仮署名