火災避難訓練
土曜授業の3時間目に、火災避難訓練を実施しました。
緊急放送の後、子どもたちは教室の先生の指示に従って運動場に集合しました。
学校での避難の目安は5分とされているところ、緊急放送から4分かからずに非難することができたこと。避難している途中でも、騒がずに先生の指示に従って避難していたこと。
この2点を挙げられて、ほめていただきました。
そのあと、消火器の使い方を教わりました。
消火器は、15秒ほどで中の薬剤がなくなってしまうので、火が小さいときでないと効果的でなく、火が自分の背丈をこえていたら、消火をあきらめて避難するように、と教わりました。
代表委員会が消火器の体験をしています。
消防署の方がみんなからの質問に答えてくださっています。
出動の指令が出たら、1分かからずに防火服に着替えられるそうです。
最後に、消防車両の中を見せてくださいました。
消防署の皆さん、お忙しいところありがとうございました。
子どもたちには、いざというときにあってほしくないですが、今日の体験をいかして自分の安全を守ってほしいです。
更新日:2024年01月28日