1月25日火災避難訓練
土曜授業の3時間目に泉佐野消防署の方にも来ていただき、火災の避難訓練を行いました。
火災報知機が鳴って、出火場所が配膳室だという放送が流れました。各教室からハンカチで口を押えながら、すばやく運動場に避難することができました。
保健安全委員会で「火災が起こった時の避難の仕方」の動画を作成してくれていたので、事前学習として各クラスで動画を観て確認しました。煙は上に上がっていくこと、煙のスピードは速いこと、避難するときは煙を吸わないようにハンカチ等で口を押えて体制を低くして非難すること、「おかしもすき」の合言葉などを確認しました。
お・・・おさない
か・・・かけない(走らない)
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
す・・・すばやく動く
き・・・きく
水消火器の使い方の実演
ポンプ車
泉佐野消防署の方からは、火事の怖さと非難の仕方、消火器の使い方、命の大切さについてお話していただきました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
お忙しい中、佐野台小学校の子どもたちの命や安全を守るために、避難訓練に参加していただきありがとうございました。
更新日:2025年01月25日