児童の学習の様子

更新日:2025年10月17日

泉佐野警察署交通課による交通安全教室がありました

10月16日(木曜日)泉佐野警察交通課による交通安全教室が行われました。低学年は2時間目に信号や標識の意味やルールのお話とともにDVDを見て安全な通行について学習しました。高学年は3時間目に自転車の正しい点検と安全な乗り方について学習しました。自転車の点検では「ハラブッタベサ」や「3つの左」についてお話しいただき、DVDで詳しく確認しました。

あいにくの雨で体育館での実施になり、体験ができなかったのは残念ですが、自分と相手の命を守る交通ルールの理解と安全な通行について考える良い機会になりました。

放送による児童集会がありました

10月15日(水曜日) 放送による児童集会がありました。

4年生後期学級代表と5・6年生後期児童会役員の任命式や、環境委員会からの「花を育てよう」、保健委員会の「廊下を歩こうキャンペーン」、放送委員会の「リクエスト募集」などの紹介がありました。

校長先生からは「読書の秋」生徒指導の先生からは「村祭りのたる酒」のお話がありました。校内音楽会や観劇会など芸術文化に触れる機会の多い季節です。みなさんも図書室を利用するなどして深まる秋を満喫しましょう。

Coopによる出前授業がありました(3年生)

10月14日(火曜日)3年生でCoopによる出前授業がありました。

豆乳から豆腐を作る体験をしました。

豆乳ににがりを入れてよく混ぜ、湯煎して作った豆腐を食べました。絹や木綿の違いや高野豆腐についてなど豆腐に関する様々なことを教えてもらいました。

土曜日授業で取り組みました

9月27日(土曜日)の土曜日授業で、1年生はフレンズ(支援学級)体験を3年生はソーシャルスキルとレーニング「セカンドステップ」に取り組みました。

フレンズ体験は支援学級での取り組みを学年のお友達に紹介する取り組みです。フレンズ学級で普段どんな授業などを行っているか、学年のみんなが体験しました。

セカンドステップは相手の気持ちを理解するとともに自分の感情を上手に相手に伝え良好に対人関係を構築するためのトレーニングです。腹立たしい(怒りの)気持ちになった時に体のどこに力が入るか、様々な感情がどのように表情として現れるかロールプレイをしながら感情のコントロールについて学習しました。

ファミリー活動を行いました

9月25日(木曜日)の3時間目にファミリー活動を行いました。ファミリー活動は学年の枠を超えて1年生から6年生までの児童が班に分かれて交流を行う、いわゆる縦割り活動です。今回は6年生が修学旅行で平和への願いを込めて広島に届ける千羽鶴をみんなで折りました。おりがみには児童一人一人が平和への願いや思いのメッセージを書いて鶴を作りました。みんなの思いが広島から世界に届くよう6年生に思いを託しました。

「世界に戦争がなくなりますように」

「けんかしませんように」

「へいわになりますように」

「へい和のまま なかよく せんそうをやめて へいわにしたいです。」

4年生が学校が避難所になった時の設備を体験しました!

9月19日(金曜日)に社会の学習の一環で、学校が避難所になった時の設備などについて体験学習をしました。泉佐野市危機管理課の方をゲストティーチャーに迎え、学校敷地内にある防災備蓄倉庫の中にある設備を体育館に展開してもらって、防災釜や水供給用のタンクをはじめ、簡易テントや簡易トイレ、段ボールベッドなどを組み立てて避難所の様子を体験しました。スライド資料では非常食や防災グッズの説明などを受け、日ごろからの備えの大切さを学びました。4年生は引き続き、防災について学習を続けます。

チャイム着席キャンペーン頑張りました!

9月3日の児童集会でアナウンスのあった「チャイム着席キャンペーン」が終了しました。各学年各クラス、気持ちを整えて時間を守り、チャイムと同時に授業を始めることができるようになろう。と言う取り組みです。頑張った記録は最初は枯れ木だったチャイムの期に記録されました。キャンペーンが終わっても引き続き時間を守ってしっかり授業に臨んでください。

5年生が性教育を行いました

先日のPTA合同研修で講師のあんぐりさなえさんから伺ったお話を参考に5年生を対象に性教育を実施しました。感想を含めた保健だよりを紹介いたします。

保健だより9月号(PDFファイル:3MB)

3年生が社会見学に行きました

9月9日(火曜日)5・6時間目を使って、3年生社会のスパーマーケットに関して学習する単元の中で地元のマーケットのご協力をいただき、社会見学を行いました。

バックヤードに入らせていただき、商品が入荷されている様子や、お惣菜を調理する様子を見せていただきました。売り場コーナーではお客さんがわかりやすく取りやすい商品の説明や並べ方に工夫を凝らしていることを教えてもらいました。

商品が自分たちのもとに届くまでにはたくさんの人が関わっていることを改めて確認しました。普段、何気なく使ったり食べたりしているものにも関わったいろいろな人の思いが詰まっていることを思い出して、感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

児童集会がありました

9月3日(水曜日)児童集会がありました。

最初に、9月から児童のみなさんと一緒に勉強することとなった、2人の教育実習生の紹介がありました。2年1組と5年1組に入って先生になるための勉強をみんなとともに頑張ってくれます。9月中の短い間ですが、よろしくお願いします。

次に、読書通帳100冊達成者の表彰がありました。今回は1名の表彰でした。どんどん本を読んでいろいろな知識や世界を知ってほしいと思います。

続いて、保健委員会からは熱中症指数が31以上の「危険」となって、外遊びができないときの図書室や校舎内での過ごし方について説明がありました。走ったり大声を出したりせず、「お互いに過ごしやすい環境を作りましょう!」と呼びかけていました。児童会からは9月9日から始まる「チャイム着席キャンペーン」の紹介がありました。チャイムで着席して気持ちを整えて授業に臨む取り組みです。達成状況は「チャイムの木」で表すこととなっています、一人ひとりの意識と協力で立派な木に育てましょう!

最後に、生徒指導担当から「心のコップ」のお話がありました。

JRC仲良し交歓会に児童会が参加しました

8月27日に阪南市立東鳥取小学校で、JRC仲良し交歓会が行われました。

末広小学校の代表として、児童会の人が参加し、他の学校の人たちと自分たちの学校の とりくみや良いところの紹介をしました。

8月30日(土曜日)土曜授業

泉佐野市では「子どもたちのゆとりある学びの環境整備」「開かれた学校づくり」を推進し、家庭や地域との連携を深めるための重要な機会と位置付けた、土曜授業を実施しております。8月30日は今年度2回目の土曜授業がありました。各学年、各クラスでは教科の授業はもとより、地域学習やソーシャルスキルトレーニング、臨海学習で行うキャンプファイアーのリハーサルなど様々な取り組みを行いました。欠席が目立つクラスもありましたが、授業内容を工夫して3時間の学習をしました。今年度はあと4回が予定されています。趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。

【今後の土曜授業予定】9月27日・12月20日・1月24日・2月28日

8月28日(木曜日) 絵本の読み聞かせ会【2年生】

絵本の読み聞かせ会がありました。これは、こどもたちに本に親しんでもらい、本を読むことに興味をもってもらう取り組みの一環で行っています。読み聞かせの活動をされておられる団体の方をゲストティーチャーに招き、いくつかの絵本を読み聞かせしてもらいました。感情のこもった読み方や情景が目に浮かぶようなお話の仕方に絵本のイラストのちからも加え、こどもたちは時に声を上げて反応しながら楽しく読書に接することができました。

泉佐野市では読書活動を推進しています。読書通帳に読んだ本を記録し、100冊を超えた人には賞状が渡されます。この機会に本に親しんでいろいろな物語の世界を楽しんでほしいと思います。

8月27日(水曜日) 食に関する指導【1年生】

給食センターで勤務されている栄養教諭の先生をゲストティーチャーに招き、食に関する指導を行いました。給食センターでは約5000食の給食を作っていること、こどもたちが成長に必要な栄養バランスをもとに献立が考えられていること。手洗いなどの衛生面や準備・片付けなどの当番をきちんと行うことの大切さを学びました。毎日食べている給食は調理する人はもちろん、食材を育てる人、それらを運ぶ人など多くの人がかかわって作られていることを知り、こどもたちは食べ物を大切にする心と感謝する気持ちを改めて確認していました。授業の後「苦手なものも少しは食べてみようかな?」そんなことを言った子どももいました。バランスの良い食事を規則正しく摂ることはとっても大切なことですのでご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

8月25日(月曜日)始業式

8月25日(月曜日)2学期の始業式が行われました。

35日間の夏休みを終えて、様々な経験や思い出を作った子どもたちが学校に戻ってきました。始業式はとても落ち着いた静かな雰囲気で行うことができました。2学期のスタートにあたり改めてリズム正しい生活を過ごすため「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さを確認しました。また、末広小学校が今年度取り組んできた「学ぶ心・守る心・つながる心」を確認。AIにはない「こころ」を大切にして、みんなで自分自身を、そして一人ひとりを大切にしあえる「やさしさ」があふれる末広小学校にしていこうとお話をしました。引き続きご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

夏休みが明けて、学校生活が始まるこの時期、環境の変化が原因で心が不安定になる子どもが増える傾向にあることがわかっています。学校と家庭が連携して子どもたちの変化に気づいていけるよう努めていきたいと思います。ご協力お願いいたします。

以下に文部科学大臣からのメッセージを添付いたしますのでご確認下さい。

8月6日(水曜日)平和登校日

8月6日(水曜日)夏休みの登校日でした。この日は平和について考える集会を行いました。

8時15分には平和の願いを込めて黙とうし、1学期の平和学習の感想を各クラスの代表が朗読しました。

平和はみんなの意識と努力によって作られるものだということを改めて確認し、各学年、各クラスでは「絵本の読み聞かせ」や「平和についての話し合い」「千羽鶴折」などそれぞれ平和への願いを込めてとりくみました。

黙とうの様子

作文発表の様子