沿革史

更新日:2024年12月18日

沿革抄

 

沿革抄
創立年月日 明治8年3月6日
当時の位置 大木村・火走神社守護人の住舎
通学区域 大木村・土丸村
学校の分合 創立の当時より明治14年10月まで隣村土丸と聨合せしが山路険難にして児童の往還甚だ不便なるを以て相分離して各一校を設立せり

学校名称変遷

 

 

学校名称変遷
明治8年3月 聠合22小区大木小学校
明治14年11月 日根郡第4学区大木小学校
明治17年8月 日根郡第6学区大木小学校
明治21年4月 大木簡易小学校
明治26年6月 泉南郡大木尋常小学校
大正3年4月 泉南郡大木尋常高等小学校
昭和16年4月 泉南郡大土村大木国民学校
昭和22年4月 泉南郡大土村立大木小学校
昭和29年4月 泉佐野市立大木小学校
昭和31年9月 泉佐野市立大土小学校
(大木・土丸両校統合)
昭和35年4月 泉佐野市立大木小学校

 

学校位置・校舎の変遷など

 

学校位置・校舎の変遷など
明治8年3月 火走神社守護人の住舎を教場に充つ
明治8年3月~明治14年10月 隣村土丸と聨合
明治14年10月~昭和31年8月 大木村単独
明治17年9月 火走神社に校舎新築
明治29年 2教室増築
明治34年4月 初代校長 玉置乙楠氏就任
明治41年 1教室増築・教室大修理
大正4年8月 校舎改築
大正15年2月 本村大和に青年団共有の運動場700坪設置
昭和23年4月 PTA発足
昭和31年9月1日 水呑に新校舎竣工・大木土丸両校統合(1・2・3年分教場)
昭和32年4月1日 大木1431番地に校舎新築(1・2・3年収容)
昭和35年4月1日 全学年収容(統合廃止、土丸児童は日根野小へ)
昭和36年4月1日 2階建木造40坪増築(用務員室・体育倉庫)
昭和40年3月31日 給食室(22坪)新築 児童への給食開始
昭和41年12月20日 体育館兼講堂:竣工
昭和49年9月1日 創立100周年記念碑建立
平成13年3月10日 新校舎竣工・通学区域の変更
平成20年(2008)年4月 小規模特認校制度適用
令和元(2019)年4月 登下校時スクールバス運行開始
令和2(2020)年1月17日 屋内運動場LPガス空調設備完成
令和2(2020)年4月 学校プール完成、登り棒・滑り台新設

令和6(2024)年11月 創立150周年記念式典挙行

                                           周年記念事業開催

「シン・大木たんけん」(9月)

「まち・ひと・まなびづくりフォーラム」(12月)

2階建木造(旧校舎)については次に記載しているリンク先をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

大木小学校の仮署名