特認制度を活用している子どもの様子

更新日:2024年12月18日

春の校舎

特認校制度(泉佐野市内から一定条件のもと大木小学校に転入学できる制度 現在は入学のみ)による大木小学校への入学が平成20年度4月より始まりました。 令和6年12月現在、全校児童は37名います。その内、地元の児童は6名います。31名が特認校制度を利用して泉佐野市内各校区から通っています。 毎年「学校見学会」「サマースクール」などをおこなっています。令和6年度は創立150周年事業として、このほかに「ホタル観賞会」「シン・大木たんけん」「まち・ひと・まなびづくりフォーラム」も行いました。夏まつりには創立150周年記念としてかき氷のお店を出しました。大木小学校の教育活動や大木地区の様子を多くの方に知っていただきたいと考えているからです。11月に泉佐野市教育委員会で応募していただきます。もちろん試験などはありません。くわしくは、大木小学校(072-459-7344)校長までご連絡ください。いつでもお待ちしています。  

通学の様子

登校(車)

通学の様子・・・保護者が車で学校まで送り届けています

登校は車で、帰りはスクールバスを利用する児童もいます。  

バス見守り迎え

令和元年度より、スクールバスが運行されるようになりました。

バス見守り迎え

スクールバスは、泉佐野駅、日根野駅などに停車します。コープやファミリーマートの横にも停まります。

バス見守り迎え

スクールバス停留所から、学校までは約50mです。地域の方やおまわりさん、先生も見守ります。

バス見守り迎え

この記事に関するお問い合わせ先

大木小学校の仮署名