8月3日更新 下瓦屋地域 反戦の夕べの会の様子
8月3日更新 下瓦屋地域 反戦の夕べの会の様子
昨日、8月2日(土曜日)午後18時~下瓦屋人権文化センターで反戦夕べの会が行われました。
各団体反戦アピール&メッセージを伝え、戦争の歴史を語り継ぎ、語りなおそうと下瓦屋地域反戦の夕べ実行委員会が主催いたしました。
第三中学校からは、人権担当者と校長が参加し今年度、3年生が修学旅行に沖縄に行って平和学習の取り組みを反戦メッセージとして人権担当者が代読いたしました。
平和宣言 第三中学校 プログラム委員会
暖かく、青い海が広がるここ沖縄県で1945年3月26日に日本初の地上戦が始まりました。その戦争では、沖縄の貴重な文化遺産やたくさんの自然そして、約20万人もの命が奪われたのです。
20万人の中には子どもも含まれ、性別も関係なく殺されました。清家は壊される服も奪われました。暗いガマの中では、食べ物がなく飢え死にした人や自ら命を絶った人も多くいたと聞きました。そんな罪のない人々の笑顔を奪う戦争を誰がしたいと思うのでしょう。
自分の好きなものを食べる、好きな服を着るなど、いま私たちが当たり前にできていること、それはとても幸せなことなのです。帰る場所があり、みんなが笑っていることはとても尊いのです。
戦争という人類の過ち、その恐ろしさを決して忘れてはいけません。これからも平和について学び、考え、もう二度と戦争を繰り返さないという気持ちを持ちます。そして、お互いを思い、理解しあって助け合う心を大切にします。
私たちが小学校から学習した平和学習や沖縄の地上戦など、戦争を体験した人から学ぶ機会が少なくなってきています。なので、私たちが後世に伝え、戦争がなくなり、二度と起こらないように、互いの違いを認め合い、人を傷つけるような言動や行動をしないことを約束します。そして、これから先、平和な生活が続き、みんなでと楽しく生きることが私たちの願いです。未来の世界中が争いのない平和な世界になることを長い、その先頭に立ち、私たちが先陣を切って行動することを誓います。
19時からはグラウンドの方で盆踊りや模擬店が開催されました。
第三中学校も1つのブースを開きました。担当していただいた先生方、遅い時間までご協力をありがとうございました♪
更新日:2025年08月03日