8月7日更新 こども園小中交流会についての様子 ~校区でつながる取り組み♪~

更新日:2025年08月08日

8月7日更新 こども園小中交流会についての様子

                ~校区でつながる取り組み♪~

 

  昨日、6日に14:00より第三中学校の体育館で こども園小中交流会を行われました。総勢約80人の先生たちが集まりました。年に1度の開催ですが、今年度は「今日の対話が明日を変える~つながりタイムで安心できる集団作り~」をテーマに前半は、北中小学校の「つながりタイム」の説明と実演、後半は、教職員交流会「めざす子ども像にむけて、頑張っていること」を話をしました。

最初の冒頭でのあいさつでは、三中校長から本日の趣旨と第三中学校区の教職員がつながることで世代別でも子どもたちに共通共有する指導ができるよう今日、この時間を大切にしましょう♪と伝えていました。

3

 

まずは、つながりタイムとは…

つながりタイムでどんな力を子どもたちにつけさせたいのか?エクササイズを進める時の大切なポイントを北中小の先生から伝えていただきました。

3

その後、各グループでの体験。はじめは、どんなことをするのかな?と様子を観ていた教員もいましたが、実際やってみるとこれは楽しい。気軽にできる!うちでもやってみよう!との意見が出ました。

めざす子ども像については、主体性を持つ、助け合える子どもたちを育てるには、をテーマに話し合いました。

〇子どもたちが自分で今何ができるかを考えられるような仕掛けを作っていく。

〇この授業を通してこんな姿になってほしい!というめざすゴールを明確に定めて授業を組み立てる

〇一人ひとりが自分の気持ちを表現できるような取り組みを心掛ける。

〇つながりタイムのスキルをいろんな場面で使っていくことで子どもたちが自然につながり、助けてあえるようになってほしい。

3

 

感想

☆正直、はじめは、中学校の先生方がこんなん中学生が楽しめるん?と感じている方もいらっしゃるんじゃないかな?と感じていました。

でも、先生方に質問じゃんけんを体験してもらって、自然と笑顔あふれる時間になっていたので、楽しく、つながる経験を知ってもらえて本当に良かったです。

☆たくさんの先生方が少しでも興味をもってもらえたらうれしいです。!

☆機会をいただきありがとうございます。私も含め北中小学校の先生方にも素敵な経験になったと思います。

☆今日は、つながりタイムがずっとかかわっているものを三中校区で共有できてよかったと思いました。内容も各学校の実態や取り組みなども話させていただき勉強になりました。強いて言うなら、せっかくつながりタイムをやったので、今後どう取り入れていくかと三中校区としてどうしていくかについても話せたらよかったかなと感じました。    *感想の一部を抜粋しました。

3

 

今後の目標として

 

第三中学校でいろいろな校種の先生と話を通じてそれぞれの年代での課題を知ることができたことがとても、収穫となりました。15年間のめざす子ども像につながり三中校区の教員が同じ方向を向ける良いきっかけだったと思います。

今後、募集していた学園名が決定し、第三中学校校区がおなじ方向に向かっての教育するきっかけとなりますよう頑張りましょうね♪

3