8月9日更新 平和登校の様子 ~ 平和の尊さを忘れずに!~

更新日:2025年08月09日

8月9日更新 平和登校の様子 ~平和の尊さを忘れずに!~

 

本日、8月9日の土曜授業で平和登校日をおこないました。内容は、戦後80年をむかえる平和学習の取り組みに3年生の平和学習実行委員の生徒の皆さんが沖縄への修学旅行にむけて平和学習を積み重ねてきたことを全校で発表をおこないました。2

その後、全校で長崎原爆が投下された時刻午前11時2分に平和を願って黙とうをおこないました。

2

戦後80年に伝えたいこと

80年前、日本は第2次世界大戦を終えました。多くの命が失われ、国は焦土と化しました。その痛みを知る人が少なくなる今だからこそ、平和の大切さを語り継ぐことが必要です。戦争を知らない私たちの世代が、平和を守る意思を待ち続けなければなりません。けれども、世界に目を向けると、今もなお戦争や争いが続いている国があります。ニュースでは、ウクライナやガザ、スーダンなどでの戦闘の様子が伝えられいています。建物が倒され、人々が命を失い子どもたちが家族を失っています。その姿は、教科書で見た戦後の日本と重なります。

過去と向き合い、学ぶ姿勢を忘れない

私たちは戦争を知らない世代です。でも、過去の歴史や今の世界の出来事から「戦争は人の命も、心も生活もすべてを壊してしまう」ということを知りました。戦後80年の今、私たちが伝えるべきことは、

「平和の大切さ」だと思います。そして、「戦争はどの国にとっても悲劇しか生まない」という事実です。未来のために過去から学び平和の尊さを忘れずに行きたいです。未来のために、過去から学び、今を見つめ、平和の尊さを忘れずに生きていきたいです。

8月9日に平和登校日で3年生の平和学習の取り組みをしていただきました。

3年生の平和学習担当の皆さん、ありがとうございました。