8月の日々
この一途に・・・一心に咲く花の姿を見て、一体何を感じることができるのか・・・
私利欲目ばかりを考え、日々生活してしまっている自分を振り返り、学ぶことが多くあるのでは・・・
暑く、ついつい怠惰な生活を送ってしまう・・・これが人間だとは思いますが、その一途に・・・一心に咲く花の姿から、今自分がすべきことを考えてみてはどうでしょうか・・・
自分も含め、改めるべき時間の過ごし方がきっとあるはずです・・・
夏休みの、今だからできることを探してみましょう!
自分のとった・・・とってきた行動は、すべて自分が選び考えて行ってきたもの・・・
今まで小学校から中学校に上がってきて、何かと保護者、先生たちがその一端を担って導かれてきたと思いますが、これからはそのすべては、自分の選択にかかってくる・・・
よって、その表れた責任はすべて自分の責任になってくる・・・そう覚悟すべき・・・
その覚悟を持った行動選択を!
重要:文部科学大臣からみなさんへ・・・
文部科学大臣から、この大変生きづらい今を、より良くがんばって生きていくための、メッセージが届けられています・・・。
特にこの夏休みが終わりに近づいてきた今、不安や悩みを抱え、気持ちの落ち込んでしまっている人に向けた・・・。また、そんな様子が気になる、周囲の仲間に向けた声かけ等の大切さなど・・・。今、みなさんが身近に感じているかもしれない不安・悩みを解消してくれるような・・・そんな内容になっています・・・。
また保護者の方に向けたメッセージも発信してくださっています。両メッセージをこのホームページにも載せておきます。ご一読ください。
文部科学大臣からのメッセージ(中高生にむけた・・・) (PDFファイル: 477.8KB)
文部科学大臣からのメッセージ(保護者の方々に向けた・・・) (PDFファイル: 487.3KB)
NEW:8月31日(木曜日)8月最終日・・・
<心の風景・・・>:生活リズム
まだまだ「夏休み気分」の様子が見られます・・・
その気分が抜けきれない間は、やるべきことにすら近づけない・・・そんな気がします・・・
当たり前のことを大切に・・・日々の生活こそが大切です・・・
学校や家庭での生活リズムの安定が、新しいものを創り出す原動力に・・・!
凡事徹底!:当たり前のこと(凡事)を徹底的に追求すること・・・
これが今、求められています!・・・がんばれ!
今朝も「まち美化清掃隊」のお二人の方が来校・・・
通学路の清掃活動をしてくださいました・・・
今朝は曇っていたため、日差しからくる熱は感じませんが、蒸し暑い・・・
十分な水分を準備され、作業に向かっていただきました・・・
感謝しかありません!・・・ありがとうございました!
横断歩道には駐在所のお巡りさんがお一人立ち番をしてくださいました・・・
元気なあいさつが戻ってきた様子で、大きな声で返されている様子が伝わってきました・・・
今朝は途中、緊急出動があり、パトカーに乗って現場に向かわれていましたが、少し心配です・・・
毎朝の見守り活動・・・本当にありがとうございます!
路線バスの運転手さんも、今朝の込み具合には手こずっておられたように感じます・・・
待っても待っても、山手から駅方面へと向かう対向車が流れてきて、動けない状態に・・・
またすぐ横には大勢の子どもたちが歩いている状態・・・大変です・・・
そんな中でも、落ち着いて、安全確保しての運行する様子に、プロ意識を見ました・・・
ありがとうございました・・・
ツクツクボウシ・・・
稲穂が瑞々しく実る写真を撮ろうと構えていると・・・ツクツクボウシの鳴き声が・・・
少し季節の移り変わりは遅くなった感がありますが、確かに季節が変わり始めています・・・
あと少し・・・本格的な〇〇の秋がやってきます・・・
<2年生:身体測定を行っていました・・・>
校門でのあいさつ運動終了後、すぐに教室を見まわっていると、新館1階フロアーで2年生が身体測定を実施していました・・・
各教室で、担任の先生方が視力検査を・・・副担任の先生方を中心に、広々とした廊下で男女分かれて身長と体重の測定をしていました・・・
特に中学2年生の時期は、大きく体が変化・成長する時期・・・
知らず知らずに伸びている自分の身長に驚きの声をあげている人もいました・・・
中学生期はしっかりと食べて、睡眠をとって、運動に力を入れることが大事・・・
一生付き合っていく自分の身体が、より良い状態へ変化していくことが実感できます・・・
また次の身体測定までにどのような変化・成長が見られるのか・・・
楽しみにしながら、今やるべきことに力を注いでいきましょう!・・・
がんばれ!
使命感を持ち、覚悟を決める・・・
人間、本気で目的を達成しようと思うことができれば、それが個人であろうと、チームであろうと、自分自身の果たすべき役割が見えてくるもの・・・
今すべきこと・・・、必ず果たすべきこと・・・は何かという「使命感」を持つことができます
「使命感」のない人間の判断基準は、すべて「損か得か」・・・
「使命感」があるからこそ、どんな困難に対しても「それは当然のこと」・・・と、受け止めることができる「強さ」を持つことができるのです
今大切なのは、自分は・・・自分たちはどうしたいのか・・・何を成し遂げたいのか・・・を考えること・・・
その中で一体自分は何をすべきなのかを、考えること・・・、そして「覚悟を決める」ことだと思います・・・
8月30日(水曜日)普通授業開始!
<四季の自然とともに>
空には雲が広がっています・・・昨日までと違い、日差しが少ない分気温は高く感じませんが、蒸し暑さだけ残ります・・・
二日間のテストも終わり、今日から本格的な普通授業が開始されます・・・
給食がない分、午前中4時間の授業・・・少しずつ体を慣らすのには、丁度いいくらいなのでは・・・?
連合スポーツ大会の取り組みも、もうすぐ始まります・・・
短いながらもしっかりと時間を過ごし、これから始まる長い二学期を、有意義な時間としていけるように、「今」できることに全力で!・・・
がんばっていきましょう!
<心の風景・・・>
今朝も蒸し暑さの中、みんな元気に登校してくれました・・・
熱中症対策として一学期末から取り組んでいた、体操服登校許可・・・
二学期も、その日の気温・各自の体調に合わせて判断しても大丈夫と、始業式に伝えたところ、今朝の段階で8割以上が体操服での登校になっていました・・・
体操服は「準制服」・・・その捉えで、きっちりと着用すれば、いろんな意味でメリットがあります・・・
連合スポーツ大会(9/29)辺りまでは、その判断を各自に任せようと考えています・・・
何よりもみんなの安全・健康・命が大事!しっかりとその様子を観察し、判断していきたいと思います・・・
今朝も横断歩道には駐在所のお巡りさんが立ってくださっていました・・・
時折、スピードを上げようとしている車やバイクも素直に反応・・・
その存在だけで、子どもたちの安全確率が、グッと上がっているように感じます・・・
我々だけではできないことも、確実にしてくださっています・・・
感謝しかありませんね!
路線バスはやはり少し遅れ気味の到着・・・
まずは安全を確保し、ていねいな運行を心がけてくださっています・・・
子どもたちもマナー良く登校・・・お互いのその少しの心配りが、その地域の治安にもつながっている・・・そんな気がします・・・
校門前、工事も重なり大変危険な状態になっていますが、協力していきましょう!
<心の風景・・・>
全員の登校が終わったころ、校務員さんが校門付近へ・・・校門フェンスの内側にある草木の手入れをしてくださいました・・・
先の固くとがった木の枝から伸びる葉っぱを、子どもたちの目線の高さ、気になる部分を、昨日先生が剪定・・・
その剪定して落ちた葉っぱを処理してくださいました・・・
何とも言えないその連係プレーに、今の日根野中学校の安定を感じます・・・
連合スポーツ大会への取り組みで、みんなの活動が激しくなる前に、校庭内の安全が確保されているか・・・?
その環境整備が続きます・・・
本物の強さは、弱さを自覚することから生まれる・・・
本物の強さは、持って生まれたものではない・・・その人ががんばっている中で得られるもの・・・
弱いと自覚する中で苦労し、努力して少しずつ手に入れた自信は、そのあと自分自身の強みになる・・・
また自分が苦しみや痛みを経験しているからこそ、他人にやさしくなれる・・・それが本当の強さだと思います
どんな失敗をしてもいい・・・今からでも、もう一度挑戦すればいい・・・今していることがどんなに無駄になってもいい・・・
一生懸命の中、やり切った行動は必ず自信になり、一生懸命な中、経験することすべてが、将来自分の強みになります・・・
そんな中で、本物の強い人間になっていくのだと感じます・・・
<凡事徹底・・・>
忙しい中ですが、先生方も毎日練習の指導に当たってくれています・・・放課後はいろんなことが重なり、なかなかつけない状態にどうしてもなってしまいますが、何とか工夫し、身を削る思いで先生方は取り組んでくれています・・・
その成果が徐々に表れている感じがします・・・それは大会結果という、だけではなく、何よりも生徒ひとり一人の行動面・・・強いて言えば、学校全体の雰囲気にまで影響を及ぼしています・・・
世間では、現場を全く知らない評論家と称する方々が、クラブ活動に関してよく評しておられます・・・確かに問題があるといわれている点からいえば、誤解を招く事実があるとは思いますが、学校現場でのクラブ活動の果たす役割は本当に大きなもの・・・クラブ活動の在り方・・・捉え方によって学校は一変する・・・
それだけの重みのある活動がクラブ活動・・・先生方も大変なのですが、その辺りを深く理解してくれている分、大切な取り組みとして、捉えがんばってくれています・・・
学校を良くしていく・・・変えていく取り組みとして、時間はかかってしまいますが、確実に力を発揮できるのが、毎日のクラブ活動・・・
これを凡事と捉え、徹底していくことができるかどうか・・・クラブ活動に参加するみんな・・・先生方の地道な取り組みが続きます・・・
8月29日(火曜日)テスト二日目
<四季の自然とともに>
今朝は昨日にも増して、さらに蒸し暑く感じました・・・
差し込む太陽の光も強く、滅入ってしまう人もいるのではないかと思います・・・
ただ、学校に来てしまえば今やエアコン完備・・・素晴らしい環境が準備されています・・・
この時代を生きていく難しさも感じながら、その難しさに対応する環境は整えられています・・・
あとは、人の心が追いついていくのかどうか・・・自分の心と闘う強さがあるのかないのか・・・
すべて自分次第・・・自分の心に問うていく・・・そんな力が求められます・・・
<四季の自然とともに>
プール跡地に咲くひまわり・・・大きく花を広げ、太陽の光を受けていました・・・
昨日午前中に、教頭先生が花壇の手入れを時間をかけてしてくださっていました・・・
そのお陰もあって、きれいな花を咲かせていました・・・
確かに自然の力は偉大なもの・・・ただそこには必ず人の手が入っていることも忘れてはなりません・・・
グラウンドの校舎沿いの細長い花壇にも、ひまわりが大きく育っています・・・
その見えない・・・でも確実にある人の思いに気づくことができるかどうか・・・
大事なことだと思います・・・
今朝も、誰よりも早い時間帯から、駐在所のお巡りさんが見守り活動をしてくださっていました・・・
朝とは言え、本当に蒸し暑く、この厳しい環境の中・・・お仕事上身軽なスタイルにはなれない・・・本当に大変な中みんなのために力を注いでくださっている・・・
そこには必ず人の思いがある・・・その思いに気づき、何をもって返すことができるのか?・・・
考えてみることも大切なように感じます・・・
学校がスタートし、路線バスの運転手さんも夏休みの期間のようには運行できない様子・・・
これだけに子どもたちが一斉に登校し、マナー良く歩いているとはいえ、大変な状況が続いています・・・
ただ、そんな中でも、余裕を持って無理せずに・・・また子ども最優先の運行に力を入れていただいている・・・
その様子が、運転手さんお表情から伺えます・・・通過するたびに、自然と頭を下げている自分に気づきます・・・感謝!
<四季の自然とともに>
日差しは本当に厳しく、真夏と変わらないように感じますが、立ち番している足元まで、木の影が伸びてきている・・・
同じ時間帯でも、その陰によって、身体に熱がこもっていない自分に気づきます・・・
自然は確実に移りかわり、秋に向かっています・・・
異常気象といいながらも、毎日のように自然にむかっていると、その移り変わりが体感できます・・・
辛い話ばかりが耳に入ってきますが、この状態からも見方を変えて、自分が汗をかけば、何かプラスになることも実現していけるのではないか?・・・
この異常ともいえる状態を、生かすも生かさないも自分次第だと感じます・・・
何もやらなければそれまで・・・この中でも何かできることはないかと考えることが大事・・・がんばっていきましょう!
8/29:コーラス部が音楽クラブ交歓会に参加しました・・・
本日、泉佐野市学校教育研究会主催の、中学校音楽クラブ交歓会が、エブノ泉の森小ホールで行われました・・・
この音楽会に、日根野中学校コーラス部が参加・・・素晴らしい発表をしてくれました・・・
日根野中学校としては「生きる理由」を・・・新池中学校との合同演奏で「Chessboard」を発表しました・・・
夏休みからの新池中学校との合同練習など、精力的に活動していましたが、中学3年生の仲間も今尚、1,2年生と本格的に活動を・・・
その強い気持ちを感じます・・・
今年度の「Nコン」での発表は、本当に素晴らしい発表だったと聞いています・・・惜しくも入賞は逃しましたが、その演奏に関しては、顧問の先生も太鼓判を押されていました・・・
今後も活動を続け、泉の森で行われるコンクールや、日根野中学校の合唱コンクールで披露してくれます・・・
特に3年生は忙しい中ですが、是非ともその「やり切る姿」を後輩にも・・・同学年の仲間にも見せてあげてください・・・
これからもがんばってください・・・本日はお疲れ様でした!
この音楽会の司会進行も日根野中学校のコーラス部員が担当したとのこと・・・
恥ずかしがらずに堂々と司会・・・音楽会を盛り上げたと聞いています・・・
お疲れ様でした・・・
8月28日(月曜日)
<四季の自然とともに>
今朝も、真夏を思わせるような日差しが降り注いでいます・・・
蒸し暑さも加わり、気を抜いてしまうと体に異常が出てくるような・・・そんな心配も・・・
今日から本格的に二学期スタートしますが、テストということもあり、午前中のみ・・・
今週、午前授業の間に何とか体を慣らし、この二学期に挑みたいものですね・・・
まずは初日の今日・・・前向きに、積極的に挑んでください!・・・
がんばっていきましょう!
<四季の自然とともに>
校門出て右側のフェンス沿いにこのような花が一輪・・・咲いていました・・・
本当に狭い場所に地植えされ、それでもこれだけの花を咲かせる・・・
そのひた向きな姿勢に感動します・・・お隣の方がお世話していただいています・・・
ありがとうございます!
<心の風景・・・>
今朝は、駐在所のお巡りさんと民生委員さんが立ち番見守りをしてくださっていました・・・
まだまだ蒸し暑く、気の遠くなるような辛さがありますが、笑顔で大きな声で「おはようございます!」と声掛けを・・・
もちろん安全確保も確実にしていただき、子どもたちの安全と、心の落ち着きを演出してくださっていました・・・
これからも暫くがこの蒸し暑さは続きますが、よろしくお願いいたします・・・
<心の風景・・・>
校門出てすぐ右・・・道路をはさんで向かいにあった空き地に、住宅の建設が始まっています・・・
今まで見通しのきいた場所だっただけに視界が狭くなり不安に感じている人もいるのではないでしょうか・・・
ただ、建設に携わっている方々も真剣に作業をされています・・・その雰囲気が伝わってきます・・・
お互いが心を配って、安全を確保し、よりよく作業が進められるようにしていきたいものですね!
<心の風景・・・>
今朝も「まち美化清掃隊」のお二人の方が来校・・・学校周辺の清掃活動に来ていただきました・・・
まだまだこの蒸し暑さの中、ペットボトルを携えて、「行ってくるわ!」と元気な声で出発・・・
お二人が相談しながら、ゆっくりと道路沿いにゴミ拾いを中心にやっていただいています・・・
みんながテストをがんばっている間に、通学路がきれいになっている・・・
そんなことを知るだけでも、ごみのポイ捨てはしないでおこう!・・・と思えますよね・・・
善意の心が動くと、何かの変化が起きてくる・・・まさにプラスの循環・・・有り難いことだと思っています・・・
<心の風景・・・>
今朝、立ち番を始めた午前7時30分・・・校門に立ち、空を見上げると「ひこうき雲」が一直線に、くっきりと浮かんでいました・・・
思わず登校して来る子どもたちに「ほら見てみ!」・・・と教えてしまうくらい、きれいに浮かび上がっていました・・・
雨上がりの虹を見るかのように、子どもたちも素直に反応・・・一日のスタートが明るく、前向きな気持ちになるような気がしました・・・
そんな何気ない、子どもたちとの触れ合いが楽しくなってくる・・・暑さの中、汗だくになりながらですが、とても清々しい気持ちになる瞬間です・・・
テストの様子・・・
1,2年生は、夏休みの宿題を中心にした「復習テスト」・・・
3年生は、今まで習ってきたすべてに関して力を試す「実力テスト」が行われています・・・
どの学年も真剣で、ドアや窓を開けての写真撮影も、遠慮しなくてはいけないほどの空気が流れていました・・・
特に3年生は真剣そのもの・・・進路決定に大きく関係するテストの始まり・・・重く受け止めている雰囲気が、フロアー中に広がっていました・・・
8月25日(金曜日):二学期始業式
本日より二学期が始まります・・・
長かった夏休みももう終わり・・・気持ちの切り替えが必要になってきますが・・・大丈夫でしょうか?・・・
しばらくは心身ともに慣れない中での生活になりますが、徐々にで大丈夫・・・
ゆっくりとこの状況に馴染んでいけるよう、前向きな気持ちで生活してください!・・・
そんな中で必ず対応していける「自分」になっていくものです・・・がんばりましょう!・・・
ただ、忙しさのあまり自分自身の心を見失ったり、周囲への心配りができなくなる・・・これはよくない状況です・・・
今の自分は・・・大丈夫?・・・と問いかけながら、客観視できるようにしておきましょう!・・・
高め合う・・・自分自身を高めることができる二学期!・・・がんばりましょう!
この暑さの中・・・なかなか実感できませんが、季節は「秋」・・・
空を見上げると、浮かぶ雲が高くなった気がします・・・
不安定な天気が続き、朝の様子から考えられない夕方の天気・・・
今日もその心配があるようですが・・・
さあ、二学期のスタート!・・・元気よく登校してくれることを願っています!
朝から強い日差し・・・
夕立が毎日のようにあり、空気が澄み切っているためか、夏を越えるような日差しが照りつけてきました・・・
ただ、その日差しの角度が7月頃とは違い低くなっている・・・木々の影が長くなっている・・・季節の移ろいを感じますね・・・
<心の風景・・・>
朝から大勢に方々の協力で、見守られ安全に登校・・・
学校への気持ちが萎えていた人もいるとは思いますが、その様子に心が動かされたのではないでしょうか?・・・
人と直接触れ合う・・・人と声かけ合う・・・話をする・・・
すべてのエネルギーは、そこから生まれてくるようにも感じます・・・
感謝ですね!
<心の風景・・・>
青少年指導員さんも、早朝から立ち番・あいさつ運動に参加してくださいました・・・
この暑さの中、お仕事前に・・・みんなのために・・・
でもそんな中でも・・・「元気がもらえるよ!」・・・と声かけしてくださっています・・・
その心に触れること・・・その姿を見ること・・・その見方・感じ方こそが大事な気がしますが・・・
<心の風景・・・>
教育委員会の先生方も見守りをしてくださいました・・・
私たちが校門前で迎え入れをしていると、教育委員会の先生たちが、公用車でアナウンスを入れながら、学校前の道路を何度も往復してくださいました・・・
見守りも大切な事ですが、「心の見守り」「心支え」を意識したアナウンスに、子どもたちも安心した様子・・・
暑い中ありがとうございました・・・
二学期始業式の様子・・・
元気に・・・健康でこの二学期を迎えることができたことに感謝!・・・
これから始まる、怒涛のように過ぎ去っていく日々・・・覚悟を決めてがんばろう!・・・
そんな話が続きました・・・
すべては気持ちの持ち様だとは思いますが、まずはその気持ちが生み出される「心身の健康」が何より大事・・・
この連休をはさんで始まる、本格的な二学期始動に向けて・・・有意義な時間になったように感じました・・・
それぞれの学年の先生方が始業式後、各学年の課題、心構えについてお話されました・・・
その話に食い入るような目で、心で聴く様子・・・とても安心しました・・・
2年生の様子です!・・・
3年生の様子です!・・・
1年生の様子です!・・・
<心の風景・・・>
最後に1年生だけが体育館に残り、学年集会を行いました・・・
まず、この二学期から転入してきてくれた仲間の紹介がありました・・・
この日根野中学校の様子が全くわからないまま、この場所に座って耐えている「仲間」の心情に気づかせるようなお話・・・みんな納得して受け入れることができたのではないでしょうか?・・・
また、この夏休みの終わる前後が、今を生きる若者にとって、一番心が苦しくなる・・・生きづらく感じる時期である・・・そのために自分一人だと孤立してしまい、辛くなり、考えてはいけない行動につながってしまう・・・そんな心配なニュースが頻繁に報じられている・・・
「みんなはどうですか?・・・大丈夫?・・・そんな仲間に気づきませんか?・・・」
何よりもみんなが健康で、ここに集まってくれていることが幸せですが、何よりも先生たちが心配していることは、みんなの「健康」「安全」「命」であるということ・・・
そんな真剣な・・・息の詰まるような・・・でも、本当に大切なお話をしてくださいました・・・
そんな大人がまわりにいる・・・それだけでも心が温かくなり、安心できた人も多かったのではないでしょうか・・・
ありがとうございました・・・
始業式の前に表彰状の伝達を・・・
外部の活動でがんばっている仲間への表彰・・・市内中体連:サッカー部の準優勝、優秀選手賞・・・ソフトテニス部の個人戦:優勝ペア・準優勝ペアの表彰を伝達しました・・・
その表彰伝達の様子から、そのがんばった仲間への拍手・・・本当におめでとう!・・・がんばったね!・・・と、表現するかのような、心からの拍手を評価しました・・・
赴任したころの同じ場面での拍手とは違い、その雰囲気、拍手の大きさ、切れ味…どれをとっても、みんなの成長を感じる・・・そのように話をし、みんなの成長を喜びました・・・
始業式では・・・
まずみんなが安全に・・・健康にこの夏休みを過ごし、元気な姿で今日の二学期始業式に参加してくれたことに感謝します・・・そんな話をしました・・・
夏休み初日に起きた、痛ましい事故・・・いてもたってもおれずに、みんなの安全を願って、ホームページで水難事故の防止、安全確保について呼びかけました・・・
また、夏休みの中日に、この大阪・近畿を直撃した台風7号・・・みなさんの力が家族の支えになる場面も多いのでは・・・そんな呼びかけもしました・・・
何より、みなさんが元気に夏休みを過ごしてくれたことに感謝!・・・そんな話でまとめました・・・
また、この二学期・・・行事ごとが多く、大変忙しく過ぎていくことになる・・・ただ忙しさのあまり、心をなくしてほしくない・・・
特に3年生は二学期後半・・・進路決定にむけて大変な時期を迎える・・・下を向くことが多くなり、周囲が見えなくなってしまいがちに・・・そんな時こそ、視線を高く保ち、周りをしっかり見てほしい・・・その中で生まれてくる気づきから、心を配れる自分であってほしい・・・そんな話をしました・・・
結局は、その力が周囲を盛り上げ、その波に自分も乗ることができ、自分のためにもなってくる・・・受験・進路決定はチーム戦・・・そんな意識を持ってがんばっていきましょう・・・そんな話もしました・・・
また、夏休み・・・クラブ活動等で使用した場所・・・汚れが気になっていたのですが、昨日、校庭内を見回ると、気になっていたところがすべてきれいな・・・二学期を迎えるにあたって、十分な状態に整理・整頓・清掃がされていました・・・
例えばC号館・・・場所から考えてもソフトテニス部のみんな・・・新館エントランスは陸上部のみんな・・・グラウンドはグラウンドを・・・体育館は体育館をいつも使っているクラブのみんなで清掃してくれたのだろう・・・そんな話をしました・・・感謝ですね・・・
人間の成長には、感謝できる心が大切・・・感謝できる心は、素直な心が持てるかどうかにかかっている・・・素直な心をもって、周囲の人の言葉や行いを見聞きできると、感謝の気持ちが自然と心に湧き上がってくる・・・その感謝の気持ちに応えようと、自分ががんばることによって、自分の力・・・「人間力」が育まれていく・・・
この忙しい二学期・・・あらゆる場面で人の動き・・・言葉を感じることができるはず・・・そんなときにどのように捉えることができるのか・・・素直な心でとらえることができるのか?・・・にかかってきます・・・
二学期は、一人の人間としても、集団としても高まること・・・高め合うことができる時期でもあり、そのための行事も多く組まれています・・・
有意義な二学期にしていくためにも、お互いが声をかけ合い、がんばって乗り切っていきましょう!・・・そんな話をしておきました・・・
本日、日根野中学校だより8月2号(二学期始業式号)を配布しております。ご一読願えると幸いです。
また、このホームページにも載せておきます。ご確認ください。
令和5年度日根野中学校だより8月2号 (PDFファイル: 202.4KB)
8月24日(木曜日):夏休み最終日
今日で夏休みも終わり・・・宿題・提出物等で焦っている人もいるのではないですか?・・・
長いようで、あっという間に過ぎ去ってしまった…と、感じている人も多いとは思いますが、明日からの二学期始まりには変わりありません・・・
「覚悟」を持って、明日からの学校生活がんばっていきましょう!
まだまだ暑い日が続きそうです・・・
明日、二学期始業式は「制服」登校でお願いします・・・
ただし、明日以降は、一学期後半と同様に「体操服」も許可したいと考えています・・・
明日の始業式で、詳しく説明しようと思いますが、暑さが落ち着くまでの間・・・目安としては9月下旬に予定されている「連合スポーツ大会」のころまで、各自の体調に合わせて、制服・体操服の判断をしていただきたいと考えています・・・
季節の変わり目・・・体調維持には、衣服着脱での調整が大事です・・・
無理なく、体調に合わせて判断してもらえればと思います・・・
ただし、体操服登校の場合、体育の授業や、連合スポーツ大会の練習で、かなりの汗をかいたり、汚れたりします・・・健康面から考えても「着替え」が必要になってきます・・・
毎日の洗濯・洗い替え等で、家庭のご負担が増えると思いますが、ご理解いただきご協力をお願いします・・・
8月23日(水曜日)処暑
今日から二十四節気の「処暑」に入ります・・・
「処」は様々な意味を持つ漢字ですが、この場合は「収まる」という意味でつかわれています・・・。ですから、処暑は「暑さが収まるころ・・・落ち着くころ・・・」という意味があるのでしょうか・・・。
暦の上では「秋」に入っていますが、残暑はなかなか収まっていません。
昨日も北海道で、まだ詳しい原因は発表されていませんが、この暑さによると考えられる、痛ましい事故が起きています・・・。
この処暑こそ、涼しく感じることのできる日々になることを願ってやみません・・・。
クラブ活動!・・・がんばっています!
各クラブ・・・この蒸し暑く厳しい環境の中、がんばっています!・・・
まだ一部のクラブは、3年生が残って活動をしていますが、ほとんどのクラブが新体制に!
自分たちの目標を立てて、どうなりたいのか?・・・「目的」を持っての取り組みが続きます・・・
まだまだ先の長い取り組みになりますが、その目的に向かって日々やり切るのみ・・・!
二学期になってもぶれることなく、がんばってください!
野球部の活動風景・・・
ソフトボール部の活動風景・・・
陸上競技部の活動風景・・・
8月22日(火曜日)
今年度の全日本中学校選手権大会は四国地方が担当・・・もうすでに始まっている種目もありますが、各都道府県から選抜されたチーム、選手がこの暑さ厳しい中、熱戦を繰り広げます・・・
コロナ禍で、全国各地から集まることが難しくなった3年前から考えれば、本当に恵まれた環境が整ってきました・・・
みんなにとっては、同じ世代の仲間がその場面に立って戦っている・・・他人事と思えばそれまでだけど、自分事と考えたときには何か感じることがあるはずです・・・
今、各種目、インターネットを通して、ライブ配信等が行われていると思います・・・
もし時間があれば、そんな同世代の仲間の様子を、自分の目で見て、心で感じようと努力することも大切なのではないでしょうか・・・
夏休みの最後に、気持ちを切り替えるよい機会になると感じますが・・・どうでしょうか?
8月21日(月曜日)
今日も朝から真夏の太陽が照りつけています・・・
本当に身体にまとわりつく様なこの暑さ・・・逃げ場がないようなこの暑さに、気持ちも滅入ってしまいます・・・
ただ、この夏休み・・・がんばって耐えてきた分、ここで逃げてしまってはいけない・・・そんな思いで、朝からクラブ活動に力を入れている仲間がいます・・・
体調には十分に気をつけながらも、その強い気持ちをこの一瞬と向き合い、あきらめずにやり切ってほしい・・・
そんな思いで応援したいと思っています・・・
夏休みも終わりに近づき、少し気の重さを感じている人もいるのではないですか・・・?
夏休みの終わる直前、終わった直後に感じる辛さは、人それぞれ感じ方が違った形で心を覆いつくしてしまうものだと思います・・・
ただ単に「がんばれ!」と言う言葉だけでは、何の解決にもならないもの・・・そんな闇が心を覆いつくしてしまっているように感じます・・・
初めの一歩が踏み出せたなら、その流れで学校生活に戻って行けそうに感じますが、その最初の一歩が難しい・・・そう感じている人もいるのではないでしょうか・・・
そう感じてしまっている人は、必ず周囲にいる大人に相談してください・・・一人で自分だけを責めるような形で、解決しようなんて思わなくていいです・・・恥ずかしがらずに、どうぞ声かけしてください・・・
みんなが思っているほど、大人たちはみんなを見ていないわけではありません・・・必ず経験からくるアドバイスをもらえるはずです・・・
今週末から二学期がスタートします・・・そう言った意味からも心の準備をし始めてみてはどうでしょうか?・・・
8月18日(金曜日)
先日の台風の強い風により、プール跡地の花壇に育つコスモスの半数近くが斜めに倒されています・・・何とか根付いてはいますが、人の手により強制すると、土の中深いところで根切れしてしまうのでは?・・・とそのままにしていたのですが・・・
今朝、そのコスモスを見ると、その斜めになった枝から、真っすぐ天に向かって伸びる花が咲き始めていました・・・
そのほかのコスモスを見ると、斜めになった茎の上部は、真っすぐ天に向かって成長を始めています・・・
自然の力の偉大さ・・・どんな苦難の中でも、今できること・・・しなければならないことを、黙々とやり切るその「自然の力」に感動します・・・
今を生きる人間として、学ぶべき点は多いのでは・・・そんなことを考えてしまいました・・・
今日もクラブ活動・・・がんばって!
今朝、早くに登校した時は、昨晩から断続的に降る雨の影響により、テニスコートはぬかるんでいましたが・・・
スポンジを使って水を吸い出し手入れした結果、1,2年生が十分に活動できるコートになっていました・・・
みんなの熱意が通じたのか、天気も持ち直し、みんな元気に練習・・・
顧問の先生とも和気藹々とした雰囲気で、楽しそうな様子が伺えました・・・
中学校のクラブ活動で何が大切なのか?・・・試合に勝つ負けるが、クラブ活動の意義として、大切だと考えてしまいがちですが、何より大切なのはその「活動自体」・・・その活動に参加する「仲間や顧問との関係性」に重きを置くべきだと感じます・・・
視点の置き所によって、いろんな意見や考えはもちろんありますが、3年間通して楽しく参加・活動できるクラブ・・・これが何よりも大切だと思います・・・
そう言った意味で今の日根野中学校のクラブ活動は?・・・それぞれのクラブで見つめ直す必要があるのではないか?・・・そう考えています・・・
8月17日(木曜日)
本日より、夏休み後半クラブ活動が本格的に再開していました・・・
天気のすぐれない中ですが、外クラブもミーティング等をした後、雨の止み間をぬっての活動を再開・・・
蒸し暑い中、熱中症防止に十分に配慮しながら活動しています・・・
体育館では、空調を十分活用しながらがんばって活動していました・・・
夏休みもいよいよ後半・・・どんな締めくくり方ができるのかで、二学期のスタートが違ったものになります・・
良い締めくくりを考えて、がんばっていきましょう!
台風一過とはいかず、不安定な天気が続きます・・・
この不安定さに影響を受けることなく、目の前のやるべきことに全力で・・・!
そんな空気が学校中に広がっていました・・・!
大粒の雨が降ってきたので、ソフトボール部は室内練習に切り替え活動していました・・・
新館一階を利用して基礎・基本の練習内容を徹底して行っていました・・・
蒸し暑く、汗が噴き出るような中でしたが、声をかけ合い、明るい表情で練習を繰り返していました・・・
きっと、このような練習が積み重ねられ、力となり今後のチームとしての成果につながっていくのでしょう・・・
今は見えにくく、わかりにくいとは思いますが、薄皮を積み重ねるかのように「力」となって心身に降り積もっていきます・・・
今は我慢の時・・・がんばっていきましょう!
ぬかるんだグラウンドを避けて、工夫を凝らした野球部の活動・・・みんな元気いっぱい!
思うようにはプレーできませんが、サッカー部も基礎・基本練習に力を入れていました・・・
練習後のミーティング・・・
今日の練習を振り返って、顧問の先生がまとめられていました・・・
暑い中、よくがんばったことは認めながらも、練習の、その時々の気持ちを確かめるかのようなミーティング・・・
そんなミーティングの積み重ねが、子どもたちの心を創り上げ、人間形成へとつながっていくこと・・・これが何よりの中学校クラブ活動の魅力です・・・
今は分からなくてもいい・・・何か一つでも言葉として心に留めおくだけでもいい・・・その言葉一つひとつが心を創り上げ、成長へと導く原動力に・・・
そんな思いを持っての、まとめの話が続けられていました・・・
8月16日(水曜日)
昨日(8/15)一昨日(8/14)は、台風17号によって近畿地方を中心に大変な被害が報告されています。特に15日未明の暴風雨により、この大阪においても大変な被害が出たとの情報もあります。みなさんの身近な中では、どうだったでしょうか?大きな被害が出ていないことを願っています・・・。
昨日(8/15)は、この様は台風の影響がなければ、もっと深く考え、成長しなければならなかった一日でした・・・・。
8月15日は終戦を迎えてから78年目の日・・・「終戦の日」・・・
戦後78年を迎え、平和を考える一日でした・・・
わたしたちの豊かな暮らしの過去には、この国のために多くの人が命を落とした先の大戦があったことを忘れてはならないと思います・・・
二度と戦争を繰り返さないために・・・希望のある未来を創っていくために、過去を真剣に学ぶ必要があるのではないでしょうか・・・
戦没者を追悼し、平和を祈願するべき8月15日・・・次世代につなぐ示唆をくれる内容のテレビ番組、新聞報道、書籍に興味を持ってほしいと思いました・・・
8月14日(月曜日)
本日(8/14)午後より、明日、明後日にかけて、台風7号が近畿直撃コースをたどってやってきます。
強い台風・・・ゆっくりとした速度で近づいてくるため、長く台風の影響を受け、大きな被害が出る可能性が高くなってきました。
まずは自分自身の身の安全を確保し、台風に対する備えを十分にしてください。
また、中学生にもなれば、家族のために何かできる力を十分に持っているはずです。
何かできることはないのか?・・・しっかりと状況を見て、家族の力となるようにがんばってみてはどうでしょうか?・・・
何よりもみなさんの安全を祈り、大きな被害が出ないことを願っています。
8月9日:平和登校日の様子・・・
過ごしやすい環境に用意された体育館の中で、3年生から、1,2年生に向けた修学旅行で学びを報告してくれました・・・
その真剣な様子・・・3年生の雰囲気に、聴いているみんなも集中した様子・・・
人の気持ちって伝わるものなのですね・・・伝染するものです・・・
沖縄戦の悲惨さを聴き取り、伝える班もあれば、今の沖縄の現状を伝える班も・・・
でも最後は、お腹いっぱいご飯を食べることのできる幸せを・・・学校に通える幸せに行きつく内容ばかり・・・
時間的には長く大変だったとは思いますが、3年生の頑張りは当然ながら、1,2年生のがんばりも伝わってきました・・・
中には、原稿を読まずに内容を丸暗記?・・・
アドリブで思いを伝える班もありました・・・
出会った方々の紹介・・・
「クイズ形式」・・・工夫もされてました!
思いを持つ・・・しかも強く持つ・・・
そのことの大切さを感じました・・・自分たちは、しっかり沖縄について・・・平和の大切さについて学んできたんだ!・・・そんな思いが強く伝わる「平和登校日」の3年生の取り組み発表でした・・・
視覚的に訴えかける工夫もさることながら、その伝えようと考え抜いた文章まで、その苦労している姿が想像できました・・・
中には原稿も持たずに、丸暗記?・・・アドリブ・・・その時の思いを自然な言葉で伝える様子もあり、集中が途切れることない会場の雰囲気には感心しました・・・
普段からお世話になっている青少年指導員さんや教育委員会の先生も来ていただき、この平和登校日に参加してくださいました・・・みんなの頑張りを評価していただきました・・・
本当にご苦労様でした・・・
本日配布させていただいた、プリントを載せておきます。
1.是非とも観ていただきたい、今後放送される予定の、「平和を考えるテレビ番組」を紹介するプリント
2.「焼き場に立つ少年」の写真・・・アメリカ合衆国の写真家:ジョウ・オダネルさんが、その時の苦しい状況を語った内容のプリント
3.「日根野中学校だより」8月9日号・・・
平和を考えるテレビ番組2023 (PDFファイル: 147.3KB)
「焼き場に立つ少年」写真家:ジョウ・オダネル (PDFファイル: 96.5KB)
令和5年度日根野中学校だより8月1号 (PDFファイル: 510.7KB)
8月9日(水曜日)
本日8月9日は「平和登校日」となっています。「長崎原爆の日」・・・78年前の「11時02分」に長崎上空で投下された原子爆弾・・・。全校生徒で、その時間に合わせて黙祷するため、登校時間を少し遅らせています。9時より早く登校しない様に、9時に学校に到着するように登校してください。
大切に考えなければならない一日になります。そんな意識で今日一日を過ごしましょう。
78年前の1945年8月6日(午前8時15分)に広島へ・・・8月9日(午前11時02分)に長崎へ原子爆弾が投下されました。今、ウクライナが軍事侵攻を受けて500日以上が経っています。様々なメディアで伝えられていますが、当時の出来事や現地の人々に想いを巡らせ、平和への感謝を抱き、平和の創りてとして「何ができるのか?」を考える・・・気持ちを新たにしたいものです・・・。
8月8日(火曜日)立秋
残暑お見舞い申し上げます!
暦の上では「秋」を迎えますが、まだまだ暑い日が続きそうです。くれぐれも体調に留意され、健康にお過ごしください。また、台風6号・7号の細心の気象情報を十分に確認され、安全にお過ごしください。
また、すでにお知らせしていますが、今夏の学校閉庁は、8月10日、14日、15日、16日になっております。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いします。
なお、クラブ活動については、顧問の先生からの連絡を確認して参加してください。水筒には多めの水分をご準備ください。熱中症予防に努めましょう!
8月4日(金曜日)
昨日の不審者情報へのご対応、ご協力ありがとうございました!
昨日(8/3)、午前中に入ってきました「不審者情報」への迅速な対応ありがとうございました。今のこのご時世、何が起こって不思議でないように感じてしまいますが、何か起こしてはいけないという信念のもと、職員一同、協力して対応させていただきました。
午前中からのクラブ活動に参加していた生徒たちには、不安や待機時間等で負担をかけてしまいましたが、何より安全を確保できたことが良かったと思っています。
また、午後からのクラブ活動中止の判断で、大会直前のクラブもあり、予定を崩してしまう結果となりましたが、その判断を理解し、協力してくれたみんなには感謝したいと思います。
その後の情報等は入っていませんが、本日より通常通りクラブ活動等を再開させていただきます。
今後も、何かありましたら、メール配信等で連絡させていただきます。
まだまだ続く夏休み…安全を確保し、健康には気をつけてお過ごしください!
重要8月3日:お知らせ
本日午前中に、校区内での不審者情報が入りました。クラブ等で登校している生徒も多数いましたが、まずは学校内の安全を確認し、活動中のクラブ員については安全を確保して帰宅させました。午後から活動予定クラブについては、中止の判断をさせていただきました。ご理解ください。
その後の情報が入ってこないため、どのような状態になっているのか、学校としても把握できていませんが、念のため無駄な外出を控えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
更新日:2023年08月31日