11月の日々
秋から冬へ・・・
秋の深まり・・・一気に気温が下がり、日の差す時間も極端に短くなってきます・・・
暗く闇に包まれる時間が長くなると、生き物全体の活力が下がり、下向き加減に・・・
人間も同じ・・・ついつい下向きになってしまい、周囲が見えにくくなってしまうものです・・・こんな時だからこそあえて視線をあげて、周囲を意識的に見る努力が必要・・・
周囲が見えてきさえすれば、必ず気づきが生まれ、正しい行動につながってきます・・・
姿(すがた)に勢い(いきおい)と書いて、姿勢・・・姿勢を良くすることによって、自然と勢いが増し、元気な一日が送れそうですね・・・
寒さに負けず・・・元気に過ごす11月にしていきましょう!

心がつらくなったり、体力的に苦しくなってくると、誰しもその原因を自分以外の他に求めてしまいます・・・
でも例えば・・・体力が回復し、元気な状態になったとき、冷静に判断すれば、すべてその原因は自分!・・・だとわかってくることはないですか?・・・
結局は自分の行動・・・そのもととなる「心」の向かっている方向が、少し謝った結果、そのような現象が起きていたのだと分かってくるはずです・・・
心が反映されたものが、今、目の前に起きている・・・そう感じている「現象」そのもの・・・
すべては自分の考え、捉え方・・・解釈次第・・・だと感じます・・・
NEW:11月30日(木曜日)期末テスト二日目・11月最終日
<四季の自然とともに>
朝方まで降っていた雨の上がり、今は雲が空一面を覆っています・・・
気温も低く、これから風が強く吹く予報・・・体感温度が下がり体調不良につながらないか心配します・・・
今日はテストの中日・・・明日までがテスト期間・・・寝不足の上、この気象状況は本当に厳しく感じていることでしょう・・・
ただ乗り越えなければならない事実は変わりません・・・どうせその時間を過ごすなら、もっと前向きに、積極的に・・・
解釈の仕方で目の前の現実も全く違った意味になってきます・・・
あと二日・・・どう捉え、解釈するかはすべて自分次第・・・がんばっていきましょう!
11月分のクラブ活動結果が報告されています・・・
コーラス部の西日本優秀校発表音楽会出場が報告されています・・・
それぞれ先へつながる大きな本番が控えています・・・
体調には十分気をつけて、がんばってくださいね!
今朝も寒い中、駐在所のお巡りさんが立ち番・・・
子どもたちに声をかけながら、安全確保をして下さいました・・・
この寒さでうつむき加減になりがちですが、この部分だけ明るく挨拶を交わす雰囲気が伝わってきます・・・
ありがとうございます!
対向車もまばらでスムーズな運行をされていました・・・
時間帯から言えば、混みあっても仕方がないところではありますが、地域の方々のご理解とご協力で、今このような状態が続いています・・・感謝!
<心の風景・・・>
まち美化清掃隊のお二人の方が来校・・・
寒くなってきたので冬用のユニフォームを着て作業に向かっていただきました・・・
子どもたちが多く登校して来る中ですが、子どもたちの様子を感じながら作業してくださっている様子が伝わってきます・・・
「先生たちもたいへんやなぁ~」・・・そんな声もかけていただきながら、山手の方へと作業しながら向かわれました・・・
この地域の安心安全は、この様な地道な作業の上に成り立っている・・・
そう思えてなりません・・・
これからもよろしくお願いします!・・・感謝!
<心の風景・・・>
見守られ、励まされ、優しい声をかけていただきながら、今日も明るく登校・・・
テスト中日で疲れの出てくるころではありますが、元気な姿を見せてくれました・・・
途中作業してくれている校務員さんの接点もあります・・・どのようにその作業を・・・その姿を見ているのか?・・・心配にもなりましたが、果たしてどう感じているのか?・・・
しっかりと自分の目で見て、心で汲み取り、自分の変化成長につなげてください・・・
2年生のテスト受験の様子・・・
昨日な2年生の様子を撮れなかったので、本日は大きく紹介・・・
緊張感の中にも、前向きにテストに挑む姿が多くありました・・・
教室監督の先生方も教卓にて、どしっと構え、子どもたちに安心を感じてもらうために不動の姿勢を・・・
また廊下には、先生方が待機・・・緊急の要件に、すぐさま対応できる準備をしてくださっています・・・
その状況から感じることのできる安心感を土台に、子どもたちが力を振り絞っている・・・
いい空気・雰囲気が校舎に・・・学校内に広がっている・・・そんな様子が見えてきました・・・
<凡事徹底・・・>
昨日も紹介した通り、校舎内の階段・・・廊下もピカピカに・・・
スクールサポートスタッフの方のご尽力で、今このような状態の学校になっています・・・
以前は、ホコリやごみが目立つほど廊下・階段にはありました。
今はみなさんの協力も大きいとは思いますが、写真の様な状態になっています・・・
すべての基本はそこにあります・・・
安心、安全につながるこの様な基本的な活動をこれからも大事にしていきましょう!
自分たちの手で創り上げていく・・・そんな気持ちが大切です・・・
がんばっていきましょう!
NEW:11月29日(水曜日)期末テスト1日目
<四季の自然とともに>
冷え込んだ・・・でもさわやかな朝を迎えました・・・風もなく穏やかです・・・
ただ、テスト勉強で寝不足がちになっているみんなにとって、この寒さは大敵に・・・
少し気を緩めてしまうと、風邪をひいてしまう可能性も高くなってきます・・・
何よりも大切なのはみんなの健康・命・・・これに優るものはありません・・・
寒さ対策、マスク着用、手洗いうがい等の感染防止対策をしっかりと取って、健康を維持し、その上で納得したテスト準備を・・・
今週末までがテスト期間・・・気を緩めずにがんばってください!

負けるな自分に・・・
人生は自分との闘いだ!
ダメだ!・・・と思うのも自分・・・
やるぞ!・・・と思うのも自分・・・
さあどっちの自分に?・・・がんばれ!
今朝も横断歩道には駐在所のお巡りさん・・・
この写真のように、子どもたちと車両の間に入って、運転手さんの様子を確認・・・
快く止まってもらえるように心配ってくださっています・・・感謝!
路線バスの運転手さんも、本当にていねいな運行をしてくださいます・・・
ゆっくりとしたスピードで、この写真のように、子どもたちとの距離を十分にとって、安全を確保・・・その心配りに感謝!
<心の風景・・・>
今日は校務員さん・・・イチョウの葉を掃除処理してくださったあと、校門前の桜の葉の処理をしてくださいました・・・
朝早くの段階で、子どもたちが通るところの落ち葉をまず処理・・・
子どもたちの動線をきれいにしてから、校庭内のそうじをしてくださいます・・・
落ち葉一枚にこだわり、手作業で・・・
その仕事ぶり・・・その徹底した作業の丁寧さには頭が下がるとともに、人生の先輩・・・人間としてのすばらしさを感じます・・・
登校時にどのような心でその姿を見ることができるのか?・・・
なかなか声かけをする勇気は湧かないかもしれませんが、その様子をしっかり見て感じて考える・・・そんな努力が必要なのではないでしょうか?
いよいよ期末テストが始まりました・・・
いよいよ期末テストが始まりました・・・
どの学年のフロアーも緊張した空気が流れています・・・
特に3年生は、今年数々のテストをこなしてきましたが、このテストが最後・・・
気合いの入った様子が伺えます・・・
体調を維持してがんばってください!
1年生・・・・テストがんばっています!
1年生のテスト受験の様子・・・
真剣に・・・前のめりにテストに向かう様子が伺えました・・・
テスト・・・その結果というのは、人間の能力を測る無数の物差しの、ほんの一つに過ぎない・・・
今の自分の持つ力を試すもの・・・何も人間性・・・その人自身を評価するものではないということ・・・
ただ、今、習う各教科の力がつけば、そう言った人間性や人間としての生き方に幅を持たすことができる・・・有意義な生活につながっていく可能性が高くなるというのも事実・・・
何も他人と争うものでもなく、自分なりの目標を一つひとつクリアーしていき、自分の最終目的に掲げる姿に近づいていく・・・そのための一つの手段に過ぎない・・・
だから今、目の前にある課題に全力で立ち向かうことができていれば、それでいいのだと感じます・・・
明日からも続きますが、今持つ力を全力で出し切る・・・そんな自分であってほしいと思います・・・
廊下もピカピカです!
<心の風景・・・>
先日の集会でも紹介しましたが、今日からテストのため掃除はありません・・・
そのことを理解され、スクールサポートスタッフの先生が、廊下の隅々まできれいに掃除してくださっていました・・・
その後、すべての階段のホコリを、丁寧に掃きとってくださっていました・・・
そんな状態の変化に気づくことができるといいのですが・・・
明日、学校へ来たと来た時にその様子を感じ取り、想像してみることも大切な気がします・・・感謝!
みんながテストを受けている間・・・
見えないところでこんな光景が・・・
11月28日(火曜日)
<四季の自然とともに>
朝方まで降っていた雨も止み、この時間には穏やかな空気が流れています・・・
気温も低くはないようですが、風が強くなってくると肌寒く感じてくるのではないでしょうか?・・・
明日から大切な期末テストが始まります・・・3年生にとってはもちろんですが、1,2年生にとっても、来年度へつながるとても大切なテスト・・・
ここで体調を崩すわけにはいきません・・・
強い気持ちで、前向きに挑み、最後まであきらめない・・・これが必ず、自分自身の納得にもつながります・・・
がんばってください!
寒くなってくればくるほど、意識して元気を出していくことが大切になってきます・・・
学校に来るだけでも・・・と言う時代になってしまっていますが、その学校生活を充実していかなければ、がんばって登校している意味もありません・・・
その手始めが、人と交わす「あいさつ」のように感じますが?・・・どうでしょうか・・・
小学生の低学年の子どもたちのように、無邪気にあいさつをする・・・そんな年代でないのは重々分かっていますが、元気のない子も多い・・・
マスクをしている人も多く、その気持ちが今、どんな状態なのかも伝わってこない・・・
マスク越しでもいいから、大きな声であいさつを交わしてみては・・・と感じてしまいます・・・
まさにテスト前・・・寝不足で疲れている・・・その通りだとは思いますが、行為は感情に先行します・・・
その意識的な動き、会話、言葉は、必ず感情に伝わり、感情を引き上げてくれます・・・
それもこれも自分次第・・・自分の思い次第だと思います・・・
明日からのテストに向けての疲れを押しながらにはなりますが、意識してみてはどうでしょうか・・・
路線バスもすいすい進み、安全に運行されていました・・・
地域のみなさんに感謝・・・子どもたちの安全にもつながっています・・・
朝一番から駐在所のお巡りさん・・・
ていねいな対応で子どもたちを見守ってくださっています・・・
その存在・立ち姿に安心できます・・・感謝!
<心の風景・・・>
見守られ、導かれて今日も元気に登校できました・・・
朝まで雨が降り、濡れた路面は気になりますが、、そんなことお構いなしで元気に走って校舎へ向かいます・・・
明日からのテストに向けての勉強・・・寝不足の子どもも多いとは思いますが、いつもと変わらない様子に安心しました・・・
風も強く吹いてきそうです・・・体感温度がこれから下がり、体調に異変の出る子も多くなってきます・・・
自分の体調としっかり向き合って、崩し切らない努力も必要です・・・
明日からのテストに向けて、しっかり考えた考動を期待します・・・
<四季の自然とともに>
桜の木の枯葉ももうすでに数枚残すのみ・・・
今日これからの強風で一気に落ちてしまうのではないかと感じます・・・
その葉の落ちた枝を観察すると、もうすでに次の芽を出す準備が始まっています・・・
これからまだまだ冷えこんでいく中、見えないところで次の準備に勤しむ・・・
我々人間は、すぐに芽の出る変化を求めてしまいますが、もっと長いスパンで物事を考えるべき・・・そう教えてくれている気がしてなりません・・・
自然を観察する中で見えてくるもの・・・素直にその教えを受け取りたいものですね・・・
校務員さん・・・早朝から全力で頑張ってくれています・・・
<感謝!>
自然豊かですばらしい環境の中にある日根野中学校・・・
校庭内にもイチョウ並木があり、本当にすばらしい景色がそこらかしこに存在します・・・
イチョウは手のかからない・・・人間にとって有益な植物・・・葉にも枝や幹にも多く水を含み防火林としても役に立つとのこと・・・
ただその葉もしっかりと固く、分厚く形も崩れにくくなっているため、側溝に落ちたイチョウほど厄介なものはない・・・
側溝の目詰まりの原因は、この時期ほとんどがイチョウの葉・・・
大切な水路が学校内を流れているため、その目詰まりは、その水路を頼りに農作物を育ている方々に与える影響は大変なものに・・・
そのことを知っておられる校務員さんは、本当に朝6時過ぎから2時間~3時間かけてこの処理を中心に作業してくださっています・・・
その姿を想像することができるだけでも、成長できると思うのですが・・・
11月27日(月曜日)
<四季の自然とともに>
よく晴れた・・・冷え込みもありますが、風もなく穏やかな朝を迎えました・・・
週初め・・・この一週間がとても充実したものになる・・・そんな予感がする朝です・・・
今週の中日・・・11月29日から始まる期末テスト・・・
今学期を・・・今年を・・・来年2024年を、よい年として迎えるためには、とても重要な意味を持つテスト・・・
各学年が持つ課題を克服していくため、基礎となる意識を高めるためには逃せないテストとなります・・・
この冷え込みから体調等を崩すことなく、気持ちをしっかりと持って挑んでください・・・
さあ、一週間が始まります・・・がんばっていきましょう!
さわやかな青空が広がっています・・・
いよいよ秋から冬へ・・・
空気から季節の移り変わりが感じ取れます・・・
今朝は、民生委員さんと小学校の先生が早くから立ち番・・・
控えめながらも、ていねいな対応で、子どもたちの安全を確保してくださっていました・・・
路線バスの順調に運行・・・
対向車も少なく、余裕を持っての運行に、安心感を覚えました・・・感謝!
<心の風景・・・>
今朝集会でお話した、朝の校務員さんの様子・・・
先ずはみんなの動線をきれいに・・・その辺りは掃除をされる順番からも感じ取れます・・・
ただいまは季節柄落ち葉・・・特にイチョウの葉が通路一面を覆うくらいになっています・・・
その上に銀杏も・・・手際よく、側溝にイチョウの葉が溜まらないように考えながら処理してくださっています・・・
その行動をどのように解釈しますか・・・
その解釈の仕方が、自分の将来に大きな影響を与えると感じますが・・・どうでしょうか?・・・
これが今朝の生徒集会でお話した内容です・・・
<心の風景・・・>
落ち葉の処理の仕方もさすがですね・・・
小さくまとめて、一気に塵取りですくうように、ゴミ袋へ・・・
その手際よさは、本当の意味で仕事をされているから身についたもの・・・
大変参考になるものです・・・
ただこの行為自体も、校務員さんの心に何があるからなのか?・・・何のためなのか?・・・考えてみることも大切ですね・・・
校務員さんが処理してくださった「木々の枝の束」・・・
大型ゴミ置き場に積み上げられた木々の枝の束・・・
果樹園を中心にきれいにしてくださった中で出てくる、伐採した枝葉を、この様にきれいに束ね、置かれています・・・
キャンプに必要な「薪」を束ねたかのような、この芸術的な光景に興味を持っている人も多いのでは?・・・
このきめ細やかな心配りの中に、本当に大切なものが隠れている気がします・・・
「神は細部に宿る」・・・今朝の集会で、コーラス部の合唱のすばらしさをお話した中で、用いた例えですが、一生懸命に育ち茂った木々に対しての「心配り」でもあるようにも思えます・・・
これぞ仕事・・・素晴らしさに感謝です・・・
<心の風景・・・>
そんな中、朝早くから朝練習を重ねる、陸上部の仲間が足ばやに登校・・・練習会場のグラウンドへ・・・
これらの光景を見て、その作業の様子、学校の変化を感じ取りながら、いざ練習会場へ・・・
集会での話の中でも取り上げましたが、少し早く登校できると、本当に大切な事・・・人間が生きる上で逃すことができない「感覚」を身につけるチャンスが、この日根野中学校にはいっぱい存在している・・・
汗をかき、自然に吹く風を素直に気持ちよく感じるためには、その前の自分・・・努力が必要・・・
まずは「ふだん」を変えること・・・それが一番、「人生」を変える・・・ことにもつながるのではないでしょうか?・・・
11月25日(土曜日):土曜授業
<四季の自然とともに>
今朝もよく晴れています・・・風もなく穏やか・・・ただ大変冷え込んでいます・・・
今日は久しぶりの土曜授業・・・疲れているみんなにとって、追い込んでしまっているのでは?と心配にはなりますが、せっかく準備されたこの一日・・・有意義に過ごしたいものですね・・・
来週から、今年最後になるテスト・・・2学期末テストが始まります・・・
テスト教科数も多く、全学年時間をかけた準備が必要になってきます・・・
この寒さから体調を崩しやすく心配ですが、気持ちを強く持ち、効率的な時間の遣い方を心がけ、乗り切ってほしいと思います・・・
がんばっていきましょう!

先ずは本気になること・・・
これが目の前のことを好転させ
人生を大きく変えていく原動力になります!・・・
今の自分は本気ですか?・・・
今朝も横断歩道には駐在所のお巡りさんが立ち番・・・見守ってくださっていました・・・
日陰で寒い中、子どもたちの安全を確保・・・安心して登校できています・・・
ありがとうございます!
対向する車も、土曜日なので少な目・・・いつもと違って静かなバス通りでした・・・
土曜授業の良いとこと・・・子どもたちが安全に登校できるところ・・・
ご家庭の予定もあり欠席者の多い中ですが、授業が展開されます・・・
<心の風景・・・>
土曜日なのに、校務員さんは早くから出勤され、みんなが校舎に向かって最後に歩く坂道をきれいに掃き掃除、ギンナン集めをしてくださっていました・・・
竹ぼうきを使ってていねいに・・・
昨日、側溝がイチョウの葉で目詰まりしてしまい、側溝から水があふれ、校庭の一部が皮のような状態になっていました・・・
校務員さんがいくら掃き集めてくださっても、今のイチョウの勢いには追いつけません・・・
それでも・・・少しでも・・・と言う思いから、この様な地道な作業をしてくださっています・・・
ありがとうございます!
<応援しています!・・・>
先日もお知らせした通り、女子陸上部が駅伝競走の部で近畿大会・全国大会に出場します・・・
そのお知らせ・激励看板が校門に向かって右側のフェンスに設置されています・・・
参加できることへの感謝・幸せを銘一杯表現してくれることを願っています・・・
寒くもなってきました・・・体調には十分気をつけてがんばってください!
土曜授業・・・
<心の風景・・・>
土曜授業が行われていますが、あるクラスの下足箱の状態・・・
外部で活動している生徒・・・この時期で言えば、3年生の高校の体験入学等が実施されるため、これだけの欠席者がある事実・・・
授業も普段通りには進めることもできずに・・・また、子どもたちの普段のがんばりからくる疲れなども考えると、この土曜授業に違和感を覚えます・・・
ここまで無理をして実施している意味をどのように考え、子どもたちに納得のいく説明ができるのか・・・これが学校現場を支えている先生方の悩み・・・
そのように私は感じています・・・
11月24日(金曜日)
<四季の自然とともに>
風が強く吹いています・・・気温が高いためか寒さはあまり感じません・・・過ごしやすい朝を迎えました・・・
昨日は勤労感謝の日でお休み・・・少し気抜けした感じもしますが、明日は土曜授業になっています・・・
今晩からこの週末にかけては、年末レベルの寒さになるとのこと・・・気を緩めてしまうと、体調を崩してしまう人も多く出るのではないか心配です・・・
気を緩めずに、この週末を過ごし、今学期の締めくくりとなる期末テストに、万全の体制で挑んでください!
校門横の桜の木の落葉が進み、あと少し残っている状態に・・・
強い風が吹くと一気に吹き飛んでしまいそうな様子・・・
冬に向かう虚しさを感じながらも、来年春に向けた意気込みも見えてきます・・・
こんな時こそ根を地中深く伸ばすかのように、深めることが大事・・・
自分の中でのこだわりを追求する・・・そんな時なのかもしれません・・・
風が強く吹く中ですが、横断歩道にはいつも通り駐在所のお巡りさんが立ち番し、みんなを見守ってくださいました・・・
先ずは歩行者優先・・・自転車で駅へと急ぐ方々にも協力を得て、みんなの安全を確保してくださっています・・・
感謝!
今日は月曜日・・・天気がいいためか、そんなに路線バスに対向する車も多くなかったように感じました・・・
みなさんの協力のお陰・・・スムーズな運行に見えました・・・
その分、子どもたちの安全も守られているということ・・・お互いが気持ちよく大切な朝の時間を過ごしたいものですね・・・
<心の風景・・・>
週途中の休み・・・その明けのためか、全体的に登校が遅くなっていたように感じました・・・
遅刻になりそうな時間・・・予鈴前後での駆け込み者が多く、小学生と重なるととても危険・・・
明日は土曜授業で週末忙しくも感じますが、もう一度気持ちを切り替えて、来週からの期末テストに臨むための「心構え」を、立て直した方がいいのではないでしょうか?・・・
朝早く登校することは、すべてにおいて優位に物事を進めていくことができる一日を過ごせます・・・
今まで見えてこなかったものが見えてきたり、わからなかったことが分かって来たり・・・
少し試してみてはどうでしょうか・・・家庭内での声かけ等もお願いします!
進路懇談会最終日・・・
今週初めから始まった、3年生の進路懇談会・・・
まだまだ決定していく段階ではありませんが、今の段階でどのような進路を描きたいのか・・・保護者の方を交えて、担任の先生と十分話をする機会になったのではないでしょうか?・・・
その過程にいおいて、自分の考えていた進路とは全く違った進路を提案されたり、思い通りにならなかったりでつらく感じている人も多いことでしょう・・・
今の段階で満足のいく進路をとはなかなかいかないのは当然ですが、将来を真剣に考えることが一番大事・・・
その過程での努力、費やした時間が、納得のできる進路につながっていきます・・・
これから進路を詰めていく段階で、更に悩むことも必ず出てきます・・・
決して逃げずに、自分の将来を見据えてねばり、がんばってください・・・
そんな大切な時間を同じ学校・・・3年生は過ごしています・・・1,2年生の協力なしでは、その進路懇談会も実施しにくくなります・・・
今日あと一日・・・ご協力よろしくお願いします・・・
11月22日(水曜日)
<四季の自然とともに>
連日の良い天気・・・朝、気温は低く感じますが、日中は気温も上がり、まさに小春日和・・・
全く風もなく、冷え込みの中にも穏やかな空気が流れています・・・
明日は、勤労感謝の日でお休み・・・今日をしっかりと過ごし、明日の時間を有効に過ごしたいものですね・・・
また、3年生は進路懇談会の三日目・・・それぞれの思い・・・考え・・・希望・・・夢・・・これらが渦巻く時間になっているようですね・・・
そのゴールばかりを考えるのでなく、担任の先生との話の中で、この三年間の成長を実感し、これからの自分・・・将来を考える、有意義な時間にしてほしいと思います・・・
理想ばかり言っているようですが、見えないながらも今から続くこれからを考え、夢見ることが何よりの活動エネルギーになるはずです・・・
がんばっていきましょうね!
<四季の自然とともに・・・> 明日は勤労感謝の日
国民の祝日に関する法律では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」・・・
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日・・・
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う古来の重要な宮中行事だったそうです・・・
それが今は勤労について考え、感謝する日に変わって来たようです・・・
今では考えられないことですが、その時代では働くことが生きることに直結していたのでしょうね・・・
忙しく生活している人がほとんどだと思いますが、つかの間のホッとする時間ぐらいは確保して、心身を休めてみてはどうでしょうか?・・・
路線バスの運行もスムーズに・・・
定刻通りの運行ができているようです・・・
子どもたちの安全もしっかり確保されている証拠!
地域の方々のお陰・・・ありがとうございます!
朝一番に横断歩道で見守ってくださっています・・・
途中小学校の先生も合流・・・
手厚く子どもたちの見守り、安全確保をしてくださっています・・・
ありがとうございます・・・感謝!
朝から校務員さんが大奮闘・・・
校門入って左にある植え込みの手入れをしてくださっています・・・
いつも6時過ぎには学校に来られて、まずは子どもたちの動線の確認、清掃から始まり、職員室を中心に、私たちが少しでも働きやすい環境を整えてくださっています・・・
この献身的な働く姿こそ、今、失われがちな人間が本来持つべき姿なのではないかとも感じます・・・
日根野中学校全体が、私が赴任した当時から大きく変化しています・・・
心身両面で、大きく変化成長してきた裏には、この様な働きによって変わってきた、広い意味での「環境の変化」があるのではないかと感じます・・・
この様な有り難さのお陰で、子どもたちは更にがんばっていくと思います・・・
ありがとうございます!
<心の風景・・・>
今朝、校門で子どもたちを迎え入れる立ち番してくださった先生方は、合計8人・・・もちろんそのほかの先生方は、教室や各階のフロアーで子どもたちを迎え入れてくれていますが・・・
これだけ手厚くすることは、特に中学校ではなかなかないと思っています・・・
子どもたちへの校則上の声かけももちろんありますが、それ以外の・・・例えば顔色や表情から気になる子どもへの声かけなど・・・
こんなに大勢が一体何をしているのかと思う方もおられるとは思いますが、一日の初め・・・もっとも大切な取り組みだと思っています・・・これからも続けていきたいと思っています・・・
子どもたちも元気に登校してきました・・・
新館エントランスに設置されている賞牌棚・・・
賞牌棚の中に優勝トロフィー・優勝カップ・優勝楯・賞状など、数多く展示され、ご覧の通りになっています・・・
嬉しい悲鳴ではありますが、棚の中に納まりきれない状態に・・・
それだけみんなの活躍があるということ・・・
いろんな要素が絡み合っての今だと感じます・・・
もちろんみなさんのがんばりが一番ですが、それらを支え励まし協力いただいている保護者のみなさん・・・そのがんばりをあたたかく見守ってくださっている地域の方々・・・みんなを支え、励まし導いてくださっている先生方・・・毎日の、栄養のバランスをよく考えて準備してくださっている給食センターのみなさん・・・
挙げていけばきりがないほど、見えにくいですが確実にある、それら支えのもとの結果だと感じます・・・
その辺りは見逃さずに、その支えに応えるべく、更なるがんばりに期待したいですね・・・
これからもがんばっていきましょう!
3年生の進路懇談会・・・
今年度は新館に2年生と3年生が一部混在しているのですが、3年生の懇談会のため、2年生は本当に協力的に行動してくれています・・・
騒がしく授業を受けることもなく、3年生の進路懇談会に心配った行動をとってくれています・・・本当にありがとう!
そのお陰もあって、静かな中にも、緊張感のある懇談会が各クラスで行われていました・・・
義務教育を終えていく3年生にとっては、一生の進むべき道・・・その入り口を探し求めている今です・・・
より深く考えて決意し、決断していくためにもこの状態をあと一日、11月24日(金曜日)も作ってあげてください!
よろしくお願いします
11月21日(火曜日)
<四季の自然とともに>
冷え込んでいますが、風がまったくないため寒さは感じません・・・
今朝も素晴らしく良い天気・・・小春日和の一日になりそうです・・・
今日は進路懇談会二日目・・・午後からまた、3年生はいません・・・
昨日も午後からいつもと違った雰囲気の学校を感じました・・・
みなさんはどのように感じたでしょうか・・・
これから何度かこのように3年生だけがいない状態の日があります・・・
何かバランスを失ったかのような雰囲気が漂いますが、ここで踏ん張るべきは特に2年生のみんな・・・
先輩たちが安心して進路決定へと向かうことができるように、下支えお願いしますね・・・
寒暖差がまだまだ大きく、体調が崩れやすくなりますが、気をつけていきましょう!
朝早くから登校・・・朝練習に向かう様子・・・
足取りも軽く、何かに向かう強い意志を感じます・・・
大きなことを目標に掲げるなら、大きな物事を越えていかなければならない・・・
まったくそうではなく、目の前の一段一段を確実に上がっていく・・・
ページ数の多い本を、一枚一枚読み取っていく・・・
小さな目標を立て、その目標を一つひとつ達成していく・・・
これが大きな夢を実現するための要諦・・・
朝、さらに寒くなっていくと布団から出るのもつらくなりますが、やり切っていきましょうね!
今朝は、スクールガードリーダーの方と、駐在所のお巡りさん、お二人での見守り活動・・・
安全が確実に確保され、子どもたちの安心した様子・・・
この有り難いを心で深く受け止めなければ・・・そう思います・・・
路線バスの運行もスムーズに行われていましたが、要所要所ではこの様な状態に・・・
対向車とのすれ違いができるポイントが決まっているため、その場所では仕方がないですね・・・
冷静に、安全に・・・ありがとうございます・・・
<四季の自然とともに>
校門横、桜の木の今・・・落葉が進み、もうあと少しの葉が残っているだけ・・・
立ち番の間・・・風のない今日のような状態でも、葉が数枚落ちてきます・・・
寂しくもなりますが、これが来春の華々しい、桜満開を迎えるために必要不可欠な行い・・・
この自然の摂理の中に、我々も生かされているという自覚は必要ですね・・・
やるべきことをしっかりとした気持ちでやり切ること・・・これが自然の摂理の中に生かされている我々に必要な事なのでは・・・
がんばっていきましょう!
<心の風景・・・>
みんなが歩いて校舎へ向かう坂道の左にある側溝・・・
その中に、イチョウの葉が落ちて、側溝の水の流れが滞っている状態に・・・
この先の田畑を潤し、作物栽培には欠かせない水の流れ・・・ここで止めてしまうわけにはいきません・・・
校務員さんが早速この状態に気づいて、イチョウの葉を、その側溝に入り込んで除去してくれていました・・・
この様な行い・・・なかなか目にすることもなく、気づきもしないとは思いますが、知っておくべきでしょうね・・・
ありがとうございます!
<モーニングメッセージ・・・>
<心の風景・・・>
なかなか朝早くに校舎に入ることができなかったため、モーニングメッセージを紹介できませんでしたが・・・
今朝3年生の教室前黒板に残されたモーニングメッセージ・・・
目の前の3年生に向けて語りかける様な内容になっています・・・
懇談会が始まった中、その選択にあたって先の自分をイメージすることが大事・・・
そのイメージがあれば、厳しい進路選択も、少し意味のあるものになるのではないか?・・・
大きなことを成し遂げるためには、大きなことが必要なのではなく、今、目の前にあることに全力を注ぎこむことが大事・・・そのように考え、取り組み続けることができるかが勝負・・・
今日も一日明るく頑張っていきましょう・・・
最も疲れた状態の先生方ですが、子どもたちのために全力で闘ってくれている・・・その姿が想像できますね・・・

<凡事徹底・・・>
光があたり続けても花は咲かないのです・・・朝顔の花が咲くには、朝陽にあたる前の、夜の「冷気」と「闇」が不可欠・・・
みんなにとって「冷気」や「闇」は一体何なのか・・・
これを理解して、みんなにとっての「冷気」や「闇」という、つらさを感じる場面にぶつかっていかなければ、本当の意味で、深さのある花は咲きません・・・
自分の「本当の花」を咲かせ、生きていくには・・・?
そんな生きる道を探っていきたいですね・・・
がんばれ!日根野中学校生!やり切れ!3年生!
11月20日(月曜日)
<四季の自然とともに>
良い天気・・・風の強い朝を迎えました・・・
気温はさほど低くは感じませんが、風の影響なのか体感温度は低く感じます・・・
今日から、3年生の進路懇談会が始まります・・・
進路決定に向けた初めての懇談会・・・緊張している人も多いのではないでしょうか?
決めていくことは苦しくも感じますが、将来を見据える大変重要な機会でもあります・・・
その見えない壁に向かって、楽に通り抜けることができる様な隙間ばかり探すのではなく、どれだけ正面から挑むことができるのかが大事・・・
がんばってください!
また1,2年生は、今の3年生が実際にいなくなる学校をイメージしていかなければなりません・・・その初日が今日・・・
今まで頼り切っていた上級生がいなくなる・・・それなら自分は何をすべきなのかを考える・・・大切な初日でもあります・・・
週初め・・・・今週一週間はそんな日が続きます・・・しっかりと3年生を支えていきたいですね!
がんばりましょう!
寒さはありませんが、風が強く体感温度は低く感じました・・・
心なしか、小学生も元気のない様子・・・月曜日だからなのでしょうか・・・
太陽光が直接当たりだすと、元気な様子に変化・・・
如何に太陽光が、生命に大きな力を持っているのかを実感しました・・・
今日は大勢の民生委員さんも合流・・・
元気にあいさつ運動をしてくださいました・・・
路線バスもスムーズに運行できています・・・
子どもたちの安全が保たれています・・・感謝!
<心の風景・・・>
今朝もまち美化清掃隊のお二人の方が来校・・・
早速作業にかかっていただきました・・・
風が強い中ですが、その飛び散っているゴミや枯葉を拾いビニール袋へ・・・
そのていねいな作業に感心させられます・・・
これから冬になっていく中でも作業を続けてくださいます・・・
そんなことも知っておくこと・・・とても大事だと思いました・・・
<心の風景・・・>
朝、まだ朝陽を直接浴びていない時間帯は、人間だけでなく地球上に生きている生物すべてが活気のない様子・・・
でも直接浴びるとすぐに、元気になっていく・・・不思議なものですね・・・
暖かさもあるためか・・・その激変には驚かされます・・・
写真の時間帯は、太陽光をいっぱいに浴びて、最も元気な時間帯の登校風景・・・
背中の躍動感が物語っていますね・・・
生徒集会の様子・・・
生徒集会の前に、集会係の先生の発案で、合唱コンクール優秀クラスとして、市内連合音楽会に参加してくれた3年A組の代表者に、その音楽会の様子・・・その時感じた思い・・・感想を述べてもらいました・・・
生徒集会は定着していますが、その型通りに流す集会ではなく、何か心に残る・・・楽しいだけでなく、興味を引き出すような集会で在りたいと思っています・・・
その一つとして、この様な集会も考えられる・・・そう思います・・・
何とか、活気のある日根野中学校に・・・そんな思いが伝わってきました・・・感謝!
3年A組の代表者から本当に参考になる話を聞けたのではないでしょうか?
その時に臨む緊張感・・・その舞台に上ったときの高揚感・・・
他校の代表クラスの合唱を聞いての感想・・・そこから受けた刺激・・・
また、各学校音楽部の発表など・・・普段、日根野中学校しか知らない自分たちにとって、他校ではどんな取り組みをしている?・・・それを知ること・・・
ただ、その会場での雰囲気についても話があり、発表を聞く態度・・・その他、講評や司会者のお話を聞く態度・・・登壇した時の制服の着こなしなど・・・
今の日根野中学校は決してその点においては、勝ち負けではないけども、素晴らしかったのではないかと感じている・・・
そんな内容を語ってくれました・・・
今までがんばってきたことは決して間違いではなかったということ・・・
今の日根野中学校に於いて、一番の誉め言葉のように感じました・・・
今日の集会前に行われた賞状の伝達式・・・
市内大会、泉佐野・貝塚大会、泉南地区大会、大阪大会・・・
その賞状・優勝カップ、優勝楯、優勝旗・・・華々しく並んでいます・・・
今の日根野中学校の勢いそのもの・・・
これからも、地味で地道な努力を怠らずに・・・がんばっていきましょう!
野球部市内新人大会優勝・ソフトボール部市内大会優勝・女子バスケットボール部泉佐野貝塚大会第三位・バドミントン泉南地区大会ダブルス準優勝、シングルス準優勝・陸上部男子駅伝競走大会大阪府で10位、女子駅伝競走で大阪優勝、近畿、全国大会出場へ・・・
またこの時に発表できなかったのですが、コーラス部がMBS音楽コンクールに参加した結果、西日本優秀校発表音楽祭に参加決定のお知らせ・アイススケート3年生女子生徒・2023年NHK杯国際フィギアスケート競技大会の氷上セレモニーのフラッグスケーターとして参加決定・・・
この内容を、給食時間に全校放送で紹介しました・・・
<生徒集会では・・・>
生徒集会では、賞状伝達式の時間が長かったため、私からの話で終わりました・・・
3年A組の代表者からの話を受けての感想・・・日根野中学校の普段大切にしていることが表現された連合音楽会の発表でした・・・そう評価しながら、その報告の素晴らしさに感動・・・そんな話をまずしました・・・
今の賞状伝達を終えて、
確かに陸上部の結果は、なかなか得ることができるものではない・・・それくらい素晴らしい結果・・・
でも、もっと深く考えると、そのような大きな結果を出すためには、大きなことを成し遂げなくてはならない?・・・そう考えてしまいがちですが、決してそうではない・・・
まずは、目の前の課題・目標を確実にこなしていくことからでないと、大きな目的は達成できることはない・・・
「願えば叶う」・・・その「願い」と「叶う」の間には、並大抵のものではない努力・苦労・苦しみを越えていくという言葉が含まれている・・・そう考えるべきだという話をしました・・・
最後に昨日(11/19)に実施された「ワクワクふれあいハイキング」について・・・
日根野中学校の「かかしの会」のメンバーが、日根野中学校の担当ブースの下村町会館前広場で、レクリェーションをし、ハイキング後半に疲れた表情を見せていた小学生に元気を与える様な、すばらしい内容の取り組みをしてくれた・・・ご苦労様でした・・・そんな話で集会を締めくくりました・・・
その後各学年の先生方から、各学年に集会を受けてのまとめをしていただき、生徒集会を終えました・・・
11月17日(金曜日)
<四季の自然とともに>
昨晩から降り出した雨・・・未明にはかなり強く振っていました・・・その雨がまだ降り続いている朝を迎えました・・・
気温もさほど低くはありませんが、雨に濡れてしまうと一気に体感温度が下がってしまい、風邪をひいてしまう可能性もあります・・・登校時は気をつけて・・・
またこの雨が通り過ぎると、一気に冬へ・・・明日は12月下旬並みの寒さになるとのこと・・・風も強く吹き、更なる対策が必要になってきます・・・
忙しかった今週も今日で終わり・・・良い時間を過ごし、締めくくってほしいと思います・・・
がんばっていきましょう!
立ち番をしている一時間余りの間に、気温が下がってきました・・・
始めた頃はそんなに寒く感じなかったのですが、雨が小降りになるにつれて、気温が下がってきたように感じます・・・
この寒暖差が体にどのような影響を与えてしまうのか?・・・
その影響を受けない強い身体・・・心・・・覚悟が必要になってくる気がします・・・
山手へ向かう路線バスは写真のように、対向車に対応する大変さを感じます・・・
学校へと向かう、小中学生がバスの左側を歩いている・・・右側には対向車・・・
運転テクニックだけでなく、安定した気持ち・・・落ち着きが常に求められている・・・
大変なお仕事・・・そのプロ意識が要求されます・・・
これからもよろしくお願いします!
犬鳴方面から日根野駅の方向へと向かうバスは、流れに乗ってスムーズに運行・・・
ただこの道幅に決してあっているとは言えない車体の大きさのバスだけに、その冷静な判断・・・それに基づく運転技術が要求されます・・・
地域の方が運転している車も、そのバスの流れを大切にしてくれている・・・その気持ちが伝わる様子が毎朝見られます・・・ありがとうございます!
<心の風景・・・>
この雨の中、横断歩道には駐在所のお巡りさんが立ち番し、子どもたちを見守ってくださっています・・・
私たちのように、傘をさしてというわけにはいかないので、レインコートを着ての対応・・・
その落ち着いた指示出しには、安心感を覚えます・・・
雨の中、視界もわるく、誰もが気が滅入って塞ぎがちになってしまう中、しっかりとした立ち姿で、弱さを感じさせないその姿に感心します・・・
子どもたちもその様子を見て、元気な声であいさつを・・・悪天候を吹き飛ばすような雰囲気を感じました・・・
感謝!
<改めて‥・おめでとう!>
学校前掲示板に、先日お知らせしました、大阪中学校駅伝競走大会に於いて、女子の部での快挙が紹介されています。
その結果、12月3日に和歌山県田辺市「田辺スポーツパーク」内で行われる、近畿中学校駅伝競走大会・・・12月17日に滋賀県蒲生郡竜王町希望が丘文化公園内で行われる「全国中学校駅伝競走大会」に参加します。
泉佐野市においては、20年以上前に、新池中学校女子が・・・30年近く前に佐野中学校の男子が大阪府内で優勝していますが、それ以来の快挙・・・
本人たちは、その結果に驚いていましたが、今までの取り組みを考えれば、そのチャンスはつかめてもおかしくない・・・そう言った取り組みを続けてきました・・・
本当にすばらしい結果に感動しています・・・
あとは悔いの残らない・・・納得できる結果を・・・願うばかりです・・・
がんばってください!
<進路懇談会・・・>
来週は進路懇談会の一週間・・・3年生は午後からの授業をカット・・・各自懇談会に臨みます・・・
学校側では、進路指導主事の先生が中心に資料を整理し、まとめ、あらゆるパターンに対応できる準備をしています・・・
でも進路を選択する中心は、3年生の一人ひとり・・・自分で進むべき道を選ぶ・・・これが基本となります
将来何になりたいのか?・・・どんな生活を考えているのか?・・・どんな大人になりたいのか?・・・大きく言えばそのあたりまで考えた結果が、この進路選択には求められます・・・
まだ中学生だからそんな難しいことは考えていないし、考えられない・・・そんな人がほとんどでしょう・・・でも、何気なく生活していては、実現不可能な事でも、全体にこんな仕事に就いてやる!・・・など、強く決意し、決断すれば、その夢に近づくことができる可能性は高くなります・・・
少なくともそんなところまで考えることはできなくても、今この機会に真剣に将来について考える時間を取ってください・・・
中学校を卒業していく今、厳しいですが将来について真剣に考える時間を家族で取ってあげてください・・・そのためにどうすればいいのか?・・・それが今の段階での進路選択だと思います・・・
大阪府は特に進路選択が多岐にわたって保証されています・・・その分悩みも多くなるとは思いますが、時間をかけて考えることが大事!・・・よろしくお願いします・・・
本日、日根野中学校だより11月2号を配布させていただきました。ご一読願えると幸いです。
また、このホームページにも載せておきます。ご確認ください。
令和5年度日根野中学校だより11月2号 (PDFファイル: 252.7KB)
11月16日(木曜日)
<四季の自然とともに>
この寒さの中、まだ一生懸命に自分の存在をアピールするかのように咲いているコスモスが数輪・・・
近くの花は散り、その姿はとてもさみし気ですが、その一つひとつを見ると、美しさがよくわかります・・・
寒さに体をすくめ、小さくなって視線も下へ向きがちですが、寒さに負けず、胸を張って視線をあげると、見えてくるものも変わってくるはずです・・・
何かに追われ、辛く苦しく感じるときですが、こんな時こそ視線をあげて周囲を見る・・・
その一つひとつに、ていねいに対応していくことが大事な気がします・・・
今は上り坂・・・今この時が勝負・・・苦しい中ですが、がんばっていきましょう!
校務員さんが朝からプール跡地脇の植え込みの手入れをしてくださっています・・・
その植え込みの横には側溝があり、目詰まりすると溢れかえり、今の時期ならプール跡地に落ち葉が散乱することになっています・・・
そのことを予め考えてのこの作業・・・感謝!
今朝もまち美化清掃隊のお二人の方が来校・・・早速、中学校校区内の清掃活動をしていただきました・・・
このあと一時間から一時間半ほどの間、校区内のあらゆる道沿いを清掃・・・
終わったころには手にあるビニール袋が満タンになるほど・・・そんな活動を週二回してくださっています・・・感謝
<心の風景・・・>
今朝は冷え込む中にも太陽の光があたり、日の当たるところに立つと暖かくさえ感じました・・・
ただ陽の当らないところでは、その気温にあった寒さを感じ、駐在所のお巡りさんは日の当たらないところで見守り活動をしてくださっていました・・・
小学生のあいさつの声がよく聞こえ、そのあいさつを返すお巡りさんの声も聞こえてきます・・・
その様子が、この校区内ののどかな自然と相まって、本当に良い時間を過ごしている・・・そんな幸せを感じます・・・
これからまだまだ寒くもなり、更に寒暖差が厳しくなってきます・・・朝の見守り活動、これからもよろしくお願いします!・・・
そんな見守られた中での登校・・・
足元を見て、きれいにしてくれているんだ!・・・と感じ考えて、登校している人はどれだけいるのでしょうか・・・
まず、そんな人はいないでしょうね・・・
でもできれば、その有り難い行いに応えていける自分でありたいですね・・・
そのためには、このホームページみたいな情報発信は不可欠なこと・・・
知ることによって、想像を超えたその有り難い動きに、感謝の気持ちが心に芽生え、その表現をするだけでなく、その行為に応えるかのような、人のためになる行為を選択できる人間になっていける・・・
大切なのは!自分のことを最優先に考えるのではなく、先ずは人のために何ができるかを考え、行動に移す勇気を持つことなのではないでしょうか?
11月15日(水曜日)
<四季の自然とともに>
今朝もよく冷えています・・・平年並みとはいえ、先日までの暖かさからの急変に、身体が対応できていない気がしますが、どうでしょうか・・・
朝早くから、校務員さんが校内の落ち葉処理に奔走してくれていました・・・校門前の桜の葉も、きれいな内に処理・・・これが、春の桜の美しさを気持ちの上で際立たせると感じます・・・
そのままにしておくと、汚ればかりが気になりますが、きれいな内に処理・・・その気持ちを感じ取ることができる、人の心を思った対応に感謝しかありません・・・
朝早くからみんなを迎え入れる準備をしてくださっています・・・今日も元気にがんばっていきましょう!・・・
空の色からも寒さが伝わってきます・・・
風はないですが、太陽が雲に隠れている分、体の芯から冷えこんでくる・・・そんな気がしました・・・
その中でも、校門に向かって走ってくる小学生・・・半袖・短パンで登校する子どもたちを見ると、こちらの気持ちも昂り、元気が不思議と出てきます・・・
元気にあいさつ・・・意識的にあいさつすることも大切な事ですね・・・
元気な声であいさつする・・・その声が聞こえてきます・・・
お巡りさんも、周囲に気を配りながらも、あいさつを返す・・・本当に良い雰囲気が伝わってきます・・・
その雰囲気がある限り、安全が確保され、安心感につながり、学校生活が安定していく・・・
学校全体としても安定し、安心して学校生活を送る環境が整ってくる・・・
すべて朝のあいさつから、繋がっているように思えてなりません・・・
路線バスもスムーズに運行・・・時間通りの到着、出発をしていました・・・
子どもたちも路側帯からはみ出ることなく、ルールを守って登校・・・
元気な足取りで校門をくぐっていきました・・・
これからも寒さ厳しくなりますが、体調には十分気をつけて生活してください・・・
ただ何事にも前向きに・・・積極的な姿勢でがんばっていきましょう!
<四季の自然とともに>やすらぎ・・・
きれいに色づくイチョウの木々・・・
少しの風で、さわやかな自然の音色を響かせています・・・
何かに追われ、日々を懸命に生きている我々人間にとって・・・
せめてものやすらぎを、与えてくれているかのように感じます・・・
11月14日(火曜日)
<四季の自然とともに>
良い天気になりました・・・冷え込みは厳しく、でもこのくらいが平年並みとの報道もあります・・・先日までとの寒暖差に体がついていかない・・・そんな人も多いのではないでしょうか?・・・
少し前から、体育の授業で長距離走トレーニングが始まりました・・・長距離と言っても初めはそんなに長い距離は踏まないとは思いますが、子どもたちの話題はその大変さ・・・慣れるまでは、大変なのでしょう・・・
でもその走る姿・・・表情に、その人の今の気持ちが顕われる・・・走姿顕心・・・
まさにこの視点が大切・・・タイムが良い、わるいのではなく、強い気持ちで挑むのかどうか・・・走り切れるのかどうかが、この授業の大きなポイント・・・
つらいこと・・・苦しいことに立ち向かっていくことができるのかどうか・・・心の向き・・・心のコップがどのような状態なのかを見られている・・・そんな思いで走り切ってほしいと思います・・・
特に3年生は苦しく感じているとは思いますが、あらゆる視点から今の幸せを感じて、感謝してこの壁を乗り切ってください・・・がんばれ!
スズメが校内に張られている電線に身を寄せ合って、何か会話でもしているようにとまっていました・・・
この急激な温度変化に野生の動物も異変を感じているのか、それほど高さのない電線なので、近づけば逃げるのか?・・・と思いながら近づいても、逃げようとせずにとまっていました・・・
スズメの数が減っているとはいよく聞きますが、自然いっぱいの日根野中学校校区では、こんな光景があちらこちらで見られます・・・
早朝・・・心が和む時間でした・・・
今朝は混みあう時間が数回ありました・・・
路線バスによるものではなく、車の数の問題のように感じました・・・
子どもたちの登校時間・・・ご協力ください!・・・
寒さにも関わらず、子どもたちは早くから元気に登校・・・
大きな声であいさつをしながら、横断歩道を渡っていきます・・・
それに応えるお巡りさん・・・和やかな時間が過ぎていました・・・
<四季の自然とともに>
コスモスも残りわずかになりました・・・でも写真のように今が満開の時を迎えているものも数株・・・
ほとんどの花は散り、その後に衣服等によく引っ付く、種が数多く見えました・・・
この一定期間の花満開のために、これから迎える寒い冬を乗り越えて、また来年に向けて準備が始まる・・・
これが自然の摂理・・・人間の様な、作為的に何かを考えることなく、今やるべきことを粛々とこなすこの自然を感じること・・・その自然の凄さに、今の自分の至らなさを戒める機会をいただくこと・・・
この校区ならではの自然があり、それだけ観察力・気づき力さえあれば、学ぶべき事実は多く身の周りに存在します・・・
自分の成長のためにも・・・意識してみてはどうでしょうか?・・・
<心の風景・・・>
桜の葉も寂しく、数が少なくなってきました・・・
落葉の季節の意味するものを考えることも大切・・・
またその落ちた葉を、そのまま放置していてはだめだと思います・・・
その辺りは、日根野中学校の校務員さんは、毎日毎日きちっと掃きとり、その落ち葉がきれいに見える状態を、毎朝作ってくださっています・・・
みんなが登校している時間にはその処理済み・・・でも少し早く登校すれば、いろんな普段は見えてこない人の動きが見えてきますよ・・・
そんな意識も大切なのではないでしょうか・・・
走姿顕心
走る姿そのものに、その人の心が顕われる・・・
今どんな思いを持って、この長距離走に挑んでいるのか・・・
誰もが同じように苦しみを感じるこの授業・・・どうせやるなら・・・
どうせ同じ時間を過ごすなら・・・自分の限界に挑戦・・・
その中で、自分の心身の器が大きく分厚くなり、何に対しても強気で挑んでいける自分に成長する・・・
この習慣さえ身につけば、必ず力がついてきます・・・そんなことに気づくことができる長距離走の授業です・・・
心
この大変な時代を生き抜いていかなければならない人間にとって、「心」ほど大切なものはないと思います・・・
困難な状況がまだまだ続きそうなこの状況下において、それらに立ち向かっていく勇気さえ湧かないようでは、生き抜いていく元気さえ失いかねません・・・
その大切な「心の力」は、生まれ持って備わっていたり、ある日突然身についたりするものでは決してありません・・・
また、他人から一方的に与えられるようなものでもなく、自らの力で勝ち取っていかなければならないものです・・・
毎日毎日、小さなことでも一生懸命取り組み続けること・・・そんな地道な考えを守り、生きていく中で、自分の身体に育まれていくものだと思います・・・
11月13日(月曜日)
11/12(日曜日)速報:大阪中学校駅伝競走大会において快挙!
祝 優勝❕
11月12日(日曜日)…大阪市立長居公園内で行われました「大阪中学校駅伝競走大会」に於いて、日根野中学校駅伝競走部が女子の部で優勝・・・男子の部で10位と大健闘しました。
この結果を受けて、特に女子は、12月初旬に和歌山県田辺市スポーツパークで行われます「近畿中学校駅伝競走大会」、12月中旬に滋賀県希望が丘で行われます「全国中学校駅伝競走大会」に出場することとなりました。また男子は、来年の大阪中学校駅伝競走大会のシード権を獲得しております。
おめでとうございます!
優勝旗
優勝旗・優勝楯が学校に届けられました・・・
普段の小さなことの積み重ね・・・確実な歩みが生み出したこの結果・・・
驕ることなく、上位大会・・・近畿駅伝・全国駅伝へ・・・
大阪府の代表として、他校も含めたみんなの思いをのせて、がんばってください!
優勝楯
伝統校の名前が並ぶ中、昨年度女子チームがやっとの思いでシード権を取ることができた日根野中学校・・・
その強さには、大阪府下、陸上競技関係の先生方が驚かれていました・・・
大阪府の強化選手・強化指定選手に誰一人として選ばれていない中、チーム一丸となって、一秒を削り出し、一メートル前へ・・・そんな思いで走り切った結果だと思います・・・
本当にお疲れ様でした・・・体調を整え、上位大会に備えてください!応援しています!
アルバム用写真撮影・・・
<心の風景・・・>
3年生がアルバム用写真撮影を午後から実施していました・・・
もうこの時期に来たのだと改めて確認できました・・・
笑顔の一枚を・・・そんな思いで、カメラマンさんの声かけが続いていました・・・
その写真が、アルバムを飾り、そのアルバムを目にするときは、この日根野中学校を巣立っていくとき・・・
そんなイメージが頭を過ぎる人もいたのでは・・・
あと中学校に通える日数も80日を切りました・・・その中でも全員で学校生活を送る日数は60日余り・・・
より一層、中学校での生活を大事に過ごしていきたい・・・そう思った人も多かったのではないでしょうか・・・
<心の風景・・・>
写真撮影を待つ姿も心なしかさみしげに見えました・・・
成長して逞しくなった中にも、その心が見てとれる・・・そんな気がしました・・・
赴任してから、ともに3年目を迎えた・・・この3年生に対しての思い入れもあるためか・・・
自分自身が心さみしく思ってしまいました・・・
11月10日(金曜日)
<四季の自然とともに>
雨降りの朝を迎えました・・・しばらく天気の良い日が続いたので、久しぶりの雨という気がします・・・
この雨が通り過ぎると、季節は一転・・・秋の深まりから冬の様相に変わってくるとのこと・・・この急変に身体がついていけるのかどうか心配です・・・
昨日も3年生は実力テスト・・・心身ともに疲れた中だとは思いますが、今大事なのは、自分の目の前にある、やるべきことを一つひとつやり切っていくこと・・・それ以外にありません・・・
季節の変化に対応していけるだけの心構えをして、今の自分を信じ、歩みを止めないこと・・・週の締めくくりの今日を、しっかりと過ごしていきましょう!
<心の風景・・・>
今新館エントランスにある賞牌棚の入れ替えをしています・・・
倉庫の奥に、以前使っていたとみられる、賞状を入れる額が多く見つかったので、各クラブで勝ち取った賞状なども、その額に入れて、賞牌棚に飾り付けました・・・
なかなか普段注目してみていないものなのかもしれませんが、学校のがんばりを、ある形で評価されたものの一つだと思います・・・
時間のある時にでも、じっくりと各クラブの成果を見て、関心を持ってほしいと思います・・・
ホームページのトップページ下方に、その各クラブの棚を写真に撮って掲載しています・・・
ご覧ください!
今朝は雨・・・しっかりと降り続きました・・・
駅へと向かう車で、学校前道路は大渋滞に・・・
その傍には、学校へと向かう子どもたちが・・・
その様子です・・・正直登校指導は大変でした・・・
横断歩道には駐在所のお巡りさんが・・・
雨合羽を着て、子どもたちをていねいに見守ってくださいました・・・
車の量が多く、その指示もなかなか大変そうでしたが
明確な指示で、安全を確保してくださいました・・・感謝!
<ご理解とご協力を!・・・>
大変な朝でした・・・気象状況が少し変わるだけで、これだけの危険をはらんだ状態になるのだと、改めて確認できました・・・
傘をさすことによって、動きが緩慢になったり、視野が妨げられたり・・・その中で子どもは先が見えない不安を抱えて登校・・・気持ちが滅入ってしまうのも仕方がないとも思えました・・・
その上で、車が数多く往来・・・身長のまだ伸び切っていない、小学生の低学年の子どもたちの目線から見れば、どれだけ不安を感じているのだろうと考えてしまいました・・・
仕方がないのは重々分かっていますが、少しでも協力していただけると有り難く思います・・・
特に雨降りの中、保護者の方の気持ちも十分にわかりますが、傍にはまだまだ状況の分かっていない子どもたちが多く登校している事実を理解していただきたい・・・
学校前まで、子どもを送り届けたい気持ちも理解しながらも、周囲の子どもたちの安全や不安を募らせないためにも、ご理解とご協力をお願いします・・・
<学校内に入ると・・・>
学校の中に入ると、子どもたちは本来の姿に戻ります・・・
通学路では、ルールを守って、安全に・・・また小学生に気をつかいながら登校している分、学校の敷地内に入れば、道いっぱいに広がって、楽しそうに友達と会話しながら、元気に歩いて校舎へと向かいます・・・
安全が確保されている中なので、これは私たちも微笑ましく思っています・・・
安全が確保される・・・不安がない・・・これが人間にとって最低限保障されなければならない権利・・・その権利がいかに大切なものなのか、その姿の変化にも感じることができます・・・
校区内では、迷惑をかけてしまっている部分も多いかとは思いますが、その様子があまりにもひどい場合は、直接声かけしていただき、注意を促していただきたいと思います・・・
ただ、子どもたちの、そんな心の奥底で感じている日頃からの思いも、理解していただきたいと思いました・・・
11月9日(木曜日)
<四季の自然とともに>
さわやかな朝・・・素晴らしい天気の日が続きます・・・
ただ、明日の荒れた天気を境に、気温も急降下・・・季節以上の寒さになるとのこと・・・
心構えが必要です・・・
今日は3年生の実力テスト・第4回が行われます・・・
進路決定をしていく上で、大きなウエイトを占めるこのテストですが、ここまでくれば、自分を信じて・・・今までの取り組みを信じてやり切るのみ・・・
焦る気持ちは十分理解できますが、目の前の事、一つひとつに集中することが何よりも大事・・・
心のコントロールを意識して一生懸命にやり切ってください!
1,2年生のみんなも、3年生の大切な時間を、みんなが支え応援できる雰囲気・・・作りだしてくださいね!
朝練習に向かう生徒の後ろ姿・・・
その強い気持ちで臨む、その勢いを感じます・・・
最終下校時刻が夕方5時になった今・・・その練習時間を確保するのに、様々な対策が必要・・・
その危機感を持っての朝練習をする決断に、その人たちの心の成長を感じます・・・
これから寒くなっていく中での早起きは、大変つらさを感じるとは思いますが、そこは覚悟!
がんばってみてください!
今朝も横断歩道には駐在所のお巡りさんが立ち番をしてくださっています・・・
特に小学生が大きな声であいさつを交わす雰囲気が・・・本当にありがとうございます・・・
大変スムーズな運行・・・路線バスの大きさを感じさせないくらい道は混雑していません・・・
住宅建設現場での注意は必要ですが、その協力にも感謝です・・・ありがとうございます・・・
<四季の自然とともに>
低気圧の先端と言われるいわし雲(うろこ雲)が出現・・・
穏やかな天気ではありますが、今晩から明日全般にかけての天気の崩れが気になります・・・
その後の気温の急降下・・・真冬並みの寒さになるとの予報も・・・
着衣等の工夫はもちろんですが、それ以上にその変化に負けない強い気持ちを持つことが大事・・・
手洗い・うがい等もていねいに・・・自分自身の心が問われる季節がやってきました・・・
<心の風景・・・>
今朝は2回目の検尿提出日・・・
1回目の提出率が今まで以上に低く、担任の先生から呼びかけてくれました・・・
そのお陰もあってか、今朝は順調に提出が進んでいるとのこと・・・
でもよく考えてみてください・・・500人余りの生徒の提出をチェック・・・
声かけ・・・学校での採尿の準備等・・・お仕事だとは言え、大変な作業量です・・・
それは、検尿はまず健康状態を確かめる、一番の基本となる大切な検査であるということです・・・
みなさんの健康を見守る基本が、この検査にあるということを認識されているからのこの姿であるということを、分かっておかなければいけません・・・
みなさんの命をあずかっている・・・そんな強い気持ちを感じます・・・感謝!
3年生の実力テストが始まりました・・・
<心の風景・・・>
3回のフロアーの空気が、全く違います・・・それくらい集中した様子・・・
先生方もいつも以上にピリピリした雰囲気に・・・
それだけ大きな意味を持つ今回の実力テスト・・・物的な環境は十分整っています・・・
あとは自分自身の心を調え、その心の環境つくり、今持つ力を出し切ってください・・・
がんばれ!
<心の風景・・・>
テスト問題に向かうこの姿勢・・・
何かその意気込みが見えてきそうな気がします・・・
それぞれの目標に向かって・・・でもその心の足場はこのクラス、学校に・・・
普段の学校生活・・・クラブ活動・・・いろんな行事を通して高め合ってきたその強い絆・・・
進路決定・受験はチームとしての闘い・・・チーム戦を改めて確認しているかのように見えました・・・
11月8日(水曜日):立冬
<四季の自然とともに>
朝からすばらしい天気・・・例年通りの気温になったとのこと・・・
今日は二十四節気の「立冬」・・・暦の上では、冬を迎えました・・・
立冬とは・・・冬が始まるころ・・・木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、早い地方では初雪の知らせが聞こえてきます・・・真冬の寒さに備えて、冬の準備を始めるころ・・・心身ともに備えを始めるころなのかもしれません・・・
とは言うものの、日中はまだ20度を超えるあたたかさ・・・その寒暖差から体調を崩してしまう恐れもあります・・・
明日は3年生の第4回実力テスト・・・学校全体として、がんばる3年生のためにも、心身ともに良い状態で支えていきたいものですね・・・
今日はノークラブデーでもあります・・・ゆるめ過ぎない中で、心も体も十分休めてください・・・
コスモス・・・まだまだ元気な・・・きれいな姿でみんなを出迎えてくれています・・・
風の強い日がありましたが、その影響もなかったかのように、まだまだその姿は美しい・・・
朝陽をいっぱい浴びて、今日一日、がんばる力を感じます・・・
少しゆっくりできる水曜日・・・心身ともにリラックスする時間をお過ごしください・・・
今朝も大きな渋滞なしに、スムーズな運行・・・
地域の方々のご協力のお陰です・・・ありがとうございました!
横断歩道には駐在所のお巡りさんが立ち番・・・
元気に登校して来る子どもたの安全を見守ってくださっています・・・
<心の風景・・・>
中学校校門をくぐって小学生が大勢登校してきます・・・
小学校の校門まで歩道を通て行くと、中学生とのすれ違いで、その対向で歩道が混雑・・・道路にはみ出てしまい危険が及ぶ心配があるため、流れの中でそのような通路を確保しています・・・
校門に入ってからの中学生との接触はありますが、十分この方が安全だと思います・・・
その中で生まれる、無邪気な小学生から受けるよい影響・・・また小学生に対して自然な形で、心を配る機会を得る中学生の心の成長・・・
交流することの意味を多く感じることのできるこの形をこれからも続けていきたいと思います・・・
10月分のクラブ活動結果・・・
毎月、その月で行われたクラブ活動の結果・成果を、校門横掲示板と新館一階エントランスにある掲示板に掲示してくださっています・・・
その活動に因んだイラストを添えてわかりやすくまとめられています・・・
特に校門横の掲示板では、一般の方々、小学生が時折立ち止まりその内容を見てくださっています・・・
それだけ中学校の様子に関心を持っていただいている・・・そのことに感謝するととともに、その能動的に動くことの大切さを感じます・・・
発信することの大切さ・・・理解していただくには欠かせない学校の取り組みだと感じます・・・
今日の授業風景・・・3年生
<心の風景・・・>
落ち着いた授業・・・その集中度合いの高さを感じます・・・
明日が実力テスト第4回が実施されることもあり、その心の準備をしているかのように感じました・・・
進路決定に向けて、本日進路説明会が実施されます・・・複雑になってきた進路選択・・・逆に言えばそれだけ多種多様な進路選択をしていける時代になったということ・・・
我々が高等学校・大学卒業に向けて考えていた、人生進むべき方向を、この15の春に考えているようなもの・・・
それだけつらく感じることも多いとは思いますが、大切なのは今、目の前にある一つひとつを、ていねいにこなしていくこと・・・それしかありません・・・
だから、この様な授業風景に触れると安心感を覚えます・・・
「今を大切に!」「今に全力を!」・・・これが生きる基本だということなのでしょう・・・
進路説明会を行いました・・・
今日はノークラブデー・・・生徒みんなが下校した後、3年生中心に保護者の方に来校いただき、進路説明会を行いました・・・
15時45分に開始し、16時45分まで、約一時間の説明会でした・・・
進路指導主事の先生が中心に資料をもとに説明がなされましたが、近年多様化の時代・・・進路といっても多種多様な選択ができる分、保護者のみなさんにとってもなかなか難解な説明会になったのではないでしょうか・・・
あれだけの内容を一時間をかけたとしても、十分理解できるものではなかったと思います・・・
また、進路決定に至るまでの手続き等が大きく変わり、すべてネット上で処理されるようになってきました・・・
十分に対応できる保護者の方もおられるとは思いますが、見えないものと闘うように感じるのは私だけでしょうか?・・・それくらい難しさを感じました・・・
分からいところがあって当然だと感じます・・・疑問点が出てくれば、お電話でも構いません・・・連絡帳を利用していただいても構いませんので、早めに担任までお問い合わせください・・・5分の説明でわかるところを、一週間も悩む必要はないと思います・・・ご遠慮なさらずにお問い合わせください・・・
本日のご参加、ありがとうございました!
11月7日(火曜日)
<四季の自然とともに>
昨晩から降り続いた雨も上がりました・・・気温はそのままですが、風が強くその音だけを聞いていると冬を感じます・・・荒れ模様の天気・・・
今週8日が「立冬」・・・暦通り今週末から気温が急降下・・・ここが秋から冬への移り変わりの時かもしれません・・・体調維持には十分心を配っていきましょう・・・
今日午後から、市内連合音楽会が泉の森ホールで開催されます・・・
日根野中学校からはコーラス部と3年A組が参加・・・学校の代表として自信を持って今までの取り組みを発表してきてほしいと思います・・・
天候からくる気持ちの落ち込みを感じている人もいるかもしれませんが、ここは自分の気持ちをコントロールし、しっかり乗り越えてほしいと思います・・・
強い心をもって、がんばる一日にしていきましょう!
朝、風が強く、地面の落ち葉が舞い上がるほどでした・・・
ただ風も生暖かく、体感温度もさほど下がるようには感じませんでした・・・
ただ、音だけ聞くと冬の様相・・・
今週末からの寒気が季節を大きく変えるきっかけになるのではないでしょうか?・・・
路線バスも大変順調に運行されています・・・
地域の方々のご理解とご協力のお陰・・・
子どもたちの安全も保障されています・・・感謝!
スクールガードリーダーの方が朝早くから立ち番してくださっていました・・・
駐在所のお巡りさんもそこに合流・・・手厚い見守りに感謝!
<心の風景・・・>
この様な環境の中、生徒たちは元気に登校・・・
今朝の様な曇天時には、気持ちが滅入ってしまいがちですが、そんな素振りを見せずに元気に活動を始めていました・・・
周囲の気持ちを変える・・・これは本当に難しく、なかなか思うようにはいきませんが、自分の気持ちは自分次第でどうにでもなるもの・・・
先ずは行動を起こすこと・・・その行動する中で受ける刺激・・・その刺激によって、気持ちも前向きになっていくものです・・・
その当たり前の行動が、今の日根野中学校に定着しようとしている・・・そんな変化を感じています・・・
これから間違いなく寒くなり、朝起きにくくなってきます・・・その時が勝負・・・
どんな行動を起こすことができるのか?・・・楽しみにしています・・・
<心の風景・・・>
校内に入って、校舎へ向かう坂道・・・
朝方までの荒れた天気によって、ギンナンが散乱・・・
特有の匂いで、子どもたちの反応が気になっていましたが・・・
校務員さんが朝から、そのギンナンを一つ一つ手づかみで回収・・・
ビニール袋に入れて、まとめてくださっていました・・・
そんな姿・・・なかなか想像できないのでは?・・・感謝!
市内連合音楽会の様子・・・
3年A組の発表の様子・・・
市内連合音楽会に参加してきました・・・
日根野中学校からはコーラス部と3年A組が参加・・・素晴らしい合唱を発表してくれました・・・
学校でのコンクール時の歌声とはまた違ったすばらしい合唱・・・気持ちも入っていたのでしょう・・・表情豊かに、各自が自分の世界に入ったかのような表情を舞台の上で見せてくれました・・・
他校の合唱や、音楽関係のクラブの合唱や演奏もあり、大変心豊かに時間を過ごせた気がしました・・・
日根野中学校ではなかなか経験できない雰囲気がその発表にもあり、大変良い刺激を受けたのではないかと思います・・・
すべてが全てではないですが、様々な環境の中で、それぞれの思いを持ち、何かを信じてがんばっている中学生がいる・・・それを知るだけでも良かったのではないでしょうか・・・
本当に有意義な時間を過ごさせていただきました・・・中心になって取り組まれてきた先生方に感謝します・・・ありがとうございました!
まず初めに、泉佐野市内の音楽科の先生方による合唱から音楽会が始まりました・・・
コーラス部の発表の様子・・・
先日、合唱コンクール本選でも発表してくれました・・・
また違った曲を合唱・・・少人数ながら本当にすばらしい合唱を披露してくれました・・・
会場全体がその合唱に集中して聴き入るような雰囲気がありました・・・
細部に宿った部員みんなの思い・・・顧問の先生の思いが伝わってくる・・・
そんなすばらしい合唱・・・ありがとうございました!
11月6日(月曜日)
<四季の自然とともに>
季節外れのあたたかさ・・・平年並みに戻ったときの体調の変化が気になります・・・
今日午後から明日朝、未明にかけて天気が急変・・・荒天の予報も出ています・・・
着衣等でコントロール・・・体調を崩さないように気をつけましょう・・・
今週は3年生の実力テスト第4回も控えています・・・
学校全体で、がんばる3年生を支え、その雰囲気を創り上げるよう協力していきましょう・・・
その気づかいが必ず、自分にも返ってきます・・・進路決定はチーム戦・・・
がんばっていきましょう!
<心の風景・・・>
今朝は多くの民生委員さんが立ち番し、子どもたちの登校を見守ってくださいました・・・
大きな声で、主に小学校の児童にあいさつ・・・元気な声で返す子どもには、声かけも・・・
その様子を見て、中学生も元気にあいさつを返す人もいました・・・
月曜日・・・誰もが沈みがちな気分・・・でもそれを上向きにしていけるのも自分しかいない・・・
意識して努めれば必ず、気分も引きずられ上向きになってきます・・・
そんな意味からも、多くの方々のお力添えで実現している、見守り活動も大きなものだと感じています・・・
感謝!
今朝も月曜日ながら、対向車が少なく、路線バスは順調に運行されていました・・・
その分、子どもたちの安全も保障されている・・・そんな気がします・・・
ご協力ありがとうございます・・・
今朝もまち美化清掃隊のお二人の方が来校・・・元気な様子で清掃活動に向かわれました・・・
暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいなぁ~そんなあいさつをされて出発されました・・・
週二回の作業・・・きれいにしていただき、ありがとうございます・・・
四季の自然とともに・・・
桜の葉も、日に日に寂しくなる・・・そんな季節がやってきました・・・
あれだけきれいな花を咲かせ、青々とした葉を茂らせ、元気な姿を見せていた桜の木も、心なしかさみしく見えてきます・・・
この落葉も、校務員さんがきれいに処理し、来年またきれいな花を咲かせる準備のお手伝いをしてくださっています・・・
見えないところで、来年の準備をし始めている・・・これは人間と同じ・・・
この時期に何をするかで、時間が経過した後、その成果に差が表れるもの・・・
見えないところでの、地味で地道な積み重ねができてこそ、本ものになっていける・・・
つらく感じる・・・これは坂道を上っている時と同じ・・・力を抜かずに取り組み続ければ、必ず高みに到達します・・・
そう考えて、この時期を乗り切ってほしいと思います・・・
がんばれ!
月曜日・・・生徒集会を行いました・・・
集会係の代表の先生が、まず全体の前に立って、今日の集会の持ち方・・・その雰囲気を作ってくださいます・・・
先週行われた合唱コンクールを受けてのお話・・・
明日市内連合音楽会に参加する代表クラス・・・3年A組への激励の言葉等・・・
週が始まる、月曜日にふさわしい、活力あふれる雰囲気で集会へとつなげていただきました・・・
大切なスタートを、どのような形で切ればいいのか・・・
よく理解されているからこその、集団へのアプローチの技術を感じました・・・
生徒集会の様子・・・
今回はクラブ活動を中心とした表彰状伝達が多く重なり、時間がかかりました・・・
帝塚山アート作品展の表彰・・・
市内中体連、男子テニス部の個人戦3位まで独占・総合優勝の表彰・・・
女子バレーボール部・市内中体連準優勝の表彰・・・
泉南地区大会バトミントン部・1年個人第3位の表彰・・・
大阪総合体育大会・硬式テニス個人第二位の表彰・・・
また、表彰状伝達ではありませんが、女子ソフトボール部大阪総合体育大会にてベスト8・・・優勝チームに準々決勝で惜敗・・・
そんな表彰を伝達をしながら、各表彰状の意味付けをする解説を加えてお話しました・・・
集会では・・・まず生徒会長が先週の合唱コンクールの感想を全体に伝えてくれました・・・
明日の連合音楽会・・・コーラス部のみなさん、3年A組のみなさん・・・がんばってください・・・そんな激励の言葉も述べてくれました・・・
また私からは、音楽科の先生が、学年合唱コンクール時に伝えておられた、賞をとる、優勝する・・・そんなことばかり考えていたクラスは、これからが心配・・・自分たちのできる限り力を振り絞って努力し、その成果を、思い存分発揮しようと考えていたクラスは、この合唱コンクールが終わっても更に高まり、まとまっていくことができるはず・・・今、自分たちのクラスはどうですか・・・そんな話をしました・・・
ただ、素人目に見ても、合唱の全体のレベルの高さも感心しましたが、それ以上に気持ちの高さを感じた・・・そんな話をしました・・・
ただ、わかっておかなければならないこと・・・合唱コンクール会場は素晴らしかった・・・でも、その会場の安定を創り出すための努力に気がついていますか・・・そんな話で問いかけました・・・
生徒指導主事の先生が見えないところで、観覧に来られた保護者の方々に協力を求め、この会場内に影響が出ない様に声かけしてくれていた事実を伝えました・・・
今、世界で今まで経験がないくらいの紛争・・・その映像が流れ、心痛めている人も多くいるはず・・・今、合唱コンクールができていること自体が奇跡なのかもしれない・・・いろいろな人の力で、今の平和があることにまず気づき、感謝することが大事・・・そんな話をしました・・・
人間が心をなくしてしまえば、人間でなくなってしまう・・・
でもその心というのは、言葉で構成されているもの・・・
いろんな言葉をシャワーのように浴び続けていても、その言葉を受け入れる、みんなの心のコップは上に向いていますか?・・・斜めになっていませんか・・・伏せてはいませんか・・・そんな、今の気持ちに問いかける話をしました・・・
成長・・・心の成長には良い言葉が不可欠・・・その良い言葉を素直に受け取る、心のコップを意識することが大事・・・あとは担任の先生が、この意味をもう一度取り上げて話をしてくだされば、少しはわかってくれるのでは?・・・期待を込めて伝えていおきました・・・
最後に自分自身の教え子の話を少し入れて、その努力の大切さ・・・下積みの大切さ・・・その下積みの土台の上でないと大きな成果は出てこないことについて話を終えました・・・
その後、生徒指導主事の先生からは、合唱コンクールを終えて、できる限り聞かせてもらう中で感じたこと・・・そのレベルの高さを評価し、その上でその一生懸命に努力することのカッコよさをしみじみと話されていました・・・
一生懸命することが逆にに恥ずかしく感じてしまう風潮がある中、その姿を保ち、見せ続けてくれたことに感動したそんなお話がありました・・・
最後に、3年生の先生からのお願いとしてのお話・・・
3年生は今週第4回実力テストを控えています・・・3年生はそのテストに対して不安に感じたり、辛く感じている人も多くいます・・・そんな3年生が学校に存在している・・・そのことを心の片隅でもいいからおいて、1,2年生のみんなも生活してください・・・受験はチーム戦・・・まさにそのチームは大きく言えば全校生徒・・・その協力・理解はとても大きな力を生み出すことにつながります・・・ご協力をお願いします・・・そんな話をされました・・・
とても貴重なお話ばかり・・・その言葉を、心のコップをどの方向に向けて受け取っていくかはすべて自分次第・・・諦めず、根負けせずに、声かけしていきたいと思いました・・・
11月2日(木曜日)
<四季の自然とともに>
大変冷え込んだ朝を迎えました・・・ただ日中は気温が上がり、半袖でも大丈夫なほどになるそうです・・・この寒暖差に負けない様に・・・気をつけたいものですね・・・
昨日、一昨日と続いた合唱コンクール・・・大変思い出深い時間を過ごせたのではないでしょうか?・・・
結果は出ましたが、参加した全クラスが取り組み続けてきたその時間は決して無駄にはなっていないはず・・・お互いが少し近づいた・・・そんな気はしませんか?
今年度も後半に入り、あとはクラスの仲間意識が高まり、より一層クラスがまとまっていく雰囲気が必ず出てきます・・・
特に3年生は、バラバラになってしまいそうなこれからの時間を繋ぎとめる・・・こんな時だからこそ結束しようと素直に思える大事な行事になったはずです・・・
進路決定は・・・受験は「チーム戦」・・・そう素直に思える今、各自その言葉を意識し、みんなを信じて、これから向かう高くそびえる山に向かって、全力で歩み続けてください!
すばらしく良い天気が続いています・・・
冷え込み・・・日中のあたたかさ・・・寒暖差が心配だとはとは言うものの、一日の中にメリハリのある生活リズムができるように感じます・・・
あとは着衣でコントロールする意識さえあれば・・・明日から三連休・・・どんな生活をしますか?・・・がんばっていきましょう!
今朝も駐在所のお巡りさんが立ち番をしてくださいました・・・
交通量が少なくなってきたように感じますが、油断はできません・・・
ありがとうございます・・・これからもよろしくお願いします・・・
路線バスの運行もスムーズな気がします・・・
対向する車も少なくなり、地域の方々の協力に感謝しかありません・・・
せめて子どもたちの登校時間は・・・これからもお願いします!・・・
<心の風景・・・>
今朝もまち美化清掃隊のお二人の方が来校・・・
気持ちい朝やなぁ~!と声をかけていただき、作業をスタートされました・・・
最近、少しポイ捨てタバコが多いとのこと・・・そのごみの種類にまで気をつけて作業をしてくださっています・・・
気候が良くなった分、外での滞在時間も増え、その分ゴミも増えてきているのでは?・・・
そんなことにまでも意識がいく・・・この方々の働きによって、普段では持つことがないような感性を持つようになって気がします・・・
<四季の自然とともに>11月3日(金・祝)文化の日
明日は文化の日・・・
文化の日は国民の祝日に関する法律では、「自由と平等を愛し、文化をすすめる日」・・・と定められています。
1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日でもあります。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められたそうです。
秋は芸術やスポーツをはじめとして様々な文化に触れるいい季節です・・・。この季節を利用し、忙しい学校生活の中でも、何か自分にとって身近な文化的活動を見つけてみるのもいいかもしれません・・・。
本日の給食時間に、中学校給食センターの先生に来ていただき、給食放送をしていただきました。今日の放送内容は「いただきます・ごちそうさま」です・・・。普段意識なく言葉を発していますが、その深い意味を教えていただきました。
その内容は次に載せておきます。ご一読ください。
給食放送(11月2日) (PDFファイル: 128.9KB)
身だしなみを整えることは、心を調えることにつながる・・・
<心の風景・・・>
服装集中指導の流れ・・・その様子を生徒指導主事の先生がまとめてくださっています・・・
初めはルールに絡めて、身だしなみを整えることから意識を持ちましょうと訴えかけて、その後は心の問題・・・人が生きていく上で欠かせない心の成長に絡めて訴えかけ、自分を高めていく様子を評価し、自分の価値を大切にしていくことこそ応援してくださる人が増えていく・・・そんな話でまとめてくださっています・・・
名前が「服装集中指導」という名前だけに、ルールを守らせることが主眼のように思われがちですが、実は心の指導・・・心を高めていく指導・・・自分を大切にしていこう・・・という人間そのものの指導につながっている・・・
身だしなみを整えることは、心を調えることにつながる!・・・
まさにこの言葉通りの内容に感服しました・・・
本日防災学習を実施しました・・・
学校防災・地域防災をテーマにしたものでした・・・
講師先生は宮城県仙台市から来ていただいた吉田亮一さん・・・
平成18年から地域防災総括防災リーダーとして活動を始められ、その活動開始から5年後の3月11日に東日本大震災が発生・・・
吉田さんが活動されていた自治会町内会は地域防災計画活動のお陰で、すべて地域住民主導で対応できたという経験を持っておられます・・・
実際に震度5強以上の自信を5度経験しました・・・そんなお話から、大変説得力のあるお話が続きました・・・
その中にも、子どもたちに質問されたり、実際に代表者が学校災害を想定した、教室内の動き・・・机の下に潜り込む時に大切なポイントを実演を交えて教えていただいたり、最後には「おやくそく」としてまとめられた、地域防災・学校防災のポイントを代表者に前に出て読ませていただいたり・・・
長いはずの2時間が、あっという間に過ぎたと感じるほどの、大切な内容を伝えてくださいました。
みんな長い時間、よく聞いてくださいました・・・と、お褒めの言葉もいただきました・・・
大切なのは、本日教えていただいたきめ細かい防災・減災につながるお話の内容を、家族で共有・・・地域に共有できることだと思います・・・
分からないまま無下に恐れるのではなく、理解して準備して恐れる・・・ことが大事・・・
改めて普段からの準備、心構えの大切さを確認できました・・・感謝!
学校防災のポイント・・・
実演を交えて教えていただきました・・・
納得!
体育館内が暑く感じました・・・
エアコンをつけ、ファンを回すほど・・・
その中でも、この集中したみんなに感動!・・・
おやくそく・・・
いつも皆が助け合い、協力をして
命の大切さと、人を思いやる気持ちで
仲良く暮らし、災害に勝ちましょう
本日、日根野中学校だより11月1号を配布させていただきました。ご一読願えると幸いです。
また、このホームページにも載せておきます。ご確認ください。
令和5年度日根野中学校だより11月1号 (PDFファイル: 188.8KB)
11月1日(水曜日)
<四季の自然とともに>
桜の木も、この様な色合いになってきました・・・毎朝、その落葉を校務員さんが整えてくれています・・・
寒暖差もあり、体調維持が難しい中、ほとんどの人が参加した形で昨日、各学年の合唱コンクールが行われました・・・
その余韻を残す中、本日午後より「合唱コンクール本選」が行われます・・・
どれだけの高まりを見せてくれるのか・・・感じることができるのか・・・今から楽しみになっています・・・
結果が出て、一喜一憂するのは当然ですが、そのもの自体を楽しみたい・・・
参加する代表クラスの仲間も、今持つ力を発揮することを第一に考え、思いっきり歌い上げてほしい・・・
そう願っています・・・
午後から合唱コンクール本選・・・
午前中、代表クラスは体育館でみっちり練習時間を取ります・・・
どんな変化成長した姿を見せてくれるのか・・・?
今からワクワク・・・楽しみになってきました・・・
生徒のみんな・・・地域の方々の協力があれば、路線バスもこの様に安全な形で運行できます・・・
通過するときの運転手さんも、余裕を感じる表情・・・
こちらの会釈に、手を挙げて返してくださいます・・・
この様なやり取りが自然とできる中に、地域の安全・・・みんなの安心が本当の意味で保障されている・・・
そんな気がします・・・
今日も横断歩道には駐在所のお巡りさんがお一人立ち番をしてくださっていました・・・
交通量が少ない中にも、少しスピードを上げて通過しようとする車・バイクに的確に指導指示をしてくださり、子どもたちの安全を確保してくださっています・・・
子どもたちもその様子が分かっている様子・・・
大きな声で朝のあいさつをして通過する様子が見られるようになりました・・・感謝!
<心の風景・・・>
何度も撮影しているポイントですが、特に大きな変化は画面上伝わってきません・・・
大きな色合いの変化も、画面上ではわかりにくいとは思いますが、その撮影中の空気感、明るさ、日差しの角度などから、秋の深まりを感じることができます・・・
これから冬にかけても同じ光景は続きますが、その肌感覚で季節を感じ、伝えていけたらいいと思います・・・
寒暖差が10度以上・・・体調を崩してしまうほどの気温差が一日に・・・
意識した生活・・・お互いが気をつけていきたいものですね・・・
<校門の掲示板には・・・>
10月中に行われたクラブ活動を中心とした結果が掲示板に飾られました・・・
先日、女子ソフトボール部が、大阪府下ベスト8の結果を残し、ベスト4がけで、優勝常連校に惜敗・・・でも、よくがんばったと顧問の先生からも報告を受けています・・・
その調子で、この秋から冬の練習に力を入れ、地力をつけて来年夏の大会・・・上位大会に進出を目指してがんばってください・・・
そのほかのクラブの結果も載せられています・・・
お互いが良きライバルとして、この日根野中学校が全体として活気のある学校に成長していけるように、がんばっていきましょう!
更新日:2023年11月30日