【学校教育課】令和7年度就学援助制度

更新日:2025年04月04日

経済的な理由で、就学が困難な家庭へ小・中学校での学習に必要な費用の負担の軽減を図るため、その一部を援助します。

対象者

市立小・中学校に就学する児童・生徒の保護者で教育委員会が定める基準に該当するもの

申請方法

受付期間内に学校教育課へ申請書を提出(郵送でも可)してください。(土日祝日除く) 審査の結果は、保護者へ郵送で通知します。 新入学学用品費等(入学前支給分)(小学校新1年生分)については、別で申請が必要です。(1月頃予定)   受付期間:4月1日~5月末日まで 注意点:翌年2月までは随時受付しますが、申請した月から援助の対象となります。毎年申請が必要です。

対象となる費用(限度額があります)

学用品費、新入学学用品費等(※¹)、オンライン学習通信費(※²)、修学旅行費、校外活動費、学校給食費、医療費(特定の疾病のみ)

※¹4月認定で、市立小中学校に在籍の1年生が支給の対象となります。ただし、入学前に新入学準備金を受給された方については、本年の新入学学用品費等の支給はありません。

※²Wi-Fi等インターネット環境がある世帯が対象です。申請にあたっては、通信料がわかる明細書等保護者負担の事実が確認できる書類を添付ください。

支給方法

年3回(8・12・3月)、保護者の口座へ振り込みます。 ただし、学校納入金に未納がある場合は、学校を経由して支給します。

新入学学用品費等(就学援助費)の入学前支給制度のお知らせ

就学援助費のうち「新入学学用品費等」と、小学校又は中学校第1学年の「学用品費」について、入学前の3月に支給する制度を実施します。 ただし、受給された方は入学後の「新入学学用品費等」と小学校又は中学校第1学年の「学用品費」の支給はありません。
※入学前に新入学学用品費等と学用品費を受給した場合でも、小学校又は中学校第1学年のオンライン学習通信費や校外活動費等の費目を受給するためには、入学後に令和8年度就学援助費支給申請を行う必要があります。

1、対象者・・・次の要件にすべてあてはまる方

                      (1)令和8年度泉佐野市立小学校の入学予定者児童の保護者

                      (2)令和8年2月1日時点において、泉佐野市の在住されている方

                      (3)令和6年中の世帯員全員の所得の合計が基準額以下の方

                       ※新中学1年生については、令和8年2月1日時点で令和7年度 就学援助費を

                       受給されている方。

2、申請方法・・・新小学1年生については、就学通知(令和8年1月発送予定)に同封している

                         案内と申請書に記載している二次元コードよりオンライン申請してください。

                         ※下記ドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。

                            @logoform.jp

 

                          書面による申請も可能です。教育委員会(市役所3階 学校教育課)へ

                          申請書を提出してください。

                          郵送でも受付します。就学通知同封の青封筒に 110円切手を貼って送付

                          してください。

                          ※令和6年10月1日より郵便料金の改定がありましたので、ご注意ください。

                          ※学校での受付は行いません。

                          書面とオンラインの二重申請はお控えください。

                          ※詳細については、令和8年1月に発送予定の案内をご確認ください。

 

問合せ先

学校教育課 学事係(内線2334、2335)

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課 <e-mail:g-kyouiku@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2331~2339)
FAX番号:072-469-5267