避難訓練
2学期の避難訓練は、地震とそれに伴う津波を想定した訓練です。
地震発生の放送と同時に各教室で机の下などに隠れた後、地震がおさまり運動場への避難の指示で、避難を開始します。
頭を帽子などで守りながら、静かに落ち着いて避難しています。
全員、速やかに運動場に避難しました。
校長先生からは、
- 震度5以上の地震があった場合、学校が休校になること。
- さらに、大津波警報が発令されたときは、少しでも海から離れるため第二小学校に避難することになること。
- そのどちらでもお家の方のお迎えがないと帰れないないので、だれに迎えに来てもらうかお家の人と話し合っておくこと。
- 登下校中や外で遊んでいる時に地震が起きたときは壁や建物からなるべく離れるが、Jアラートが鳴った時は丈夫な建物の影などに隠れてしばらくじっとしていること。
- 登校中に地震にあったときは学校へ、下校中は家へ向かうこと。
と、大切な話をたくさんしてもらいました。
最後に、第二小学校に避難する時のペア学年を確認しました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなって避難します。
いざという時のための大切な訓練ですが、この子どもたちがいざという時に遭わないことを願います。
更新日:2022年11月02日