泉佐野市で働く保育士さんを応援します!保育士・保育教諭として働きませんか?
泉佐野市では、市内の私立の保育園、認定こども園の保育士・保育教諭(以下、保育士)が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
保育士として泉佐野市内にある私立保育園や私立認定こども園(以下、民間保育施設)で勤務する際に受けられる補助事業等をご案内します。
令和2年度より新たに勤務する保育士を対象に助成金を支給する制度がスタートしました。
この制度は、令和2年4月1日以降に市外から泉佐野市へ転入し、市内の民間保育施設に就職された保育士の方に対して、市から就職支援金として10万円を支給する制度です。(補助金は民間保育施設を通じての支給となります。)
次の要件を満たす方が対象となります。
(1)令和2年1月1日から12月31日の期間に、泉佐野市以外の地域から泉佐野市に転入し、令和3年1月1日に住民基本台帳に登録されている方。
(2) 令和2年4月1日から12月31日の期間に、泉佐野市内の民間保育施設で下記の(ア)または(イ)のいずれかに該当する施設に、週30時間以上勤務する保育士(正規職員)として採用された方。
(ア)児童福祉法に規定する認可保育所
(イ)認定こども園法に規定する認定こども園
※支給にあたっては、令和2年4月1日以降の採用日から令和3年3月31日まで継続して勤務された方に限ります。
※支給対象になる「保育士」は、認定こども園法に規定する保育教諭、主幹保育教諭、指導保育教諭を含みます。 ただし、施設の長(園長など)は対象外です。
※新規採用の保育士を対象に支給するもので、市内の園で勤務歴のある保育士は対象外とします。
泉佐野市内に所在する保育所(園)【※】認定こども園【※】を経営し、正職員として雇用した保育士、保育教諭に対し、勤務を開始したことに対する一時金(就職支援金)を雇用を開始した同一年度内に支給する者
【※】保育所(園)・・・児童福祉法第39条第1項に規定する保育所
【※】認定こども園・・・就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律第2条第6項に規定する認定こども園
提出書類の内容について、申込要件を満たしているか適正に審査し、補助金の交付を決定します。申込者には、お勤めの民間保育施設(対象事業者)を通じ結果を通知いたします。
泉佐野市では、市外からの転入や市内での定住を歓迎しています
泉佐野市は、災害が少なく、豊かな自然と国内外への窓口「関西国際空港」やショッピングモールなどがあり、暮らしの楽しみどころが盛りだくさんのまちです。さらに、関西国際空港の開港に伴い、高速交通網が整備されており、電車で大阪市内へ約30分で行けるなど、ベッドタウンとしてお住まいの方も多く、交通の利便性に恵まれた暮らしやすいまちです。また、皆様の暮らしを全力で支援するため、助成金や医療制度の充実を図るなどの市民生活の向上をめざしているところです。
※パンフレットに掲載している各種制度は発行時の内容です。最新の制度内容については、担当課にお問い合わせください。
「夢タウンIZUMISANO(泉佐野市暮らし応援マガジン)」(PDF:2.8MB)
市内の認可保育施設(保育園・認定こども園)で就労中、または、就労予定の保育士のお子さんは、優先的に市内の保育施設に入所できます。(加算要件になります。ただし、転所は除きます)。
市が主催の外部講師による職員を対象とした研修を定期的に開催しています。
市が多年にわたり市内の教育・保育事業の推進に寄与し、職員の模範となり、施設の運営等に貢献するなど、その功績が顕著である者について、表彰する制度を制定し、該当職員を表彰します。
大阪府保育士・保育所支援センターは、保育士資格をお持ちで、保育の仕事をしたい方や、保育に関する情報が欲しい方に、保育体験やセミナーなどを通してサポートします。就業に関するご相談も随時受け付けております。
大阪府保育士・保育所支援センター(大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター)
資格を取得する。保育の仕事に復職する。保育士のあなたを応援します!
この貸付金は、資格取得や復職についての必要な費用、養育する未就学児の保育料等を無利子で貸し付ける制度です。
各制度の定められた要件を満たし、大阪府内の保育所等で児童の保護等の業務に従事すれば、返還免除となる貸付制度です。
※ 各制度の詳細は、必ず募集要領でご確認ください。
保育士を応援する貸付金(大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター)
厚生労働省では、保育士の処遇改善等確保策を実施しております。
保育士確保(保育士資格をお持ちの皆様へ)【厚生労働省】(PDF:207.1KB)
泉佐野市内の私立保育園、認定こども園は次のとおりです。
保育士・保育教諭の採用募集状況は、各施設までお問い合わせください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。