新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について
令和5年5月8日から、感染症法上の新型コロナウイルスの位置付けが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行され、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。また、特例的な財政支援は令和6年3月31日で終了し、確保病床によらない通常の医療提供体制に移行します。
※詳しくは、厚生労働省のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する令和6年4月以降の対応について(厚生労働省)
相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
<令和6年3月31日まで>
電話番号:0120-761-770
受付時間:下記よりご確認ください(土日・祝日も対応)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時~午後9時
タイ語:9時00分~18時00分
ベトナム語:10時00分~19時00分
<令和6年4月1日以降>
電話番号:0120-700-624
受付時間:下記よりご確認ください(土日・祝日も対応)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時~午後9時
タイ語:9時00分~18時00分
ベトナム語:10時00分~19時00分
聴覚に障害のある方は、下記の一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
大阪府コロナ府民相談センター
発熱時の受診相談、体調急変時の相談など(看護師配置あり)
全日24時間受付
電話06-7178-4567
ファックス 06-6944-7579
#7119(救急安心センターおおさか)
すぐ受診すべきか、救急車を呼ぶべきか迷ったとき
#8000(小児救急電話相談)
夜間の子どもの急病時、病院に行った方がいいか判断に迷ったとき
お住まいを管轄する保健所
大阪府泉佐野保健所
電話 072-462-7701
ファックス 072-462-5426
体調に異変を感じたら(厚生労働省) (PDFファイル: 538.0KB)
基本的な感染症対策
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられてからも、感染拡大を防ぐため、引き続き、基本的な感染対策を心がけましょう。
- 手洗い、手指消毒
- 咳エチケット
- こまめな換気
- 「3密」の回避(密集、密接、密閉)
- マスクの着用(※)
※マスクの着用については、本人の意思に反してマスクの着脱を強いる事がないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 <e-mail:hoken-c@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2311~2314、2361~2362)
FAX番号:072-461-4571
更新日:2024年04月01日