健康福祉部

ページID : 76

健康福祉部の組織

部長のひとこと

政策監(兼)健康福祉部長 (兼)福祉事務所長 貝塚 敏明

貝塚部長

令和7年度の目標

  • 生活保護制度と生活困窮者自立支援制度との連携を充実させ、支援を必要とする人に、必要な支援が届くように、セーフティーネット機能の強化に努めます。

  • 国民健康保険会計、後期高齢者医療保険会計、介護保険会計において、健全な財政運営の確保に努めます。また、持続可能な保険制度構築のため、保険料の適切な算定及び納付管理に努めます。

  • 高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施することで、高齢者が抱える健康課題解決に取り組みます。

  • 第9期介護保険事業計画及び高齢者計画に基づき、在宅医療と介護の連携や、認知症施策の推進に努めます。

政策監(兼)健康福祉部理事 新原 康宏

新原理事

令和7年度の目標

  • りんくう総合医療センターの基本理念である「患者中心の医療を通じて地域に貢献します」をモットーに、患者(住民)に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に努め、納得と安心感を与える医療の提供に努めてまいります。

  • 職員が病院の基本理念、基本方針、経営状況及び課題を共有し、自律的に運営を行う組織風土を醸成し、業務の改善及び効率化を図ってまいります。

  • ふるさと納税・メディカルプロジェクト(医療環境整備)の寄附拡大のための広報等に取り組み、医療の安定かつ継続的に提供できるよう、医業収益の向上と経費削減に努めてまいります。

健康・食育・医療担当理事(兼)健康推進課長(兼)教育部スポーツ推進担当理事 佐藤 績行

佐藤理事

令和7年度の目標

  • 健康づくりにおいては、『健康都市宣言』のもと「すべての市民が健康なまち いずみさの」をめざし、市民一人ひとりが主役となり、健康寿命の延伸を図るため、健康を支えていく環境づくりを進めてまいります。また今年度は、平成29年から加盟しております「健康都市連合日本支部」の活動にも積極的な参加をし、健康づくりを支える健康増進計画及び食育推進計画を一層連携した形での策定に取り組んでまいります。

  • 手軽にできるウォーキングなど、健康づくりの習慣化を応援するため、令和6年1月より運用を開始した健康マイレージ事業のデジタル化(愛称:さのぽっ歩)を積極的に周知し、アプリ利用者数の大幅な増加を目指します。

健康福祉部広域福祉担当理事(兼)広域福祉課長 濱野 貴司

濱野理事

令和7年度の目標

  • 「介護」「障害福祉サービス」事業者を対象とした集団指導及び実地指導等を行い、法令の厳守を周知し徹底を図りってまいります。また訪問介護事業者に対し、現地調査等を実施し、適正な事業運営が行われているのかを確認してまいります。

  • 社会福祉法人や児童福祉施設等に係る認可等を適切に実施するとともに、実地指導等を通じ、適切な運営が行われているかを確認してまいります。

  • 身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳の交付事務において、申請から交付までの期間短縮に努め、住民サービスの向上に努めてまいります。

健康福祉部理事 松藤 孝英

松藤理事

令和7年度の目標

  • りんくう総合医療センターにおいては、法令遵守に基づく適正な業務を遂行するとともに、リスクの把握や課題の検証を実施し、コンプライアンスの強化と効率的かつ機能的な業務体制の確立に努めてまいります。また、効率的な病院運営を行うことで収支の改善を図り、長期的に安定した経営基盤を確立することをめざして、令和8年度から令和12年度までの5年間の第4期中期計画を策定してまいります。

  • 泉州地域の中核病院として、地域の皆さまに安心で持続可能な医療サービスを提供するため、病院一丸となって対応してまいります。

健康福祉部理事 田中 準二

田中理事

令和7年度の目標

地域医療から国際診療までを担える「りんくう総合医療センター」の、持続可能な医療提供体制を確保していくため、主に次の点を実践していきます。

  • 患者様へのサービス向上を第一に考えた、医師をはじめ看護師、医療技術者などの人材確保に努めます。として、働きがいのある職場環境を整備

  • これからの医療現場を支えていく質の高い医師の養成を担う臨床研修病院として、研修医の受入れ等を通じた若手医師の確保とスキルアップに努めます。

  • 人事給与体系の見直しや施設・設備の適正管理の推進により、経営指標に係る数値目標を意識した病院運営に努めます。

健康福祉部理事 北庄司 俊明

北庄司理事

令和7年度の目標

  • りんくう総合医療センターにおきましては、地域の基幹病院としての役割を果たし、安定した病院経営を継続していくため、効率的かつ効果的な業務運営に取り組み、信頼できる医療サービスを提供できるよう努めてまいります。

  • 近年の医療制度改革や診療報酬改定など医療を取り巻く経営環境がますます厳しさを増す中、地方独立行政法人の特徴である機動性、弾力性を最大限に発揮し、社会環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、地域の医療機関等との連携及び役割分担のもとで、健全な病院経営及び経営基盤の強化への取り組みを総合的に推進してまいります。

地域共生推進担当理事(兼)地域共生推進課長(兼)重点支援給付金担当参事 古谷 規晃

古谷理事

令和7年度の目標

  • 地域共生社会の実現をめざし、包括的な相談支援体制の充実に努めるとともに、令和7年度から重層的支援体制整備事業を開始することにより、分野を越えた複合的な課題解決に向けた支援体制を構築してまいります。

  • 地域における孤独・孤立を予防することを目的として、地域課題に沿った多様な出会いの場の提供と新たな交流の推進を図るため、「eスポーツ」などを活用した様々な相互交流の創出メニューを地域展開してまいります。

  • 市民の健康の保持増進、運動能力の維持向上のため、「泉佐野元気塾」をはじめとした介護予防事業のさらなる充実に努め、高齢者が健康で元気に暮らすことができる施策を推進してまいります。

  • 障害のある人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、相談支援体制を充実させるとともに、必要とされる障害福祉サービスを確保し、障害者施策の推進に努めてまいります。