平成29年度食育イベント
泉佐野市では平成26年3月に「泉佐野市食育推進計画」を策定し、
おいしく たのしく 「食」でつながる いずみさのを基本理念に様々な取組をしています。
定例の食育イベント事業
市報にて | 毎月「食育」のコメントを掲載しています。 |
毎月19日 |
毎月19日の食育の日には、市役所入口及び3階健康推進課にてのぼりを掲示しています。 スマホアプリ さのっ子ナビにて毎月19日に食に関する情報をニュース配信しています。 |
乳幼児健診にて |
4か月健診では「離乳食」についての話をしています。 離乳食講習会では「スタートの頃」と「3回食の頃」にわけて簡単に離乳食を作るポイントやメニューの紹介をしています。本年度から、次世代育成子育て支援センターにて実施しています。 スマホアプリ さのっ子ナビでは離乳食の動画配信をしています。 乳幼児健診では食生活に関する個別相談を実施しています。 2歳児歯科健診では、食生活改善推進協議会の方々が野菜の編みぐるみを使って「食育」を実施しています。 0歳~1歳半の乳幼児対象に、偶数月には「お食事会」を、奇数月には個別栄養相談を実施しています。 |
予防接種にて |
BCG集団予防接種会場にて 「いずみさのみんなの健康づくり応援団」の方々が大人の食事について、食事バランスガイドを説明し配布しています。 また、飲み物の砂糖や食べ物の油・塩の展示をしています。 |
母子健康手帳交付時にて |
妊娠前期の食生活のフードモデルの展示をし、妊産婦の食事バランスガイドを配布しています。 |
「食育」イベントの取り組みの紹介
平成30年3月
3月25日(日曜日) |
第11回りんくうウォーキングチャレンジ:府営りんくう公園にて 食生活改善推進協議会の協力のもと、バランスの良い食事の展示を実施しました。 |
3月19日(月曜日) |
早ね早起き朝ごはん:はるか幼稚園にて 来年度入園される保護者対象に、保健師が「早ね早起き朝ごはん」の大切さを伝えました。 |
3月1日(木曜日) |
がん検診受診促進キャンペーン:健診センターにて がん検診受診促進キャンペーンを実施しました。がん検診とともに栄養相談・健康相談・ピンクリボン・食生活改善推進協議会・いずみさのみんなの健康づくり応援団の協力を得て、乳がんの視触診について・がん予防の食事の説明・BMI測定を実施しました。 |
平成30年2月
2月26日(月曜日) |
ヘルシーランチ会:市役所にて 食生活の見直し、メタボリックシンドローム脱却・体重減に活かしてもらうため、1食あたり587kcal台 塩分2g未満 のヘルシー・バランスのとれたお弁当の試食で、バランスの良い減塩の食事を体感してもらいました。 |
2月26日(月曜日) |
がん検診受診促進キャンペーン:健診センターにて がん検診受診促進キャンペーンを実施しました。がん検診とともに栄養相談・健康相談、ピンクリボン・食生活改善推進協議会・いずみさのみんなの健康づくり応援団の協力を得て、乳がんの視触診について・がん予防の食事の説明・BMI測定を実施しました。
|
2月8日(木曜日) |
骨粗鬆症予防で健康寿命を延ばしましょう!: 社会福祉センターにて 中村 卓医師の骨粗鬆症の講義受け、骨粗鬆症の予防の大切さ、予防のための運動・栄養・生活習慣を学びました。予防のための食事の展示を実施しました。 |
平成30年1月
1月13日(土曜日) |
りんくう健康フェア:いこらも~る泉佐野 1階特設会場 泉佐野市とりんくう総合医療センターが協働して、地域住民の皆さまに健康な生活を送って頂けるように、りんくう健康フェアを実施しました。食育ブースでは、泉佐野市食生活改善推進協議会の協力のもと、 がん予防の食事 バランスの良い食事を伝えました。
|
1月11日(木曜日) |
ここが知りたい!血糖値・ヘモグロビンA1c・eGFR!! 社会福祉センターにて 小松 良哉医師の糖尿病の講義受け、糖尿病の予防の大切さ、予防のための運動・栄養・生活習慣を学びました。予防のための食事の展示を実施しました。 |
平成29年12月
12月14日(木曜日) |
知って得する!高血圧!! 社会福祉センターにて 貴志 豊医師の高血圧の講義と管理栄養士から食事の話をしました。高血圧の予防の大切さ、予防のための運動・栄養・生活習慣を学びました。
|
平成29年11月
11月15日(水曜日) |
ヘルシーランチ会:健診センターにて 食生活の見直し、メタボリックシンドローム脱却・体重減に活かしてもらうため、1食あたり573kcal 塩分2g未満 野菜を191gを使用したのヘルシー・バランスのとれたお弁当の試食で、バランスの良い減塩の食事を体感してもらいました。 |
11月3日(金曜日) |
りんくうスポーツフェス:りんくう公園総合休憩所にて 食生活改善推進協議会が手作りフェルトおかずでお弁当作りを実施し食事バランスを、フードモデルで減塩の大切さなどを伝えました。 |
11月2日(木曜日) |
特定保健指導:新町町会館にて 特定健診集団検診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善のアドバイスを実施しました。 |
11月1日(水曜日) |
特定保健指導:市役所健診センターにて 特定健診集団検診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善のアドバイスを実施しました。 |
平成29年10月
10月15日(日曜日) |
健康フェスタ:りんくうメディカルポートにて 食生活改善推進協議会の協力のもと、塩分の味覚チェックし、食事の塩分をフードモデルで考えました。手作りフェルトおかずでのお弁当作りで、バランスの良い食事を学びました。朝食の大切さも伝えました。
泉佐野保健所 りんくう総合医療センターの協力のもと 栄養相談等 食育を実施しました。 |
10月12日(木曜日) |
子育てサロンこざくら広場:高松町総合会館にて 塩分0.7%の味噌汁を試食し、食生活改善推進協議会の協力のもと、普段の汁物の味付けと比較し、減塩の大切さを学びました。 |
10月12日(木曜日) |
幼児の食事について:親子教室 子どもの食についての悩みや相談に答え、食事の話をしました。 |
10月5日(金曜日) | 大阪河崎リハビリテーション大学 言語聴覚学専攻 教授 木村 秀生氏を講師に、小さく産まれた方対象に「食べること」をテーマに交流会を実施しました。上手に食べるコツや食べさせ方のコツを学びました。 |
10月1日(日曜日) 31日(火曜日) |
特定保健指導:市役所健診センターにて 特定健診集団検診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善のアドバイスを実施しました。 |
平成29年9月
9月28日(木曜日) |
在宅療養者栄養ケア教室:佐野台町会館にて 食生活改善推進協議会が佐野台町会にて、在宅療養者栄養ケア教室を実施しました。 |
9月25日(月曜日)26日(火曜日)29日(金曜日) |
特定保健指導:市役所健診センターにて 特定健診集団検診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善のアドバイスを実施しました。 |
9月14日(木曜日) |
知って得する!悪玉コレステロール、中性脂肪 教室:社会福祉センターにて 小笠原秀則医師の悪玉コレステロール、中性脂肪についての講義を受けました。悪玉コレステロール、中性脂肪を改善する食事について展示をし、管理栄養士が説明しました。 |
9月1日(金曜日) |
サークルクローバーにて:市役所健診センター 多胎児さんのサークル クローバーにて 食事のお話をしました。 |
平成29年8月
8月30日(水曜日) 8月31日(木曜日) |
国保基本健診:健診センターにて 健診センターにて15歳以上40歳未満の泉佐野市国民健康保険加入者への健診が実施されました。その会場において、フードモデルによるバイキングで食事チェックを実施しました。
食生活改善推進協議会の方々の協力を得て、減塩味噌汁の試飲と減塩のコツの食育を実施しました。 |
平成29年7月
7月27日(木曜日) |
はじめてみよう!健康体操 ~ただし姿勢で若々しく見せる歩き方を体験しよう~:健診センターにて 熱中症予防のために効果的により望ましい水分補給を考えるための展示を実施しました。 |
7月21日(金曜日)23日(日曜日)24日(月曜日) |
特定保健指導:市役所健診センターにて 特定健診集団検診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善のアドバイスを実施しました。 |
7月21日(金曜日) 7月22日(土曜日) |
親子クッキング~あつまれ!こどもコックさん~:生涯学習センターにて 泉佐野市食生活改善推進協議会が講師となり、子どもが主体の料理講座を実施しました。
|
7月8日(土曜日) |
はやねはやおき朝ごはん:杉の子保育園遊びの教室にて 生活リズムを整える大切さについて、朝ごはんの大切さについてお話しました。 |
平成29年6月
6月17日(土曜日) |
野々地蔵福祉委員会:野々地蔵町会館にて 健康寿命を支える「食」のこつ 食育推進計画と毎日の「食」についてお話しをさせていただきました。 |
6月11日(日曜日) |
泉佐野食品コンビナート協会主催 食品コンビナートFESTA2017:食品コンビナートにて 泉佐野市食生活改善推進協議会の協力を得て、小学生対象に「食育」ゲームを実施しました。
|
6月8日(木曜日) |
「歯周病・虫歯・口臭など悩み別、お口のトラブル解決策!」:健診センターにて 歯を健康に保つヒントになる食生活のコツを展示しました。 |
平成29年5月
5月24日(水曜日)から 全6回 |
いずみさの健康づくりボランティア養成講座:健診センター・生涯学習センターにて 健康づくりのボランティアになる為、健康づくりのこつを学びました。 「食品衛生と食中毒」「健康づくりの食について」「バランスの良い食事の実習」を実施しました。 |
5月23日(火曜日) |
ヘルシーランチ会:市役所にて(特定保健指導) 食生活の見直しメタボリックシンドローム脱却・体重減に活かしてもらうため、エネルギー600kcal,塩分2g以下のヘルシー・バランスのとれたお弁当の試食で、バランスの良い減塩の食事を体感してもらいました。 |
更新日:2021年08月17日