令和元年度食育イベント
泉佐野市では平成26年3月に「泉佐野市食育推進計画」を策定し、
おいしく たのしく 「食」でつながる いずみさのを基本理念に様々な取組をしています。
定例の食育イベント事業
市報にて | 毎月「食育」のコメントを掲載しています。 |
毎月19日 |
毎月19日の食育の日には、市役所入口及び3階健康推進課にてのぼりを掲示しています。 スマホアプリ さのっ子ナビにて毎月19日に食に関する情報をニュース配信しています。 |
乳幼児健診にて |
4か月健診では「離乳食」についての話をしています。 離乳食講習会では「スタートの頃」と「3回食の頃」にわけて簡単に離乳食を作るポイントやメニューの紹介をしています。次世代育成子育て支援センターにて実施しています。 スマホアプリ さのっ子ナビでは離乳食の動画配信をしています。 乳幼児健診では食生活に関する個別相談を実施しています。 2歳児歯科健診では、食生活改善推進協議会の方々が野菜の編みぐるみを使って「食育」を実施しています。 0歳~1歳半の乳幼児対象に、偶数月には「お食事会」を、奇数月には個別栄養相談を実施しています。 |
予防接種にて |
BCG集団予防接種会場にて いずみさのみんなの健康づくり応援団」の方々が大人の食事について、食事バランスガイドを説明し配布しています。 また、飲み物に含まれる砂糖の量や食べ物の油・塩の量の展示をしています。 |
健康推進課受付にて |
妊娠前期の食生活のフードモデルの展示をし、妊産婦の食事バランスガイドを配布しています。 |
令和2年1月
1月23日(木曜日) |
医師から学ぼう!血糖値・ヘモグロビンA1C.eGFR!:エブノ泉の森ホール会議室 泉佐野泉南医師会の医師 小松 良哉氏と歯科衛生士 嶋本 俊子氏から糖尿病と口腔管理について講義を受けました。食事の展示をして管理栄養士と相談をしました。 |
令和元年12月
12月5日(木曜日) |
医師から学ぼう!コレステロール・中性脂肪の話 : エブノ泉の森ホール 会議室にて 泉佐野泉南医師会の上田量也医師の講義と管理栄養士から食事のコツを聞き、コレステロール・中性脂肪について学びました。 |
令和元年11月
11月14日(木曜日) |
国保基本健診 :健診センターにて 15歳~40歳未満の泉佐野市国民健康保険加入者への健診が実施されました。会場にて 食生活改善推進協議会の方々の協力を得て、0.8%の減塩味噌汁の試食と減塩のコツの食育を実施しました。 |
11月9日(土曜日) |
いずみさの健康フェスタ第二弾:いこらも~る泉佐野 1階特設会場にて 食育コーナーでは 泉佐野市食生活改善推進協議会の協力のもと、手作りフェルトのおかずをお弁当箱につめてバランスのよいお弁当の体感しました。 |
11月1日(金曜日) 7日(木曜日) 11日(日曜日) 15日(金曜日) 18日(月曜日) |
特定保健指導:健診センターにて 特定健康診査集団健診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。 |
令和元年10月
10月10日(木曜日) |
子育てサロンこざくら広場:高松総合会館にて 泉佐野市食生活改善推進協議会の協力のもと フェルトおかずのお弁当づめを実施し、食事のバランスを紹介しました。 |
10月6日(日曜日) |
いずみさの健康フェスタ第一弾:イオンモール日根野 であいの広場にて 食育コーナーでは 泉佐野保健所管内給食研究会 泉佐野在宅栄養士会ビーンズ 泉佐野保健所 泉佐野市食生活改善推進協議会の協力のもと、食品サンプルによるバイキングで食事チェック・手作りフェルトのおかずをお弁当箱につめてバランスのよいお弁当の体感・脳卒中予防の為の食事アンケートを実施しました。
|
10月4日(金曜日) |
生活習慣病予防「一緒に考えましょう!今すぐできる事!」:エブノ泉の森ホール マルチスペースにて 生活習慣病予防の為の運動を健康運動指導士の松下裕子に学び、食事について管理栄養士から学びました。 |
10月3日(木曜日) |
幼児の食事について:親子教室にて 子どもの食事についての悩みや相談に応じて話をしました。 |
令和元年9月
9月20日(金曜日) 22日(日曜日) |
特定保健指導:健診センターにて 特定健康診査集団健診の会場にて、 メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。 |
9月12日(木曜日) |
医師から学ぼう!痛風の話 : エブノ泉の森ホール 会議室にて 泉佐野泉南医師会の新山一秀医師の講義と管理栄養士から食事のコツを聞き、高尿酸血症 痛風について学びました。 |
9月1日(日曜日)2日(月曜日) |
国保基本健診 :健診センターにて 15歳~40歳未満の泉佐野市国民健康保険加入者への健診が実施されました。会場にて 食生活改善推進協議会の方々の協力を得て、0.8%の減塩味噌汁の試食と減塩のコツの食育を実施しました。
|
令和元年8月
8月25日(日曜日)26日(月曜日)29日(木曜日) |
特定保健指導 :健診センターにて 特定健康診査集団健診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性の高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。 |
令和元年7月
7月4日(木曜日) |
健康づくりボランティア養成講座 :生涯学習センター調理室にて ボランティアとして活動に生かすために「健康づくりのための食生活」を学び、実際にバランスの良い食事を作り、薄味を体感し、しっかり噛んで食べました。 |
令和元年6月
6月2日(日曜日) |
FESTA2019 於:食品コンビナート 泉佐野食品コンビナートのFESTA2019において、泉佐野市食生活改善推進協議会の協力のもと、食育を実施しました。
|
令和元年5月
5月16日(木曜日) 23日(木曜日) |
ボランティアスキルアップ研修:市役所健診センター 泉佐野市食生活改善推進協議会・いずみさのみんなの健康づくり応援団においてボランティアとして活動されている方々を対象に、スキルアップのための研修会を開催しました。今年度のテーマ、災害時におけるボランティアとしての役割を学びました。非常時の食事作りとして ポリ袋クッキングを実践しました。
|
更新日:2021年08月17日