令和7年度食育イベント

更新日:2025年10月20日

ページID : 15571

泉佐野市では令和2年3月に「第2次泉佐野市健康増進計画・食育推進計画」を策定し、

健康なまち いずみさの   ~みんなでつなぐ健康づくりと食育の環~

を基本理念に様々な取組をしています。

定例の食育イベント事業

広報いずみさの

毎月「食育」のコメントを掲載しています

広報いずみさの 食育情報の例

毎月19日

毎月19日の食育の日には、市役所入口にのぼりを掲示しています。

市役所入口のぼり掲示

予防接種にて

BCG集団予防接種会場にて、ボランティア団体「いずみさのみんなの健康づくり応援団」による食育活動実施しています。食事バランスガイド等の資料をお一人お一人声をかけて配布しています。

BCG食育コーナー

 

 

令和7年10月

   
10月16日(木曜日)
健康教室 生活習慣病予防「一緒に考えましょう!今すぐできること」

エブノ泉の森ホールにて

生活習慣病予防のための運動を健康運動指導士の野村千恵氏に学び、食事について管理栄養士から具体的に学びました。

kenkou10

kenkoueiyou10

10月2日(木曜日)
スキルアップ研修会

健診センターにて

管理栄養士が健康づくりボランティアの方を対象に「高齢者が地域で健康的な生活を送ることができるには?」泉佐野市や関係機関の取組みについて学び、ボランティアとして何ができるか考えよう!のテーマでフレイル予防についての食事のポイントを話しました。

 

令和7年9月

9月19日(金曜日)・22日(月曜日)・25日(木曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)

特定保健指導

健診センターにて

特定健康診査集団健診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性が高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。

9月11日(木曜日)
健康教室「医師から学ぼう!高血圧の話!!」~誰でもできる生活習慣改善のポイントをお届けします!~

レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター多目的室にて

泉佐野泉南医師会の上田医師による高血圧の講義が実施されました。会場では高血圧を改善するための食事の工夫の展示・相談を実施しました。

9月6日(土曜日)
健康フェスタ いずみさの

いこらも~る泉佐野 いこらの森ホールにて

相談ブースでは、管理栄養士が栄養・食事相談を実施しました。

体験ブースでは、食生活改善推進協議会がフェルトおかずのお弁当詰め体験を通して、バランスよく食べる大切さを伝えました。

子どもから大人まで楽しみながら食育体験をし、バランスの良い美味しそうなお弁当がたくさん完成しました!

9月1日(月曜日)
特定保健指導

健診センターにて

特定健康診査集団健診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性が高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。

 

令和7年8月

8月28日(木曜日)・8月29日(金曜日)
特定保健指導

健診センターにて

特定健康診査集団健診の会場にて、メタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドローム予備群になる可能性が高い方たちに、生活習慣改善方法のアドバイスを実施しました。

8月24日(日曜日)・8月25日(月曜日)
国保基本健診

健診センターにて

15歳以上40歳未満の泉佐野市国民健康保険加入者への健診が実施されました。メタボリックシンドローム予備軍になる可能性の高い方たちに、生活習慣病予防のアドバイスを実施しました。

また、食生活改善推進協議会の協力のもと、会場にて0.8%の減塩味噌汁の試食を実施しました。日頃のご自身の味つけと比較して、減塩について考えていただきました。

減味噌1減味噌2

8月22日(金曜日)・8月23日(土曜日)
夏休み☆親子クッキング ~あつまれ!こどもコックさん~

レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター調理室にて

 

食生活改善推進協議会が満4歳~小学3年生までの子どもと保護者を対象に、親子で参加の料理教室を実施しました。

 

令和7年7月

7月24日(木曜日)
夏休み食育イベント

ダイエー泉佐野店にて

夏休み中の子どもたちとその保護者を対象に泉佐野市食生活改善推進協議会が食育イベントを開催しました。

「フェルトおかずのお弁当詰め」と「食品釣り」ブースでは食事バランスの大切さを。「野菜スタンプ・手型足型で手作りうちわをつくろう!」ブースでは野菜の形や色、断面を。親子で楽しみながら「食」について学んでいただきました。

 

令和7年6月

6月28日(金曜日)

元気アップ運動教室「自分の身体について知ろう!~運動と食事の両車輪でメタボ予防~」

健診センターにて

生活習慣病予防についての運動を健康運動指導士の松下裕子氏に学び、食事を管理栄養士に学びました。

unndoukyousitu

6月27日(木曜日)
まちの保健室

市役所1階ロビーにて

来庁された市民さまを対象にりんくう総合医療センターの認定看護師による健康相談を実施しました。

6月は「食育月間」および「歯の衛生月間」です!

会場では虫歯予防や生活習慣病予防のための食事の工夫の展示・相談を実施しました。

まち保栄養展示

 

 

令和7年5月

5月29日(木曜日)
健康づくりボランティア養成講座

レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター調理室にて

ボランティアとしての活動に活かすため「健康づくりのための食生活」を学び、0.7%の減塩の味噌汁やバランスの良い食事を作り、試食しました。

ボランティア養成講座

 

5月24日(土曜日)
社協ボランティアフェスティバル

レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センターにて

泉佐野市食生活改善推進協議会が 食品つりを実施し、3つの食品群についての食育を行いました。

また豚汁を提供し、減塩啓発と野菜摂取を呼びかけました。

ボランティアフェスタボランティアフェスタ3

5月22日(木曜日)
健康教室「歯科医師から学ぼう!」~歯周病を予防して歯と体の健康を保ちましょう~

レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター多目的室にて

泉佐野泉南歯科医師会 歯科医師 梶野 晃佑氏より「歯周病」についての講義を受けました。

歯周病予防のための食事の展示を実施しました。

歯周病教室栄養1歯周病教室栄養展示1

健康教育歯科展示2

歯周病教室栄養展示4

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 <e-mail:hoken-c@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2311~2314、2361~2362)
FAX番号:072-461-4571