令和6年度泉佐野市介護サービス担い手(泉佐野市生活援助サービス従事者)養成研修
介護の基本がやさしく学べる
介護の基本が学べる「泉佐野市介護サービス担い手(生活援助サービス従事者)養成研修」を受講してみませんか?
泉佐野市では、平成29年4月から実施した要支援者等を対象とした「介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービス等のうち、市独自の緩和した人員等基準による訪問型サービスA」に従事する資格を取得できる研修を行います。訪問型サービスAとは、要支援者等に掃除・洗濯・買い物・調理などの生活援助をケアプランに基づき行うものです。
子育て中の方、定年を迎えた方、短時間でも働きたい方、介護の資格をお持ちでブランクのある方にもおすすめです。なお、本研修は地域の支え合い活動にも資するものであり、地域の方々の積極的な参加も歓迎します。
【日程】
令和7年2月7日(金曜日)・2月14日(金曜日)・2月21日(金曜日)
【時間】
9:30~14:30 全3日間 計12時間
※途中に5分休憩と昼休憩があります
【場所】
社会福祉センター2階 大会議室
(住所:泉佐野市中庄1102番地)
【対象者】
以下の要件、両方を満たす方
1.泉佐野市在住、在勤または在学
2.泉佐野市内で訪問型サービスAなどの介護職への従事希望者または介護に興味・関心のある方
※介護福祉士・初任者研修修了者・正、准看護師は受講の必要なく従事が可能です。
【定員】
30名
※応募多数の場合は抽選、受講決定は受講証の発送をもって代えさせて頂きます。
【参加費】
テキスト代 500円
※研修初日にお支払いいただきますのでご用意ください。
【申し込み方法】
【参加者募集案内】令和6年度泉佐野市介護サービス担い手(生活援助サービス従事者)養成研修(2回目) (PDFファイル: 208.0KB)
申し込み前に、参加者募集案内をご熟読いただき、「研修申込書」に必要事項を記入し、証明写真(運転免許証サイズ)2枚を貼って、申し込み期間中に泉佐野市社会福祉協議会 基幹包括支援センターいずみさのの窓口まで直接お持ちいただくか、郵送でお申し込みください。
また、受講証を返信しますので、110円切手を貼った返信用封筒をご持参いただくか、郵送申し込みの場合は同封してください。
【直接お持ちいただく場合】
※申し込み時に本人確認を行いますので、本人確認ができる証明書等をお持ちください。(土・日・祝を除く平日9:00~17:00受付)
【郵送でお申し込みいただく場合】
※必ず本人確認できる証明書等の写しを同封し、郵送してください。
【本人確認のための証明書(例)】
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 年金手帳
- 学生証
- 住民票 など
- 申込書の入手方法について
当ホームページより申込書をダウンロードするか、泉佐野市社会福祉協議会 基幹包括支援センターいずみさのにある申込書を入手してください。
養成研修のチラシと研修申込書のダウンロードはこちらから (PDFファイル: 6.8MB)
- 申し込み期間
令和7年1月7日(火曜日)から1月31日(金曜日)まで
※郵送の場合は当日消印有効
- その他
受講いただくにあたり、配慮が必要な方がおられましたら、事前にご連絡をお願いします。
3日間すべてのカリキュラムを修了し、修了評価に合格された方には、修了証書を交付します。
当研修は、泉佐野市から社会福祉法人泉佐野市社会福祉協議会に委託して実施します。
研修申込書の郵送先・お問合せ先
社会福祉法人 泉佐野社会福祉協議会 基幹包括支援センター いずみさの
〒598-0002 泉佐野市中庄1102番地
電話番号 072-464-2977 ※土・日・祝を除く平日9:00~17:00

更新日:2024年12月26日