令和7年度 大阪府市民後見人養成講座
だれもが地域で安心して暮らせる地域づくりをめざし、判断能力が不十分な方の生活を支える「市民後見人」の養成講座を実施しています。市民後見人の活動に関心のある方は是非ご参加ください。
市民後見人になるためには、下記の受講が必要になります。
- オリエンテーション
- 基礎講習(4日間)
- 実務講習(5日間)+フォローアップ講習(動画)+施設実習(1~2日間)
- 選考面接を経て、市民後見人バンク登録
1.オリエンテーション
養成講座の開催に先立ち「成年後見制度」や「市民後見人とはなにか」を学びます。
府内8会場で開催。令和7年度は、泉州地域では阪南市・岸和田市にて開催されます。
※オリエンテーションはどなたでもご参加いただけます。
※オリエンテーションへの参加が基礎講習の受講要件に含まれています。
「市民後見人ってどんなことをしているの?」と関心のある方、地域福祉活動に興味のある方、社会貢献に意欲と熱意のある方など、まずはオリエンテーションに参加し、話を聞いてみませんか?
日時 | 会場(所在地) | 定員 | 最寄り駅 | |
5月31日(土曜日) 13:00~15:10 |
阪南市 |
阪南市防災コミュニティセンター(阪南まもる館) (阪南市下出14-3) |
50 |
南海本線 「尾崎」駅 |
6月7日(土曜日) 9:50~12:00 |
岸和田市 |
opsol(岸和田市立)福祉総合センター 3階大会議室 (岸和田市野田町1丁目5番5号) |
90 |
南海本線 「岸和田」駅 |
令和7年度大阪府市民後見人養成講座 オリエンテーション申込書のダウンロードはこちらから (PDFファイル: 759.2KB)
オリエンテーションへの申し込み方法
方法1.当ホームページより申込書をダウンロードするか、地域共生推進課にある申込書を入手し、ファックスまたは電話にてお申し込みください。
[申し込み先]
社会福祉法人大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 権利擁護推進室(市民後見担当)
電話番号:06-6764-7760(平日9時00分~17時30分)
ファックス:06-6764-7811
Eメール:osk-shimin@osakafusyakyo.or.jp
方法2.下記の申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申込みください。(下記の二次元コードからもお申し込みできます)

2.養成講座
基礎講習について
オリエンテーションはどなたでもご参加いただけますが、基礎講習は次の1. ~6. すべてに該当する方のみ対象となります。
1. 泉佐野市を含む大阪府内18市4町のいずれかに在住または在勤の方。
2. 原則として、「オリエンテーション」に参加し、講座の趣旨をご理解・ご賛同いただいた方。
3. 令和8年3月31日現在の年齢が25歳以上70歳未満の方。
4. 次のいずれにも該当しない方。
(1) 後見業務の養成研修を有する団体(専門職団体等)に所属している方。
(2) 現に、親族以外の方の後見人として活動している方。
5. 原則として、基礎講習のすべての日程(全4日間)に参加し、すべての科目を受講できる方。
6. 成年後見制度や社会福祉活動に理解と熱意を持ち、市民後見人として活動する意思のある方。
基礎講習は大阪市会場・岸和田市会場のいずれかに参加いただきます。一部講習について、大阪市会場のみ開催する場合があります。
実務講習・施設実習について
実務講習および施設実習については、基礎講習を修了し選考面接を通過した方に別途案内いたします。
多数のご参加をお待ちしております!


この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:072-463-1212(内線2151~2159、2181~2183)
FAX番号:072-463-8600
更新日:2025年04月18日