緊急通報装置の貸与について
65歳以上のひとり暮らし高齢者の方などを対象に、急病や火災などの緊急事態発生時に簡易に第三者に通報できる緊急通報装置を貸与しています。
事業内容
緊急通報
急病など緊急を要するときに、固定型緊急通報装置の緊急ボタンまたはペンダント型無線送信機のボタンを押すと相談センターにつながり、必要に応じて救急車の出動を要請いたします。
健康相談
固定型緊急通報装置の相談ボタンを押すと相談センターの看護師などにつながり、健康に関することや、装置の使い方が24時間いつでも気軽に相談できます。
お元気コール
月に1回程度、相談センターから電話連絡があり、健康状態や生活状況にお変わりがないかをお伺いいたします。
緊急通報装置(イメージ)
固定型緊急通報装置
ペンダント型無線送信機
対象者
(1)心身に障害のあるおおむね65歳以上のひとり暮らしの方
(2)おおむね65歳以上の高齢者夫婦世帯でその一人が寝たきり又は身体障害者等級表による級別が1級又は2級に該当する者(これに準ずる方と市長が認める方を含む)により構成される世帯。
(3)ひとり暮らしの重度身体障害者
利用料(月額)
最新の市府民税賦課決定額が所得割課税世帯の方は、税込月額1,100円(所得割非課税世帯・生活保護受給世帯は無料)の利用料が必要です。
※ 但し、7月1日を基準日とし、上記負担基準を適用します。
※利用料は令和6年4月現在のものです。
申請方法
申請書類に必要事項を記入の上、地域共生推進課まで提出お願いします。
提出書類
緊急通報装置申請書類(DOC形式)(Wordファイル:47KB)
緊急通報装置申請書類(PDF形式)(PDFファイル:129.9KB)
協力員について
緊急通報システム事業の実施において、協力員として3名(最低でも2名)の方を登録していただき、緊急事態にあたり現場の確認及び緊急通報受信時に対応を行っていただいています。
※第1協力員は泉佐野市内の方もしくは泉佐野市外で20分以内に利用者宅に駆けつけることができる方に限ります。
※同世帯や同住所から複数の方を協力員に登録できません。
注意事項
・ご利用には固定電話回線が必要です。(一部ご利用できない回線がありますのでご注意ください。)
・ペンダント型無線送信機は居宅内のみで利用してください。外出時に利用しても緊急通報には対応できません。
・緊急時は第1協力員から順に架電し、訪問依頼が完了すれば以降の協力員には架電いたしません。
更新日:2024年04月26日