泉佐野市出産・子育て応援事業について
「出産子育て応援事業」は、令和7年3月31日で終了となります。
ただし、令和7年3月31日までに出産された方は、経過措置として「出産子育て応援事業・子育て応援ギフト」の対象となります。
申請期限は、令和8年3月30日までとなりますのでお早めにご申請ください。
〇目的
全ての妊婦、子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境づくりのため、「出産・子育て応援事業」として、妊娠期から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実を図るとともに、経済的負担を軽減するために、応援ギフトを支給いたします。応援ギフトの詳細については下記のとおりです。なお、本事業は令和4年4月1日以降に妊娠届の提出された妊婦または出生されたお子さんの養育者となる方が対象となります。
※参考 こども家庭庁ホームページ「出産・子育て応援交付金」(外部リンク)
〇伴走型相談支援
全ての妊婦及び主に0歳から2歳の乳幼児を養育する子育て世帯を対象に、妊娠届時、出生後にそれぞれ出産・育児等の見通しをたてるための面談等を実施します。また、妊娠8ヶ月頃にアンケートを郵送します。
〇出産・子育て応援給付金
応援ギフト対象者
妊娠届を提出された妊婦、またはお子さんの養育者となる方で泉佐野市に住民登録がある方。
応援ギフト内容
1.妊娠届を提出された妊婦
出産応援ギフト5万円
2.出生されたお子さんの養育者1人
子育て応援ギフト5万円(子ども1人当たり)
申請方法
1.妊娠届を提出された妊婦(出産応援ギフト)
お近くの地域型包括支援センターで妊娠届出時に配付の下記の必要書類を返信用封筒で郵送もしくは市役所こども家庭課窓口まで提出ください。
※流産・死産を経験された方も対象となります。
2.出生されたお子さんの養育者1人(子育て応援ギフト)
出生届出後、乳児家庭全戸訪問等で配付の下記の必要書類を返信用封筒で郵送もしくは市役所こども家庭課窓口まで提出ください。
<必要書類>
・応援ギフト申請書
※出産応援ギフト申請者は妊婦様のお名前で、子育て応援ギフト申請者は養育者となる方のお名前で申請してください。
・指定振込口座の証明できるものの写し(通帳、キャッシュカードの写し)
※指定振込口座については、申請者名義の口座をご記入ください。特別な事情などで異なる口座を希望される場合は、こども家庭課までご相談ください。
・申請者の本人確認書類の写し
(下記のいずれか1つの氏名や生年月日が確認できるもの)
・マイナンバーカード(※表面のみ)※通知カードは本人確認書類にはなりません。
・運転免許証 ・年金手帳 ・パスポート
・健康保険証(「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード」を隠し、見えないようにしてください。) など
振込時期
申請後、6~8週間程度でご指定の金融機関口座へ振り込みます。
申請書類に不備等がある場合には、振り込みまでにさらに時間を要しますので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課(こども未来センター) <e-mail:kodomo@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2363~2366、2371~2379)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2024年04月01日