産後ケア事業について
出産後1年未満のお母さんや赤ちゃんが安心して過ごせるようにサポートします。体調が良くない、授乳がうまくいかず辛い、赤ちゃんのお世話がわからない、自宅での子育てを手伝ってくれる人がいなくて不安などの場合、産後ケア事業をご利用ください。
利用できる方
〇泉佐野市在住の産後1年未満の産婦と乳児
〇産後に心身の不調または育児に不安がある方で、家族等のサポートが得られにくい方
※但し、医療行為が必要、感染症の疑いがあるお母さん、赤ちゃんは利用できません。
ケア内容及び自己負担額
〇母へのケア(母体の健康相談、乳房ケア、休息の確保等)
〇児へのケア(乳児の健康状態の確認、体重等の発育の確認等)
〇授乳相談、沐浴の実施もしくは相談、児への関わり方の相談、育児相談等
食事 |
利用者負担金 ※ |
利用期間 |
||
課税世帯 |
非課税世帯・ 生活保護世帯 |
|||
ショートステイ (宿泊のご利用) 原則午前10時~翌日午前10時 |
1泊3食 |
1泊2日:3300円 (多胎児加算1,500円) |
無料 |
合わせて 7日間まで |
デイサービス (日帰りのご利用) 原則午前10時~午後7時 |
1日2食 |
1日:1800円 (多胎児加算900円) |
無料 |
|
短時間デイサービス 原則2時間程度 |
なし |
2時間:490円 (多胎児加算240円) |
無料 |
3回まで |
※上記以外のケアをご利用された場合は、別途自己負担が必要となります。
※利用者負担金は施設でお支払いください。
申請方法 ※原則利用希望日の3開庁日前までの申請が必要です
◎オンライン申請または窓口での申請が必要です。
○オンライン申請方法
下記の二次元コードから申請フォームへアクセスし、申請してください。
○窓口での申請方法
以下の必要書類を添えて泉佐野市こども家庭課窓口へ申請してください。
(1)産後ケア利用申請書兼情報提供書
(2)母子健康手帳
泉佐野市産後ケア事業利用申請書兼情報提供書 (PDFファイル: 170.9KB)
ご案内チラシ
◎利用できる施設、宿泊に必要なもの等、詳しくは下記のチラシをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課(こども未来センター) <e-mail:kodomo@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2363~2366、2371~2379)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2025年04月01日