妊婦のための支援給付について

更新日:2025年04月01日

ページID : 15379

令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法により「妊婦のための支援給付」が創設され、妊娠届出時と出生届出時の2回に分けて給付金を支給します。これに伴い、従来の出産・子育て応援事業は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行します。なお、「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による面談と合わせて一体的に実施します。

※令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援事業」の対象となります。

支給対象者

(1)泉佐野市に住民票がある方

(2)令和7年4月1日以降に妊娠している方

※妊娠の確認は、「医療機関によって胎児の心拍が確認された」ことをもって行い、妊娠届により確認します。

支給金額

●1回目 5万円

●2回目 妊娠している胎児の数×5万円

申請時期・申請方法

●1回目 (妊娠届出時)

お住まいの圏域の包括支援センターで妊娠届出時に、申請書をお渡しします。

下記必要書類を併せて、返信用封筒で郵送、又はこども家庭課窓口まで提出してください。

●2回目(出生届出時)

こども家庭課窓口で出生届出時に、申請書をお渡しします。

下記必要書類を併せて、返信用封筒で郵送、又はこども家庭課窓口まで提出してください。

【必要書類】

(1)申請書

(2)申請者の本人確認書類の写し
(下記のいずれか1つ、氏名や生年月日が確認できるもの)
・マイナンバーカード(※表面のみ)
・運転免許証 ・年金手帳 ・パスポート
・健康保険証(「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード」を隠し、見えないようにしてください。)    など

(3)指定振込口座の証明できるものの写し(通帳、キャッシュカードの写し)

※振込口座は、妊婦本人名義に限ります。

申請期限

●1回目 医師による胎児心拍の確認がなされた日から2年の間

●2回目 出産予定日の8週間前の日から2年の間

振込時期

申請後、1~2か月程度でご指定の金融機関口座へ振り込みます。

申請書類に不備等がある場合には、振り込みまでにさらに時間を要しますので、ご了承ください。

流産・死産・人工妊娠中絶を経験された方へ (令和7年4月1日以降に経験された方)

流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も申請ができます。

また、妊娠届が未提出の場合は、医師が胎児心拍を確認した診断書等が必要となります。詳しくは、こども家庭課までお問合せ下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課(こども未来センター) <e-mail:kodomo@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2363~2366、2371~2379)
FAX番号:072-469-3363