令和7年度 泉佐野市インフルエンザ任意予防接種自己負担金助成事業について
こどものインフルエンザ予防接種費用を助成します
インフルエンザの重症化や流行の抑制を目的に、インフルエンザ予防接種費用を助成します。
※こどものインフルエンザ予防接種は、任意接種です。ワクチン接種の効果及び副反応等について、医師より説明を受け、よく理解したうえで接種してください。
※ワクチンの接種により入院が必要な程度等の健康被害が出た場合、法律などに基づく救済を受けることができますが、予防接種法による救済と給付額などが異なりますのでご注意ください。
助成対象者
接種日当日、泉佐野市に住民登録があり、生後6か月に達した日から15歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にある人
-
令和7年度は、平成22年4月2日以降に生まれた人で、接種日当日に生後6か月以上に達した人が対象です。
-
ワクチンの種類によっては、接種開始が1歳以上の場合もあります。詳しくは医療機関にてご相談ください。
助成実施期間
令和7年10月15日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)(もしくは各医療機関の年内最終診療日)まで
【注意】上記の実施期間外で接種した場合、接種費用は全額自己負担となります。
助成回数
1.接種当日13歳未満の人:2回まで
-
2回目は2~4週間の間隔をあけて接種してください。(免疫効果を考慮すると3、4週間おくことが望ましいといわれています。)
-
2回目を実施期間内に接種するには、1回目を11月中旬までに接種しておくことをお勧めします。
2.接種当日13歳以上の人:1回
助成額
1回につき、上限1,500円
-
13歳未満は2回目まで助成します。
-
1回目を12歳で接種し、2回目の接種までに13歳のお誕生日を迎えた場合に限り、13歳でも2回目の接種は助成の対象となります。
-
接種日当日13歳未満の人で、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンで接種した場合に限り、1回の接種で2回分(上限3,000円)の助成を受けることができます。
助成方法
指定医療機関で接種時に、母子健康手帳と「インフルエンザ任意予防接種自己負担金助成事業申請書兼代理受領に関する委任状」(指定医療機関窓口に設置。また、下段『場所・申込』からもダウンロード可)を提出し、各指定医療機関の設定した予防接種の費用から助成額を差し引いた金額を医療機関でお支払いいただくことで助成を受けたことになります。
-
こどものインフルエンザワクチンは、「任意接種」と位置付けられているため、接種する医療機関により接種費用が異なります。
-
指定医療機関は、下段の『場所・申込』を参照してください。
持ち物
母子健康手帳(親子健康手帳)
こども医療証、保険証など接種対象者の本人確認ができるもの
※予診票は、医療機関が用意しています。
場所・申込
直接、指定医療機関に予約してください。
-
喘息など慢性疾患のある人は、かかりつけの医療機関で受けるようにしてください・
-
指定医療機関以外で接種される場合は、償還払いとなります。一旦、全額自己負担いただき、後日、こども家庭課に請求してください。なお、請求の方法については、下段の『償還払いの申請方法』をご覧ください。
令和7年度 泉佐野市こどものインフルエンザ予防接種費用助成事業指定医療機関一覧(PDFファイル:235.1KB)
令和7年度インフルエンザ任意予防接種自己負担金助成事業申請書兼代理受領に関する委任状(PDFファイル:558KB)
【記載上の注意】令和7年度インフルエンザ任意予防接種自己負担金助成事業申請書兼代理受領に関する委任状(PDFファイル:586.4KB)
【注意】
上記の委任状は、指定医療機関で接種する場合のみ必要な様式です。指定医療機関以外で接種する場合は、償還払いの手続きが必要になり、申請書類が異なりますので、下記をご覧ください。
償還払いの申請方法
下記の「申請に必要なもの」を添えて、令和8年3月31日までにこども家庭課の窓口にて手続きをしてください。申請書等を審査後、指定された口座へ助成金を振り込みます。
申請に必要なもの
-
予防接種費用助成金償還払い申請書兼請求書(PDFファイル:85.4KB)(こども家庭課窓口でお受け取りいただくか、ダウンロードしてご使用ください。)
-
申請者の印鑑
-
医療機関発行の「領収書」の原本(レシート不可)※接種者氏名、接種年月日、領収金額、接種ワクチン名、医療機関名を確認できる領収書が必要です。
-
母子健康手帳(接種日、ワクチンロットNO、接種医療機関名を確認します。)
-
申請者本人(保護者)の通帳など、振込先口座の番号等の確認ができるもの
償還払い申請時に以下の場合は、委任状が必要です。下段の「各種申請書に係る委任状」をご覧ください。
-
申請者が保護者以外の場合
-
振込先が申請者以外の場合
各種申請書に係る委任状
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課(こども未来センター) <e-mail:kodomo@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2363~2366、2371~2379)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2025年09月24日