[こどもの居場所づくり」地域ステーション事業について
こどもの居場所「かぜまち」について
学校を休みがち・学校に行きにくい・学校に行くことができない市内の児童・生徒を対象に学校以外の「安心して過ごせる居場所」を提供し、同じ境遇のこども達が交流を持つことで地域社会との繋がりを作ることを目的としています。
また、保護者の皆様には不登校支援を専門とする居場所コーディネーターが地域のさまざまな居場所の情報を提供し、相談も受け付けさせていただきます。
令和7年度「こどもの居場所づくり」地域ステーション事業チラシ (PDFファイル: 6.6MB)
こどもの居場所「かぜまち」では、何をするの?
「誰かに話を聴いてほしい」「自分と同じ境遇や悩みを抱えている人とつながりたい」「家や学校以外に安心して過ごせ場所がほしい」等の思いを抱えている市内の児童・生徒に来ていただくことで、スタッフと一緒に遊んだり話したり、また、同じ悩みを持つ方同士で話すなど、気分転換しながら自由に過ごすことができます。
「こどもがひきこもりがちで不登校になっている」「こどもへの接し方がわからない」「これからの将来が不安」など、お子様とどのように向き合えばいいか悩んでいる保護者の皆様には、不登校支援を専門とする居場所コーディネーターが地域のさまざまな居場所の情報を提供し、相談も受け付けさせていただきます。
話さなくてもいいし、寝ているだけでもいいし、相談したいときにできる。月2回オープンする、そんな居心地の良い居場所づくりを心がけています。
こどもの居場所「かぜまち」は、どこにあるの?
さのだい拠点(※本校MAP参照)(泉佐野市鶴原820-9)まちば拠点(※まちばMAP)(泉佐野市若宮町9-3)で開催しています。
こどもの居場所「かぜまち」はいつ開催しているの?
開催日時(予定)は次の通りです。詳しくは委託事業者に問合せてください。
■開催時間 :午後4時30分~午後6時00分
○さのだい拠点:6/6・7/11・8/8・9/12・10/3・11/14・12/5・1/9・2/6・3/13
○まちば拠点 :6/20・7/25・8/22・9/26・10/24・11/21・12/19・1/23・2/20・3/27
こどもの居場所「かぜまち」に行きたいときはどうしたらいいの?
「かぜまち」は月2回開催します。開催当日の正午までに電話またはメールでお申込みください。(※保護者の方のみの見学も可能です。)急なキャンセルも出来ますのでお気軽にご参加ください。
(※毎回定員:10名 費用は無料です。)
【申込・問合せ】
委託事業者:NPO法人キリンこども応援団
○電話:072-429-9511 ○e-mail:kirin-doors@kirin-npo.com
※本事業は泉佐野市が「子どもの未来応援事業」としてNPO法人キリンこども応援団に委託して実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 <e-mail:jidou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2381~2383、2385~2386)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2025年06月12日