泉佐野市こども基本条例制定までの取り組みについて
泉佐野市では、18歳未満のこどもの人口減少やこどもを取り巻く社会問題へ対応するため、国の法整備に伴い、様々なこどもへの支援を実施していますが、こどもに関する課題は依然として解決しきれていない現状であり、こどもの育ちに関して極めて重要であるこどもの権利の尊重とその侵害を重要な問題として捉えています。
このような中、令和5年4月1日から施行された「こども基本法」の理念に即し、権利の主体であるこどもの権利が尊重され、家庭や学校等の学びの場、地域社会で自分らしく安心して暮らすことができるよう「こどもの権利が最大限尊重され、地域の支え合いのなかで豊かに成長できる、子育てのまち いずみさの」の実現を目指し「泉佐野市こども基本条例」の制定に向けて取り組みました。
このページでは、以下のとおり条例制定までの取り組みについて紹介します。
1)条例制定までの経過と進捗状況
令和5年 6月 令和5年度施政方針にて「泉佐野市こども基本条例」(以下条例)の制定の方針
令和5年 7月 こども基本条例庁内検討委員会の設置【概要説明及び条例(骨子)素案の作成】
令和5年 8月16日 こども基本条例庁内検討委員会【条例(骨子)素案の検討・アンケート(案)の検討】
令和5年 8月28日 定例教育委員会【条例(骨子)素案の概要説明・意見徴収・アンケート実施依頼】
令和5年 9月 8日 子ども・子育て会議【条例(骨子)素案の概要説明・意見聴取・アンケート実施方法】
令和5年 9月19日~30日 市内小中学生(小6・中3)及び施設へのアンケート実施
令和5年10月19日~25日 市内の高校に在学する高校生(高2)及び高校へのアンケート実施
令和5年10月30日 こども基本条例庁内検討委員会(中間報告)【条例(案)アンケートの結果報告】
令和5年10月30日~11月18日 条例に関するパブリックコメントの実施【市民等への意見徴収】
令和5年11月21日 条例に関するパブリックコメントの報告【市民等への意見周知】
令和5年11月21日 こども基本条例庁内検討委員会(最終報告)【条例(案)パブリックコメントの結果】
令和5年12月 4日 庁内例規審査を経た修正後条例案を市議会令和5年12月定例会に上程
令和5年12月20日 市議会令和5年12月定例会にて可決
令和6年 1月 1日 より条例施行
2)泉佐野市こども基本条例(案)について
泉佐野市こども基本条例(案) (PDFファイル: 151.5KB)
泉佐野市こども基本条例(案)逐条解説資料 (PDFファイル: 346.5KB)
3)(仮称)泉佐野市こども基本条例庁内検討委員会について
(仮称)泉佐野市こども基本条例庁内検討委員会設置要綱 (PDFファイル: 48.1KB)
4)泉佐野市子ども子育て会議について
5)こどもに意見を聴くアンケート調査(こどもに関する権利条例)について
学校や家庭、地域社会におけるこどもたちの思いや課題などを把握するため、市内のこどもたち(小学6年生、中学3年生、高校2年生)や施設を対象にアンケート調査を実施したものです。
こどもに意⾒を聴くアンケート調査(こどもに関する権利条例)について (PDFファイル: 81.3KB)
こどもに意⾒を聴くアンケート調査結果(こどもに関する権利条例) (PDFファイル: 528.9KB)
6)パブリック・コメントについて
令和5年10月30日から11月18日までの期間でパブリックコメントを実施しました。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 <e-mail:jidou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2381~2383、2385~2386)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2024年06月11日