第13章 建設・住宅
ページID : 4129
統計表 |
グラフ |
1 道路 |
2 市道の幅員別・舗装種類別道路延長 |
3 用途地域の状況 |
4 公園 |
5 住宅の概況 5-(1) 居住世帯の有無(8区分)別住宅数及び住宅以外で人が居住する建物数 5-(2) 住宅の建て方(4区分)、構造(5区分)、階数(5区分)別住宅数 5-(3) 住宅の所有の関係(5区分)、建て方(4区分)、階数(4区分)別専用住宅数 5-(4) 住宅の種類(2区分)、住宅所有の関係(2区分)、建築の時期(8区分)、省エネルギー設備等(7区分)別住宅数 5-(5) 住宅の種類(2区分)、住宅所有の関係(2区分)、建て方(4区分)、構造(2区分)、省エネルギー設備等(7区分)別住宅数 5-(6) 住宅の所有の関係(6区分)、家計を主に支える者の男女、通勤時間(10区分)別家計を主に支える者が雇用者である普通世帯数(家計を主に支える者が商工・その他の業主である普通世帯数-特掲) 5-(7) 住宅の所有の関係(2区分)、最寄りの交通機関までの距離(12区分)別住宅数 5-(8) 住宅の所有の関係(2区分)、建て方(4区分)、構造(2区分)、自動火災感知設備の状況(6区分)別住宅数 5-(9) 65歳以上の世帯員の有無(2区分)、住宅の建て方(4区分)、階数(5区分)、自動火災感知設備の状況(6区分)別住宅数 5-(10) 住宅の所有の関係(6区分)、家族類型(6区分)別オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数 5-(11) 住宅の所有の関係(6区分)、腐朽・破損の有無(2区分)、建築の時期(8区分)別住宅数 5-(12) 世帯の年間収入階級(12区分)、世帯の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別普通世帯数、1世帯当たり人員、1世帯当たり居住室数及び1世帯当たり居住室の畳数 5-(13) 住宅の種類(2区分)、構造(5区分)、建築の時期(8区分)別住宅数 5-(14) 建築の構造(4区分)、建て方(4区分)、住宅の耐震改修工事の状況(6区分)別持ち家数 5-(15) リフォーム工事の状況(2区分)、世帯の年間収入階級(6区分)、建て方(4区分)、構造(2区分)別持ち家数 5-(16) 空き家の種類(4区分)、腐朽・破損の有無(2区分)、建て方(2区分)、構造(2区分)別空き家数 5-(17) 住宅の種類(2区分)別空き家数並びに一時現在者のみの住宅数及び建築中の住宅数 5-(18) 住宅の所有の関係(6区分)、最寄りの保育所までの距離(5区分)・小学校までの距離(5区分)・中学校までの距離(5区分)別住宅数 5-(19) 建物の構造(2区分)、腐朽・破損の有無(2区分)、建て方(4区分)、階数(5区分)別住宅数 5-(20) 家計を主に支える者の年齢(6区分)、1か月当たり家賃(10区分)別借家に居住する主世帯数 5-(21) 住宅の所有の関係(6区分)、別世帯となっている子の居住地(7区分)別65歳以上の単身及び夫婦のみの普通世帯数(高齢夫婦普通世帯数-特掲) 5-(22) 腐朽・破損の有無(2区分)、平成16年以降の住宅の増改築・改修工事等(8区分)別持ち家数 5-(23) 世帯の型(34区分)、住宅の所有の関係(2区分)、別主世帯の1世帯当たり居住室の畳数(高齢夫婦のいる世帯、65歳以上の者のみの世帯-特掲) 5-(24) 居住室数(7区分)・主世帯の家計を主に支える者の入居時期(6区分)・主世帯の年間収入階級(13区分)・延べ面積(14区分)、1か月当たり家賃(10区分)別借家(専用住宅)数 5-(25) 住宅の種類(2区分)、専用住宅の所有の関係(2区分)、建て方(4区分)、高齢者等のための設備状況(13区分)別住宅数(高齢者対応型共同住宅数-特掲) 5-(26) 住宅の建て方(4区分)、構造(4区分)・世帯の年間収入階級(5区分)、平成16年以降の増改築・改修工事等(8区分)別持ち家数 5-(27) 建築の時期(6区分)、住宅の購入・新築・建て替え等(7区分)別持ち家数 5-(28) 住宅の所有の関係(2区分)、建築の時期(9区分)、最寄りの幅員6メートル以上の道路までの距離(5区分)別住宅数 5-(29) 住宅の耐震診断の有無(3区分)、耐震改修工事の状況(6区分)別持ち家数 |
6 公営・公共賃貸住宅 6-(1) 公営住宅 6-(2) 公共賃貸住宅(市営住宅) |
7 下水道 |
更新日:2013年07月01日