日根対山(日本画)
日根対山(ひねたいざん)は、江戸時代末に京都で活躍した市内出身の画家です。
文化10年(1813)に和泉国日根郡中庄村湊(現、泉佐野市湊)に、日根又左衛門の三男(次男ともいわれています)として生まれました。
幼いころから画才があり、岸和田にいた桃田栄雲について画を学びました。また、同じ村に住んでおり、幼い頃から対山の画才を見いだしていた廻船問屋であり、湊の役人であった里井浮丘が、対山に自分の所蔵する書画を見せ、自分の友人である岡田半江などの画家の人たちを対山に引き合わせ、絵を学ばせたといわれています。
対山はじめは「台山」と号していましたが、28歳で「対山」に改名しました。当時の対山の描いた絵は写生的な絵が多いですが、30歳から文人画派に転向したようです。その画風は、対山が57歳で亡くなるまで大きな変化はみられませんが、41歳までは比較的精細な文人画の作品が多く、描いた作品におしていた印章(いんしょう)には、「中原誠(盛)」印を使用しているものが多いです。その後は作品数が増えるものの精細な作品が少なくなります。印章も「山静似太古」「日長如小年」というものがよく使われるようになります。
対山は湊に住んでいましたが、対山が24歳の時に京都へ移住したと思われます。その後何度か京都市内で転居をしましたが、亡くなるまで京都に住んでおり、明治2(1869)年3月13日57才で亡くなりました。墓は京都市内の黒谷の金戒光明寺の山内の墓地にあります。
弟子には猪瀬東寧、野口小蘋、跡見花渓、中丸金峯といった画家などがいます。
作品

作品No.2-5 山水図(満湘全図・桐城春暁) 軸(10幅対) 1845年

作品No.7 洪濤委鷲図 軸 1866年

作品No.10 美人図 軸 1861年

作品No.18 山水図(己酉清和) 額 1849年

作品No.21 花鳥図(癸亥長夏) 軸 1863年

作品No.22 盆蘭図 軸 1849年

作品No.24 空谷聴泉之図 軸 1864年
作品一覧
No | 作品名 | 形 態 | 作品様式 | 寸法縦 (cm) |
寸法横 (cm) |
作成年代 | 材質 |
1 | 対山画譜 前・後 | 冊子 | 紙本墨画 | ||||
2 | 山水図 | 軸(10幅対) | 山水 | 1845 | 絹本淡彩 | ||
3 | 吉祥図 | 軸(3幅対) | 山水 | 1857 | 絹本著色 | ||
4 | 西湖八景図 | 軸(8幅対) | 山水 | 1866 | 絹本著色 | ||
5 | 岩石図 | 軸 | 山水 | 129.0 | 38.7 | 1851 | 絹本著色 |
6 | 寒樹翻鳥図 | 軸 | 花鳥 | 134.7 | 49.5 | 1866 | 絹本墨画 |
7 | 洪濤委鷲図 | 軸 | 花鳥 | 54.0 | 70.1 | 1866 | 絹本墨画 |
8 | 耕作図 | 軸(双幅) | 山水 | 1865 | 絹本著色 | ||
9 | 渓山流水図 | 軸 | 山水 | 127.3 | 51.7 | 1851 | 絖本著色 |
10 | 美人図 | 軸 | 人物 | 63.6 | 44.1 | 1861 | 絹本著色 |
11 | 対山人山水帖 | 画帳 | 山水 | 13.8 | 10.0 | 1864 | 絹本著色 |
12 | 日根対山画倣古十幀 | 画帳 | 山水 | 25.2 | 17.8 | 1855 | 紙本著色 |
13 | 対山四時山水帳 | 画帳 | 山水 | 17.0 | 13.3 | 絹本淡彩 | |
14 | 四季山水図 | 軸(4幅対) | 山水 | 1857 | 絹本著色 | ||
15 | 南極星図 | 軸 | 人物 | 119.8 | 42.2 | 1865 | 紙本著色 |
16 | 梅花双鳥之図 | 軸 | 花鳥 | 137.4 | 58.7 | 絖本墨画 | |
17 | 横幅山水図(茅渟海草堂) | 軸 | 山水 | 26.9 | 32.8 | 1842 | 紙本淡彩 |
18 | 山水図(己酉清和) | 額 | 山水 | 133.5 | 343.5 | 1849 | 紙本著色 |
19 | 山水図(壬寅冬抄) | 襖(4面) | 山水 | 1842 | 紙本墨画(淡彩) | ||
20 | 熊野寒川図 | 額 | 山水 | 51.7 | 115.1 | 1854 | 絖本著色 |
21 | 花鳥図(癸亥長夏) | 軸 | 花鳥 | 120.0 | 50.3 | 1863 | 絹本著色 |
22 | 盆蘭図 | 軸 | 花鳥 | 134.6 | 51.7 | 1849 | 絹本著色 |
23 | 高士観瀑図 | 軸 | 山水 | 128 | 51.2 | 1858 | 絖本墨画 |
24 | 空谷聴泉之図 | 軸 | 山水 | 129.1 | 50.7 | 1864 | 絖本淡彩 |
25 | 梅花書屋図 | 軸 | 花鳥 | 129.3 | 51.7 | 1865 | 絹本墨画 |
26 | 夏山水図(夏山烟雨) | 軸 | 山水 | 136.0 | 29.3 | 1865 | 紙本墨画 |
27 | 波上飛鶴図 | 軸 | 花鳥 | 126.0 | 51.3 | 1864 | 紙本淡彩 |
28 | 秋林群鴉図 | 軸 | 花鳥 | 35.7 | 66.5 | 1848 | 絖本淡彩 |
29 | 浅絳竹陰茶亭図 | 軸 | 山水 | 129.0 | 29.1 | 1845 | 紙本淡彩 |
30 | 馬郎婦観音図 | 軸 | 人物 | 133.7 | 29.7 | 1864 | 紙本淡彩 |
31 | 山水図(仿米窓山) | 軸 | 山水 | 131.2 | 48.1 | 1867 | 紙本淡彩 |
32 | 秋江漁笛図 | 軸 | 山水 | 118.0 | 49.0 | 1865 | 絹本著色 |
33 | 西湖夏暁図 | 軸 | 山水 | 138.2 | 54.8 | 1864 | 絹本淡彩 |
34 | 里井原徳喜寿祝図 | 軸 | 人物 | 55.7 | 87.0 | 絹本著色 | |
35 | 対山印譜 | 冊子 | |||||
36 | 対山印譜 | 冊子 | 18.7 | 12.5 | |||
37 | 先沙対山先生山水図本 | 折本 | 32.8 | 19.7 | |||
38 | 対山先生薄彩画帳 | 画帖 | 21.5 | 13.6 |
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課 <e-mail:bunkazai@city.izumisano.lg.jp>
住所:〒598-0056 泉佐野市元町4-5 旧朝日湯内
電話番号:072-447-6766
FAX番号:072-469-0577
更新日:2021年08月19日