あいあい講座
人権についていっしょに学びませんか。興味のある回だけの受講も可能です。※受講無料
| 日付 | 講座名 | 内容・講師 | |
| 1 |
第1回 11月12日(水曜日) 午後6時30分~8時 |
「こども基本法」と子どもの生活 ―子どもは何を求めているのだろう?― |
2023年4月1日に「こども基本法」が施行され、子ども家庭庁という役所がつくられました。なぜ今、「こども基本法」が必要なのか。キーワードの「こどもまんなか社会」とはどのような社会なのか。社会を子どもの立場、子どもの支店から問い直し、大人の責任や役割について考えます。 講師:田中 文子(たなか ふみこ)さん (公益社団法人子ども情報研究センター共同代表) |
| 2 |
第2回 11月26日(水曜日) 午後6時30分~8時 |
優生思想と私たちの社会 ―優生保護法国賠訴訟から見えてきたこと― |
旧優生保護法にもとづき不妊手術をうけた人々が国に損害賠償を求めた訴訟で、2024年7月最高裁は憲法違反としました。障がいがある人びとに対して著しい人権侵害が行われたことの責任は国だけのものでしょうか。今も、社会の中や私たち一人ひとりの中にある優生思想について考えます。 講師:利光 恵子(としみつ けいこ)さん (立命館大学生存学研究所研究員) |
| 3 |
第3回 12月16日(火曜日) 午後6時30分~8時 |
夜中で学ぶ人たち―佐野中夜間学級での一年― |
佐野中に夜間学級(夜間中学)が開校してから1年が経ちました。そこでは外国にルーツをもつ人たちが多く学んでいます。学校の中では明るく楽しく学ぶ生徒たちですが、学校の外ではそれぞれの生活があります。学校の中での学びだけでなく、生徒たちの生活にも寄り添いながら夜間中学は2年目を迎えています。教員と生徒からお話をうかがいます。 講師:竹田 隆(たけだ たけし)さん (泉佐野市立佐野中学校夜間学級教頭) スベディ・アシスさん、アチャリャ・ビマラさん(夜間学級生徒) |
| 4 |
第4回 日時未定 (調整中) |
「誇りうるもの~部落問題の100年~」 |
2025年8月1日に放送された部落問題特集番組についてうかがいます。 講師:森下 光泰(もりした みつひろ)さん (NHK大阪放送局ディレクター) |
|
5
|
第5回 3月14日(土曜日) 午前8時~午後6時 |
ゆっくり歩こうなあ 止揚学園 |
止揚学園での現地学習です。 「知能に重い障がいのある仲間たちの明るい笑顔が溢れている障がい者支援施設」を訪問し、交流します。 |
第1回~第4回
【時間】いずれも午後6時30分~8時
【場所】レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター 1階 多目的室
【定員】 30人(事前申込・先着順)
【共催】 泉佐野市人権を守る市民の会
※第4回のみ日時未定
第5回
【時間】午前8時~午後6時
【定員】20人(事前申込・先着順)
【集合場所】市役所正面玄関
※別途昼食代が必要です。
【申込・問合先 】氏名、電話番号、希望の講座を電話、ファックス、eメール(jinken@city.izumisano.ig.jp)で人権推進課へ
※手話通訳希望者は10日前までに申し込んでください。
この記事に関するお問い合わせ先
人権推進課 <e-mail:jinken@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2492・2493)
FAX番号:072-464-9314





更新日:2025年11月06日