災害情報配信(泉佐野市デジタル防災行政無線システム等)
災害時の迅速・確実な情報伝達のために
災害の発生またはその恐れがある場合、市は災害の規模や位置、現場の状況を把握し、いち早く正確な災害情報を地域住民の皆さまに伝達するため、防災行政無線システムの運用を平成29年3月より開始しました。 このシステムは、市役所に親局設備を設置し、市内74箇所に設置した屋外拡声子局装置のスピーカーやさまざまな伝達手段を使って、災害情報やJ-ALERT(全国瞬時警報システム)などの情報を迅速・確実に伝達するデジタル無線システムです。 また、平常時も行政情報など、さまざまな情報のお知らせに活用します。
泉佐野市デジタル防災行政無線システム (PDFファイル: 7.3MB)
【操作卓】
【屋外拡声子局】
夕方に音楽の定時放送を行います
子ども達の帰宅を促すことなどを目的に、午後5時(7月・8月は午後6時)に音楽放送を行います。
消防サイレンが鳴ります
消防団がある地域では、火災などの際、地域の消防団員を招集するとともに、地域の人に注意・警戒していただくための消防サイレンが鳴ります。 泉州南消防組合管内(泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町)で発生した火災発生場所の問合せは、下記の電話番号にご連絡ください。
火災発生場所に関するテレホンサービス 《電話》 072-463-0009

防災行政無線の放送内容は、さまざまなメディアで確認することができます
このシステムでは、従来の「音声」の伝達とあわせて、多様な情報伝達メディアにも情報配信を行うことで、災害情報配信の一元化と迅速化を図り、音声だけでは把握しにくい情報の伝達も可能としています。
泉佐野市防災情報配信サイト
防災行政無線で放送した内容やメール配信サービスで配信された情報が閲覧できます。
自動電話案内サービス
防災行政無線の放送が聞き取りにくかった場合や聞きのがした場合など、下記の番号に電話をかけると放送内容が確認できます。(通話料は利用者負担となります。)
自動電話案内サービス 《電話》072-479-3710ホームページ
市では防災に関する情報や取組をホームページで公開しています。市内の避難場所一覧や防災ガイドなど、役立つ情報を掲載しています。
登録制メール
事前にメールアドレスを登録いただくことにより、市から防災情報などをメールで配信します。(登録料無料、通信料は利用者負担となります。) 利用規約をご承諾いただいたうえ、下記アドレスに空メールを送信して手続き・登録してください。
bousai.izumisano-city@raiden2.ktaiwork.jp

※QRコードをご利用いただけます
泉佐野市防災情報(公式)Twitter
米国Twitter社が運営するインターネット上のコミュニケーションサービスであるツイッターのアカウントを取得し、防災情報を迅速に配信しています。

緊急速報メール※
市内に滞在する受信機能のある携帯電話やスマートフォンなどに緊急の防災情報を一斉に配信します。事前に電話番号やメールアドレスなどを登録する必要はありません。
※通信事業者により名称が異なります。
例)NTTdocomo:緊急速報「エリアメール」、au・softbank:「緊急速報メール」
防災情報サービス
泉佐野市からの「防災行政無線放送」と気象庁からの「緊急地震速報」をJ:COM独自のケーブルテレビネットワークを通じて各家庭に設置していただく専用端末から大きな音と光でお知らせします。(利用料が必要です) 詳しくは、
防災行政無線の放送をJ:COMの「防災情報サービス」で配信しています
Yahoo!防災速報
ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結し、同社から提供されている「Yahoo!防災速報」を活用した防災情報などの配信しています。 スマートフォンやタブレットから下記のサイトにアクセスして、「Yahoo!防災情報」アプリをダウンロードすると、災害に関する緊急情報などを取得できますので、ぜひご利用ください。
泉佐野市LINE公式アカウント
泉佐野市LINE公式アカウントを開設し、友だち登録をしていただいた方に市からのお知らせを発信しています。災害時の緊急情報も発信しますので、下記のページからアプリのダウンロードや友だち登録をお願いします。
防災行政無線のサイレンの種類
屋外拡声子局装置のスピーカから発するサイレンは、各情報や放送により以下の種類があります。
災害情報
災害情報の種類別にサイレンを鳴らした後、音声放送を行います。
◎避難指示(緊急)サイレン20秒吹鳴+6秒休止×2回
◎避難勧告サイレン10秒吹鳴+6秒休止×2回
◎避難準備・高齢者等避難開始サイレン5秒吹鳴+2秒休止×2回
◎津波警報サイレン5秒吹鳴+6秒休止×2回
◎大津波警報サイレン3秒吹鳴+2秒休止×3回
◎緊急地震速報チャイム音
火災情報
消防団のある地域では火災が発生した場合、消防団員の招集や近隣住民にお知らせするために、消防サイレンを鳴らします。
◎地元火災サイレン5秒吹鳴+2秒休止×8回
◎全団火災サイレン5秒吹鳴+6秒休止×6回
(全消防団員を招集する場合)
更新日:2021年08月10日