環境美化(クリーン)活動について
- 市では、「泉佐野市環境美化推進条例」の促進を図るため、泉佐野市町会連合会に加入している団体が自主的に行う、地域の環境美化清掃活動(概ね年間4回以上、2年以上継続)に対して報奨金を交付しています。
- 約60団体が活動を実施し、自ら地域の環境美化に取り組んでいます。
- 新たに環境美化清掃活動をお考えの団体は、環境衛生課にお声掛けください。
泉佐野市環境美化活動報償金交付要綱 (PDFファイル: 124.0KB)
報奨金交付額 | 平成29年度 2,680,940円 |
平成30年度 2,677,040円 |
平成31年度 2,770,740円 |
令和2年度 2,767,230円 |
令和3年度 2,758,470円 |
対象団体数 | 平成29年度 62団体 |
平成30年度 62団体 |
平成31年度 62団体 |
令和2年度 62団体 |
令和3年度 62団体 |
クリーン活動の紹介
日根野東上子ども会 活動報告
当子ども会の活動内容・クリーン活動を行った経緯、今後の活動について掲載させて頂きます。
現在会員数は12名となっており、活動内容は毎月のクリーン活動に加え、野外活動・sup ・地引網・ランプ作り・陶芸・縁日・クリスマスケーキ作りなど、様々なジャンルで行っています。
クリーン活動を始めたきっかけは、私達家族で地球環境について知る機会があり、気候変動や子ども達の未来について話し合いました。自分達にできることは何だろうと考えた結果、選ぶものを変えたり、ゴミ拾いをしよう、ということとなり、2020年秋から住宅地域や遊びに行った場所(特に海)でクリーン活動を行いました。
何回か活動を行なって行くうちに子ども会でやろう、と声が上がり、地域で活動すればもっと町がきれいになる、地域にも還元できるのではないか、子ども会会員にも環境について考えるきっかけになるのではないか、自分達の町は自分達できれいにし守る。活動を行うことで自己肯定感を高め自信に繋がる。そしてコロナ禍によりコミュニティーが少なくなっている今、コミュニティーを絶やさない。という目的で 2021年7月から毎月第一日曜日8時から9時に子ども会でクリーン活動を行なっています。



活動中子ども達はゴミを見つけることを楽しみながら行っています。そして地球環境について子どもなりに考え、自分の意見を話せる場となっています。「なんでこんなにゴミがあるのかな?」「いっぱいあるなー」「今日もきれいになった」「俺は絶対道に捨てへん」「学校の行き道のゴミが気になる」等様々な意見が出ています。
早朝からの活動にも関わらず、活発で清々しく、良い表情で行っています。そして保護者や地域住民同士でもコミュニケーションを取ることで、繋がる場としても活用されています。
活動場所は、主に東上地域や子ども会で遊びに行った場所になります。
当初5人から始めた活動が、今は子ども会会員以外にも地域住民の方々も協力していただき、多い時は30名を超えています。

この掲載文を見て頂き、第一日曜日にクリーン活動を行っていることが、泉佐野市全域に認識され、一人ひとりが簡単な活動を行うきっかけになればと願っています。そして共にクリーン活動を行ってくれる方、興味のある方は下記に連絡して頂けると幸いです。
町がきれいになり、子ども達の安心、安全を守り笑顔溢れる地域を目指していきたいと願っています。
今後共、よろしくお願い致します。
泉佐野市日根野 東上子ども会 会長 辻野 一
kokohonopei@gmail.com
更新日:2022年12月26日