長期保存冷蔵庫購入助成金について
ページID : 4529
泉佐野市では、食品ロスの削減を目的として、電圧印加式冷蔵庫など、食品の長期保存が可能な冷蔵庫を購入、設置した泉佐野市内の事業所に対して、予算の範囲内において助成金を交付しています。
助成対象機器
助成対象となる食品の長期保存が可能な冷蔵庫(以下「助成対象器機」という。)は、次のとおりとする。助成対象器機に該当するかどうかは、事前に環境衛生課にご相談ください。
- 電圧印加式冷蔵庫など、氷点下で凍結することなく長期間に渡り食品を保管することが可能で、かつ鮮度を保持することができる業務用食品保管庫で、一定の耐久性を有するもの。
- 全号と同等の機能を有するもの。
注意
- 一般的な機能の冷蔵庫、冷凍庫、冷凍冷蔵庫は助成対象としない。
- 購入金額が500,000円未満(消費税及び地方諸費税含む)の器機は助成対象としない。
- 本体を除く消耗品、備品及び修理費は助成対象としない。
- 鮮度を保持したまま食品を保存することのできる期間の目安は、別途「取扱要領」で示す。
助成対象事業所
次の1から4のすべての要件を満たす事業所で、次の各号のすべてに該当する必要があります。
- 本市内に住所があり、かつ現に営業していること。
- 本市内の事業所に助成対象器機を設置し、これを継続的に使用し、かつ適切に維持管理できること。
- 助成金交付申請時において、事業者が納付期限の到来している市税を完納していること。
助成金額
助成対象器機の購入につき100,000円とする。
申請書類
助成金交付申請書」(様式1)及び次の1から5の添付書類などが必要となります。
- 助成対象器機を購入したことを証明する領収書(器機の名称、購入金額、購入者の氏名、購入日、購入店名が記載されたもの)の写し
- 購入した助成対象機器の保証書(機器の名称、購入店名が記載されたもの)の写し
- 助成対象機器の設置後の写真
- その他市長が必要と認めるもの
注意
- 交付申請は、1事業所あたり1台の助成対象器機に限ります。
- 交付申請は、助成対象器機購入後1年以内に行わなければなりません。
- 一度助成金の交付を受けた事業所が、再度助成金の交付申請ができるのは、助成対象器機が購入から5年を経過し、使用に耐えなくなったとき、又は適正な管理をしていたにも関わらず、助成対象器機が破損または故障し、使用に耐えなくなったときに限ります。
助成金交付までの流れ
- 助成対象機器の購入(領収書や販売証明書などの保管)
- 助成金交付申請書に必要書類を添付して市へ提出して下さい。
(購入後1年以内に申請して下さい。1年を超えると助成できません。) - 市が申請書の内容審査後、助成金交付決定通知書又は不交付決定通知書が郵送されます。
- 助成金交付決定通知書と併せて助成金交付請求書が郵送されますので、すみやかに助成金交付請求書を市へ提出してください。
- 助成金の交付(助成金交付請求書の口座に振り込まれます。)
更新日:2019年01月01日