サーキュラーエコノミー推進実証プロジェクト実施中!
サーキュラーエコノミーって何?
従来の3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取組に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動であり、資源・製品の価値の最大化、資源消費の最小化、廃棄物の発生抑止等を目指すものです。 (出典:環境省)
つまり、今までおこなってきた「使用して捨てるだけ」の製品やサービスから脱却して、使用した後の廃棄物等を利用し新たな付加価値を持たせた製品やサービスといった「産業」を生み出し、環境と経済を循環させる、ということを言います。
そこで、本市では「泉佐野市サーキュラーエコノミー推進実証プロジェクト」に取り組んでまいります。
サーキュラーエコノミー推進実証プロジェクトについて
「サーキュラーエコノミー」という考え方を紹介させていただきましたが、一足飛びに産業を生み出すことは容易ではありません。そこで、まずは「サーキュラーエコノミー」への取組みの第一歩である「廃棄物の価値」や「廃棄物の有効利用」に着目し、それらを「体感」「実感」することで廃棄物に対する意識や新たな価値観を醸成することを目的として、プロジェクトを開始します。
実証プロジェクト紹介

1.環境衛生課の窓口(一般向け)や市内の各小学校(児童専用)に設置しているボックスでペットボトルキャップを回収し・・・
2.回収したペットボトルキャップ等を原料として、テーブルホウキを作製して・・・
3.協力いただいた各小学校や、市のイベント等で配布し・・・
4.リサイクルを体感!!!
☆プロジェクトの途中経過を報告☆
1.市内各小学校や環境衛生課窓口で回収されたキャップ

環境衛生課窓口での設置風景

各小学校から集められたペットボトルキャップは2か月間で約90kg、およそ45000個!が集まりました!

2.ペットボトルキャップを原料として作られた「再生テーブルホウキ」、再生プラスチックを原料として作られた「再生樹脂鉛筆」が届きました!
3.各学校へ配布させていただきました!
どうぞ、ご活用ください!!
☆【先着50世帯】プロジェクトスタート記念回収イベント☆
プロジェクトスタートを記念して、令和7年3月31日までにペットボトルキャップを環境衛生課窓口へ累計50個持ち込んでいただいた世帯に、テーブルホウキを1つプレゼントします!
先着50世帯となっていますが、大好評の為、更に50世帯を追加で受付中!!
奮ってご参加、リサイクルへのご協力をお願いいたします。
なお、引き換え期間は3月からを予定しております。引き換え期間前に持ち込んでいただいた場合、引換券をお渡しいたします。
3月よりペットボトルキャップの持ち込み時に再生テーブルホウキを手渡ししております。引換券をお持ちの方でまだ交換されていない方は、お忘れないよう引き換えをお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
環境衛生課 環境係 <e-mail:kankyou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2284・2285)
FAX番号:072-464-9314
更新日:2025年03月28日