公益財団法人どうぶつ基金と協働して、さくらねこTNR活動に取り組んでいます
TNRとは、Trap(捕獲する)、Neuter(不妊去勢手術)、Return(元の居場所へ戻す)を実施する活動のことです。
飼い主のない猫をめぐっては、「猫の被害で困っている」、また一方で「猫を助けたい」といった声が寄せられています。この問題に対して、まず猫の数を増やさないためのTNRを先行して実施し、餌やりやトイレの始末など一定のルールのもと「地域の猫」として一代限りの命を全うさせることで、飼い主のいない猫に関する苦情や、殺処分の減少に寄与することができます。
市では、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/
猫が好き、猫が嫌い、猫を排除したくはないが被害を受けて困っているなど、皆さんのお考えは様々です。一度、みなさんの地域でもこうした取り組みについてお考え頂きますようお願いします。
- 「地域猫」とは、特定の飼い主はないが、地域住民によって継続的に給餌水等の世話をされている猫をいう。
- 「さくらねこ」とは、去勢・不妊手術実施済みであり、その目印として耳先を桜の花びらの形にカットされた猫をいう。
更新日:2023年05月15日