空港連絡橋利用税(関空橋税)導入の経緯
ページID : 4114
年月 | 内容 |
平成19年12月 | 平成20年度政府予算案において空港連絡橋の国有化方針が決定 |
平成20年7月 | 「法定外税導入検討委員会」設置(計4回開催) |
平成20年8月 | 「泉佐野市空港連絡橋利用税条例」、可決成立 |
総務省へ総務大臣の同意を得るための協議書提出。協議開始(第1回目) | |
平成21年2月 | 国より空港2期島の平成22年中の竣功等、固定資産税減収に対する支援を約束した文書を受領 |
平成21年3月 | 法定外普通税(空港連絡橋利用税)条例廃止、可決成立 |
総務省へ総務大臣の同意を得るための協議取下げ | |
平成21年4月 | 空港連絡橋国有化 |
平成23年1月 | 空港2期島の平成22年中の竣功は未実現 |
平成23年8月 | 「法定外税導入検討委員会」設置(計2回開催) |
平成23年9月 | 「泉佐野市空港連絡橋利用税条例」を可決成立 |
総務省へ総務大臣の同意を得るための協議書提出。協議開始(第2回目) | |
平成24年2月 | 「地方財政審議会」出席、意見聴取 |
平成24年4月 | 総務大臣より法定外税普通税(空港連絡橋利用税)についての新設の同意 |
西日本高速道路株式会社を特別徴収義務者に指定し協議を開始 | |
利用者及び関係者の利用促進と周知に努める。 | |
平成24年6月 | 空港2期島竣功 |
平成25年3月 | 条例施行(平成25年3月30日空港連絡橋利用税課税開始) |
平成28年7月~11月 |
「法定外税検討委員会」設置(計3回開催) |
平成29年3月 |
「泉佐野市空港連絡橋利用税条例の一部を改正する条例」を可決 |
総務省へ総務大臣の同意を得るための協議書提出。協議開始 | |
平成29年7月 |
総務大臣より法定外普通税(空港連絡橋利用税)についての更新の同意 |
平成29年8月 | 条例施行(平成30年3月30日より5年課税延長) |
平成30年3月 | 平成30年3月30日課税延長 |
令和3年7月~令和4年1月 |
「泉佐野市空港連絡橋利用税検討委員会」設置(計3回開催) |
令和4年3月 | 「泉佐野市空港連絡橋利用税条例の一部を改正する条例」を可決 |
総務省へ総務大臣の同意を得るための協議書提出。協議開始 | |
令和4年6月 | 総務大臣より法定外普通税(空港連絡橋利用税)についての更新の同意 |
令和4年8月 | 条例施行(令和年5年3月30日より5年課税延長) |
更新日:2022年08月01日