人権啓発冊子「人として生きる」
ページID : 2484
わたしたちのまわりには、部落差別をはじめ、女性、子ども、高齢者、障害者、外国人などにかかわる問題やインターネットによる人権侵害など、さまざまな人権問題が存在しています。市では、これらの人権問題を市民のみなさんと一緒に考えていくために、人権啓発冊子「人として生きる」を作成し、人権啓発イベントや講座などで配布しています。 このページでは、近年に作成された冊子のデータを掲載していますので、自己啓発などの参考資料としてご利用ください。※各タイトルをクリックすると内容が確認できます。
番号 | タイトル | テーマ | 内容 |
29 | じんけんを身近に! ~私たちの中にある思い込み・偏見~ | 人権全般 | 差別や人権侵害の根底にある思い込みや偏見について考える。 |
30 | 生命を守るために ~すべての暴力を許さない~ | DVと虐待 | 女性への暴力、児童虐待、高齢者への虐待について考える。 |
32 | さまざまな人権問題 | 戸籍等の不正請求、ヘイトスピーチ、女性への暴力 | 戸籍等の不正請求と本人通知制度、ヘイトスピーチ、女性への暴力、DV法とストーカー規制法改正について考える。 |
33 | 私たちの生活を支えているもの~私たちの生活を振り返ってみれば~ | 子どものいじめ問題、インターネットと人権、ワーク・ライフ・バランス | 人権を守るため、私たちが日ごろから心がけておくことを考える。 |
34 | だれもが幸せに暮らせるまち 外国人の人権を尊重しよう! | 外国人の人権問題 | 外国人の人権を尊重し、多文化共生社会の実現を考える。 |
37 | みんなが安心して暮らせるために | 部落差別を解消しよう、個人情報をまもりましょう、高齢者の人権をまもりましょう | 部落差別、個人情報保護、高齢者の人権問題からみんなが安心して暮らせるためにどうしたらよいのか考える。 |
38 | みんなでつくろう!男女共同参画社会 | 男女共同参画 | 男女共同参画社会のすがた、泉佐野市の取り組み、DV,女性活躍推進法、ワーク・ライフ・バランスを理解し、男女共同参画社会の実現を考える。 |
39 | これってデートDV? | デートDV | 自分も相手も対等な関係になるためにはどうすればよいのかを考える。 |
40 | 災害と人権 ~災害のときこそ「人権尊重」を~ | 災害と人権 | 災害時における人権問題について考える。 |
41 | LGBTって知っていますか? | セクシャルマイノリティ | セクシャルマイノリティ(性的少数者)の人権問題について考える。 |
42 | 身近にある人権 | 障害者差別解消法、子ども虐待、身近にあるハラスメント |
身近な人権問題である障害者差別、子ども虐待、ハラスメントについて考える。 |
43 | 外国人の人権 |
外国人の人権、就労などについて。 |
|
44 | ネットにおける人権侵害 | インターネットで起こっている人権侵害。メディアリテラシーを身につける。利用時の注意点やインターネットに人権侵害が掲載されたときの対応について。 | |
46 | 病気と差別 | コロナ差別。「病気と差別」の年表。ハンセン病訴訟の歴史、家族の苦しみ、家族訴訟、差別が奪ったものについて考える。 | |
48 | 犯罪被害 | 犯罪被害者や家族の負担、被害者の気持ちを考える。身近な人が犯罪被害にあったときに、私たちにできることはどんなことでしょうか。 | |
50 | セクシャルマイノリティ |
セクシャルマイノリティ(性的少数者)の人権問題について考える。泉佐野市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について追記しました。 |
|
51 | (改訂版)差別や人権侵害のない国際人権都市・泉佐野市をめざして |
障害者差別解消法 ヘイトスピーチ解消法 部落差別解消推進法 |
「泉佐野市における部落差別撤廃とあらゆる差別をなくすことをめざす条例」を一部改正して施行しました。 |
52 | (改訂版)これって・・・DV? ~ひとりで悩んでいませんか? |
DV
|
DVって何?DVの種類、DVのサイクル、けんかとDVの違い。 |
なお、各冊子作成後の法律の制定や改正、制度の新設や改正、各行政機関名称等の変更などについては反映されていません。ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
人権推進課 <e-mail:jinken@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2492・2493)
FAX番号:072-464-9314
更新日:2025年04月25日