ごみの分別と出し方
ページID : 2249
- 可燃ごみ
- 資源ごみ 容器包装プラスチック
- 資源ごみ カン・ビン・ペットボトルの本体
- 資源ごみ 紙類・古着
- 粗大ごみ・臨時ごみ
- 家電リサイクル法対象品
- パソコン(本体・ディスプレイ)
- 宅配便を活用したパソコン・小型家電の回収
- その他収集できないもの 「適正処理困難物」など
- 各種お問い合わせ窓口
1.可燃ごみ(有料)
- 収集日 週2回 → 収集曜日一覧 (PDF:2MB)
- 必ず市指定袋(有料)に入れて出してください。
- 指定袋に入らない布団や毛布は、ひもで十字にしばり、各々1枚あたり1枚の30ℓ指定袋をとじひもにくくりつけて、週2回の収集曜日の後の方の曜日に出してください。じゅうたんやカーペットは畳1枚くらいの大きさに切って、ひもで十字にしばり、とじひもごとに1枚の30ℓ指定袋をくくりつけて、週2回の収集曜日の後の方の曜日に出してください。
- できるだけ水気を切るなど、ごみの減量化にご協力をお願いします。
- 市指定袋の色が、黄色から青色に変更になりました。(黄色の袋も今までどおり使えます。)
容量 | 単価 | 1セットあたりの額 |
50ℓ | 50円 | 500円(10枚入り) |
30ℓ | 30円 | 300円(10枚入り) |
20ℓ | 20円 | 200円(10枚入り) |
10ℓ | 10円 | 100円(10枚入り) |
指定袋・粗大ごみ処理券取扱店舗 →
- 町会活動促進袋については、指定袋と同様に取り扱います。所定のごみ置き場に適切に出して頂ければ収集いたします。
2.資源ごみ 容器包装プラスチック(無料)
- 収集日 週1回 → 収集曜日一覧 (PDF:2MB)
- 市販の無色透明のごみ袋(45リットル程度までの大きさ)に入れて出してください。風で飛ぶ恐れがありますので、小袋で出すのは避け、また内袋(二重袋)の使用はやめてください。
- 汚れのついている物は軽く水洗いして汚れを落とし、水気をよく切って出してください。
- 「容器包装プラスチック」であっても、中身が付着して洗えないもの物や洗っても汚れやにおいが取れない物、粒状の発泡スチロールは「可燃ごみ」として出してください。
歯ブラシ、ストロー、洗剤の計量スプーン | 「商品」そのもので「容器包装」ではありません。「可燃ごみ」として出してください。 |
ポリバケツ、ポリタンク、弁当箱、タッパー | 「商品」そのもので「容器包装」ではありません。「粗大ごみ」として出してください。 |
マヨネーズ、ケチャップの容器 | 「容器包装プラスチック」であっても、汚れや臭いがとれないものは「可燃ごみ」として出してください。 |
ハンガー | 多様な種類、素材のものがあります。市では「粗大ごみ」として出して頂くようお願いしています。 |
- 収集した「容器包装プラスチック」は、パレット等にリサイクルされています。
3.資源ごみ カン・ビン・ペットボトル本体(無料)
- 収集日 月2回 → 収集曜日一覧 (PDF:2MB)
- 市販の無色透明ごみ袋(45リットル程度までの大きさ)に入れて出してください。内袋(二重袋)の使用はおやめください。
- 中身は使い切ってから出してください。汚れのついている物は、軽く水洗いし汚れを落としてください。
- 大きな物の中に小さな物を入れて出さないでください。
ペットボトルのラベル、プラスチック製のキャップ | 「容器包装プラスチック」として出してください。 |
金属製のキャップ | 「粗大ごみ」として出してください。 |
一斗缶以上の大きさの物、ガラスや陶器製の食器類、蛍光灯 | 「粗大ごみ」として出してください。 |
カセットボンベ | 「カン」として出すことができますが、時折爆発や火災事故が発生しています。必ず中のガスを使い切ってから出してください。 |
- 収集した「カン、ビン、ペットボトル本体」は、それぞれリサイクルされています。
4.資源ごみ 紙類・古着(無料)
- 収集日 月2回 → 収集曜日一覧 (PDF:2MB)
- 紙類は品目ごとに分け、ビニールやガムテープ等の異物は取り除いたうえ、ひもで十字にしばって出してください。(新聞については、販売店からもらえる排出用のビニール袋等を使用できます。)
- 段ボール、紙袋等を排出用の容器として使用しないでください。
- 古着は、ご自分で使える状態、タンスにしまえる程度に洗濯された汚れのない物を、市販の無色透明な袋(45リットル程度までの大きさ)に入れて出してください。
<間違い例>
ネクタイ、スカーフ、マフラー、ハンカチ、タオル(バスタオル含む) | 「古着」として出してください。 |
下着類(パンツ、ブラジャー、くつ下、ストッキング)、帽子、手袋 | 「可燃ごみ」として出してください。 |
カーテン、シーツ、毛布、ふとん、じゅうたん、畳 | 「可燃ごみ」として出してください。 |
シュレッダー後の紙くず | 「可燃ごみ」として出してください。 |
5.粗大ごみ・臨時ごみ(電話申込み制 有料)
「粗大ごみ」
- 粗大ごみ収集業者に電話で申込みしてください。収集する品、収集日等について打合せをお願いします。(取扱いできない品があります。また、繁忙期など、収集日のご希望に添えない場合があります。) 必要な枚数の粗大ごみ処理券(1枚500円)を購入して粗大ごみに貼って、打ち合わせた収集日に出してください。
- 「粗大ごみ」1点あたり1枚の粗大ごみ処理券を貼ってください。ただし、縦横高さの計が3mを超える物には1点あたり2枚の粗大ごみ処理券が必要です。また、小さなものは市販の無色透明45ℓのごみ袋に入れ、1袋あたり1枚の粗大ごみ処理券を貼ってください。
- 「粗大ごみ」として申し込みができるのは、1回の申し込みで5点以内です。(月2回まで)
- 先のとがった物、重い物で袋が破れる可能性がある場合は、段ボール箱を使用してください。ただし、段ボール箱の中身は45ℓ袋相当量のごみにしてください。
- 大きな物の中に小さな物を入れて出さないでください。また、使い捨てライターは必ずガスを抜いてください。
- 家庭から出る土砂・ブロックは、少量に限り申し込みできます。
- 小型家電については、宅配便を活用した回収もご利用いただけます。「8.宅配便を活用したパソコン・小型家電の回収」をご覧ください。
「臨時ごみ」
- 引っ越しや家庭内の掃除、整理などにより、臨時的に大量にごみが出る場合や、1回の申し込みが6点以上の「粗大ごみ」がある場合に、軽トラ(1車あたり6,000円)、2トン車(1車あたり12,000円)での収集を申し込むことができます。申し込み先は粗大ごみと同じです。収集する品、収集日等について打合せをお願いします。(収集できない品があります。また、繁忙期など、収集日のご希望に添えない場合があります。)
- 必ず分別が必要です。また、収集の際に立会が必要です。
「粗大ごみ・臨時ごみ」申込み先一覧 (PDFファイル: 2.1MB)
粗大ごみ処理券取扱店舗 (PDFファイル: 165.4KB)
泉佐野市では令和3年4月1日に株式会社ジモティーとリユースの促進に関する協定を締結しました。
泉佐野市では令和3年4月1日に株式会社ジモティーとリユースの促進に関する協定を締結しました。
→
株式会社ジモティーとの協定について (PDFファイル: 425.2KB)
6.家電リサイクル法対象品(有料 リサイクル料金+収集運搬料金)
家電リサイクル法対象品
- テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン(室内機・室外機)、洗濯機・衣類乾燥機が対象です。(法律の改正により、今後対象品目が追加変更される場合があります。)
家電リサイクル法対象品の処分方法
- 家電リサイクル法等に基づいて適正にリサイクルしなければならず、「粗大ごみ」や「臨時ごみ」として出したり、焼却場に搬入することはできません。以下のいずれかの方法により、リサイクルしてください。
(1) 家電の販売店に引取りを依頼する方法
- 処分したい家電を、購入した販売店又は買い替えを行う販売店に引取りを依頼してください。購入した店、買い替えた店は引き取る義務があります。(義務外品については、引き取ってもらえるかどうか各家電販売店にご相談ください。)
- リサイクル費用、及び収集運搬費用が必要です。
(2) 自分で家電メーカーの指定引取所に搬入する方法
- 郵便局に備え付けの家電リサイクル券に必要事項を記入し、リサイクル費用を振り込んだ後、処分したい家電を家電リサイクル券と併せて家電メーカーの指定引取所に搬入してください。
最寄りの指定引取所 | 住所 | 電話番号 |
日本通運株式会社岸和田流通センター | 岸和田市地蔵浜7-6 | 072-439-5658 |
- 詳しくは以下のホームページをご覧ください。
(3)市の指定業者に依頼する方法
- 指定業者の株式会社エコル(電話072-458-7557)へ処分を依頼してください。
- リサイクル費用、運搬費用、回収費用が必要です。(自分でエコルまで持ち込む場合は回収費用不要)
- エコルチラシR0501(PDFファイル:168.6KB)
- 平成28年4月以降、郵便局で家電リサイクル券をご用意された方は、家電メーカーの指定引取り場所への搬入のみを依頼することも可能です。運搬費用が必要です。
7.パソコン(本体・ディスプレイ)
- 市では、収集及び処分を行いません。以下のいずれかの方法でリサイクルにご協力ください。
「8.宅配便を活用したパソコン・小型家電のリサイクル」をご覧ください。
(2) パソコンメーカー等に依頼する方法- パソコンメーカーが回収し、再資源化します。廃棄するパソコンメーカーの受付窓口へ直接お申込みください。(ホームページからの申し込みもできます。) 原則PCリサイクルマークのついているものは無料、ないものは有料になります。
- 回収するメーカーがないパソコン(自作パソコン、倒産や事業撤退したメーカーのパソコンなど)は、「パソコン3R推進協会」(電話03-5282-7685 ホームページhtp://www.pc3r.jp/)が有償で回収・再資源化を行います。
8.宅配便を活用したパソコン・小型家電の回収
- 本市と小型家電リサイクル法の認定事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」は、使用済小型家電の回収について協定を結び、平成29年4月から、連携・協力してパソコン・小型家電のリサイクルに取り組みます。今回の連携により、パソコンの回収は無料(1箱分)でご利用できます。データが不安、消去方法が分からないなど、パソコンの廃棄にお困りの方は是非ご利用ください。
- なお、小型家電については、これまでどおりの回収も引き続き行いますので、ご利用しやすい方法でリサイクルにご協力をお願いします。
概要
- 「リネットジャパンリサイクル」へ、インターネット(パソコンまたはスマートフォン)から申し込むだけで、宅配事業者が希望日時に自宅まで回収に伺います。
回収品目
- パソコン及び小型家電400品目以上
※テレビなど家電リサイクル法対象品や、石油・ガスを利用する製品は対象外です。詳しくは「リネットジャパンリサイクル」のホームページでご確認ください。
- 箱のサイズは、3辺の合計が140センチメートル以内の段ボールで、重さ20キログラム以内。箱に入れば何点入れても回収可能です。
箱はご自身でご用意ください。 左図のような大きさの箱が利用できます。 30.5cm+49.5cm+48cm=128cmですので 3辺の合計が140センチメートル以内となります。 |
回収料金
- 無料(パソコン本体を含む回収1回につき、1箱分のみ)
- 2箱目以降の回収、パソコンを含まない回収は通常料金1,760円(税込)
- 令和元年10月1日よりCRT(ブラウン管)モニターの回収がオプション(有料)となり、1台3,300円(税込)の処理費用がかかります。
- 回収料金は、申し込み時にクレジットカードまたは銀行ネット決済を選択いただくか、回収時に現金でのお支払になります。なお、回収時に現金でお支払いの場合、箱数に関係なく、回収1回あたり別途218円(税込)が必要です。
料金(1箱あたり) | 1箱目 | 2箱目以降 | 備 考 |
パソコン本体のみ パソコン本体と小型家電 | 本市の住民は無料 | 1,760円(税込) | 各種オプションサービスご利用の際は、追加料金が必要です。
|
小型家電のみ | 1,760円 (税込) | 1,760円(税込) |
申込方法
「リネットジャパンリサイクル」のホームページからお申込みください。
ファックス専用申込書(記入例) (PDFファイル: 310.7KB)
- インターネットやスマートフォンを利用できない方は、ファックスでも申し込みができます。専用ファックス用紙は、下記からダウンロードしてください。また、市役所環境衛生課(本庁2階)の窓口にもご用意しています。
- 電話での申し込みはできません。
- 事業者の方はご利用できません。
宅配便を活用したパソコン・小型家電の回収は、「リネットジャパンリサイクル株式会社」が取り組む独自のサービスです。利用料金や利用方法が変更となる場合がありますので、詳細は同社ホームページでご確認ください。
9.その他収集できないもの「適正処理困難物」など
- 産業廃棄物や泉佐野市田尻町清掃施設組合で処理できない物は収集できません。購入店での引き取ってもらうか、または施行業者などで処分してもらってください。
- その他、以下の窓口にご相談ください。
10.各種お問い合わせ窓口
お問合せ事項 | お問い合わせ窓口 | 電話番号 |
「可燃ごみ」・「資源ごみ」の収集曜日・収集時間の確認、万一の取り忘れの連絡など | あけぼの商会 | 072-462-1148 |
岩安清掃社 | 072-463-1977 | |
木村清掃社 | 072-469-5445 | |
北谷衛生 | 072-490-1186 | |
「粗大ごみ」・「臨時ごみ」の申し込み | 奥野興業 | 072-465-4600 |
興和 | 072-464-5926 | |
ナガタキヤ | 072-464-3388 | |
ごみの分別のこと | 環境衛生課(市) | 072-463-1212(代) |
「家電リサイクル法対象品」・「パソコン」の処分のこと | ||
「適正処理困難物」の処分のこと | ||
不法投棄についてのこと | ||
町会活動促進袋についてのこと | 市民協働課(市) |
更新日:2021年12月28日