猫を飼っている方へ~猫に多いトラブルを防ぐために~
室内で飼いましょう
猫は室内で飼い、交通事故、争いによるケガ、感染症などの危険から守りましょう。ふん尿や、ゴミを荒らす、鳴き声がうるさいなどの、猫による周囲の人への被害をなくすことは飼い主の責務です。 また、室内飼いであっても、開いた窓やドアから屋外へ出てしまうことや、万一の災害などの際に逃げてしまうことも考えられます。首輪や名札などで飼い猫だと分かるように身元表示をしておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。
子猫を望まないのであれば、不妊・去勢手術をして飼いましょう
「手術をするのはかわいそう」などの理由で不妊・去勢手術をしないでいると、飼い主の知らない間に子猫が産まれることがあります。猫は早ければ生後6ヶ月ほどで子供を産めるようになり、年に2、3回発情し、1回の出産で5匹程度の子猫を産むと言われています。世話をしきれない子猫が産まれないようよく考えましょう。 また、不妊・去勢手術は、病気の予防やストレスの軽減のほか、おとなしくなる、マーキング行為の減少などの利点があります。
飼い猫は管理できる数にしましょう
多数の猫を飼うことで十分な世話ができなくなり、結果的に猫の虐待につながったり、清潔な環境の確保が困難になることで、鳴き声や臭いなどによって周辺に迷惑をかける可能性があります。確実に世話のできる範囲で飼いましょう。 なお、猫及び犬をあわせて10頭以上飼われている方は、大阪府動物愛護及び管理に関する条例に基づき届出が必要です。大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所(072-464-9777)にお問い合わせください。
最期まで飼いましょう
猫を捨てたり、傷つけたりすることは犯罪です。最期まで飼い主が責任をもって飼いましょう。捨てられた猫は野良猫となり、糞尿やゴミを荒らすなど近隣の迷惑になります。また、飢え、寒さ、病気、交通事故などで死を迎えることにもなります。
更新日:2021年08月23日