中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業の事業者、事業計画概要を決定しました

更新日:2025年03月07日

ページID : 8668
イメージパース図

※イメージパース図

中心市街地エリアにある遊休不動産を利活用することで、その周辺の環境整備に寄与し、アフターコロナに向けたまちの活性化へとつなげていくことを目的として、公募による「*進出条件提案方式」により、南海泉佐野駅前の阪南スーパー跡地を活用する事業者、事業計画概要を決定しました。

*進出条件提案方式とは

募集対象地において、進出を希望する民間事業者のニーズを賃貸条件に反映させることを目的とした募集制度で、募集手続きの中で、賃貸条件等について市との協議・意見交換のうえ個別のニーズを把握した上で市が最終条件を検討する方式。

事業概要

・事業名称:泉佐野市中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業

・事業者:大和ハウス工業株式会社本店

(本社:大阪市北区、常務執行役員本店長:浦川 竜哉)

・施行面積:1,797.77平方メートル

事業計画概要

1.土地概要

・地目:宅地

・所在地:泉佐野市上町3丁目913番地・913番地の2・914番地の2

・土地面積(予定):1,797.77平方メートル

2.建物概要

・施設名:企業社員寮(単身者向け100室)

・構造:RC造

・階数:7階建

・建物面積(予定):3,566.06平方メートル

・予定工期:令和7年8月~令和8年12月(16カ月)

3.活用予定企業

Peach・Aviation株式会社

(本社:泉佐野市、代表取締役社長CEO:大橋 一成)

3.期待する効果

・居住人口増加と地域経済活性化

100人規模の社員が駅前に居住することにより、近隣の商業施設・飲食店・サービス業の利用促進につながり、日常的に食料品や日用品、娯楽などの消費活動により地元商店や飲食店などの売上向上を期待

・公共サービスの利用者拡大

若い世代の人口増加に伴い、公共サービス(交通・医療・教育等)の利用者増加を期待

・定住化促進

企業社員寮は単身向けであり、将来居住者が結婚・子育てをする場合に、本計画地近郊に住宅購入の検討など定住化を期待

・地域住民との連携

地域の清掃活動やイベントに参加することで地域コミュニティを強固に

・他企業への普及

本市の利便性の良さをアピールすることで新たな企業社員寮の誘致を期待

 

事業内容(終了)

新型コロナウイルス感染症のまん延により、地域経済への打撃は大きく、泉佐野市の中心市街地である南海泉佐野駅周辺の経済活動の低迷は非常に深刻な状況となっています。こうした現状において、停滞した経済から一刻も早く脱出するためには中心市街地周辺のエリアごとの特性を生かし、持続的発展・活性化へとつなげていくことが重要となります。

そのため、民間所有の遊休不動産の利活用を含めた公民連携によるエリアマネジメントが必要であり、アフターコロナを見据えて、総合的な将来ビジョンの早急な整備が求められています。

上記の内容により、本市の中心市街地エリアにある遊休不動産(空地)及びその周辺の環境整備につなげ、アフターコロナに向けた、まちの活性化へとつなげていくため、事業者を募集します。

募集要項及び申込書の公表等の各種期間(終了)

(1)募集要項及び申込書公表期間

令和4年2月4日金曜日から令和4年2月18日金曜日まで

※泉佐野市のホームページ上に公表します。(http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seikatsu/shoko/menu/oshirase/index.html)

(2)募集要項等に対する質疑の受付及び回答

令和4年2月4日金曜日から令和4年2月10日木曜日まで

※質疑の提出方法等詳細については、下記の「泉佐野市中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業検討者募集要項」よりご確認ください。

(3)申込受付日

令和4年2月14日月曜日から令和4年2月18日金曜日

受付時間:各日午前9時から午後5時まで(ただし、12時から12時45分までを除く)

※提出方法や必要書類等の詳細は、下記の「泉佐野市中心市街地における遊休不動産利活用に係る事業検討者募集要項」よりご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

まちの活性課 <e-mail:kankou@city.izumisano.lg.jp>
住所:〒598-0007 泉佐野市上町3丁目11-48
電話番号:072-469-3131
FAX番号:072-463-1827