証明書等コンビニ交付サービス
コンビニエンスストア証明書自動交付サービス(コンビニ交付サービス)
コンビニ交付サービスとは、全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート等)の各店舗内に設置されている多機能端末(マルチコピー機)を利用して、住民票の写し等の各種証明書を交付するサービスです。 サービスを利用するためには、「住民基本台帳カード」(住基カード)又は個人番号カードが必要です。 ※印鑑登録証は、事前に印鑑登録の手続きをしていただくことが必要です。(登録後、青色の磁気カードをお渡ししています。) コンビニ交付サービスは、登録後にご利用いただけるサービスとなっていますのでご注意ください。
取得できる証明書の種類
- 住民票の写し(本人および本人を含む同一世帯の方のもの)
- 印鑑登録証明書(印鑑登録されている本人のもの)
- 戸籍全部事項証明書(本人と同一戸籍に記載のある方のもの。除籍、改製原戸籍を除く)
- 戸籍個人事項証明書(本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの。除籍、改製原戸籍を除く)
- 戸籍の附票の写し(本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの。除籍、改製原戸籍を除く。また、在外選挙人の登録情報を記載することはできません)
- 個人の市・府民税課税証明書(現年度分の本人のもの)
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書・戸籍の附票の写しは、ご利用のカードの種類によってコンビニで交付できる条件が異なります。
|
泉佐野市にお住まいで、本籍地も泉佐野市の場合 | 泉佐野市にお住まいで、本籍地は他市区町村の場合 | 他市区町村にお住まいで、本籍地が泉佐野市の場合 | |||
個人番号カード | 〇
|
コンビニで交付できます。 | △ | 本籍地市区町村が、住所地と異なっていても、コンビニ交付するサービスを実施している場合のみ、コンビニ交付できます。(本籍地市区町村への利用登録申請が必要です。詳細は本籍地市区町村にお問い合わせください。) | × | コンビニでは交付できません。 |
住民基本台帳カード | 〇 | コンビニで交付できます。 | × | コンビニでは交付 できません。 | × | コンビニでは交付できません。 |
個人の市・府民税課税証明は、市・府民税の申告をしていないと証明書を発行することはできません。(控除対象者となる配偶者及び被扶養者の方で所得がない方も申告が必要です。)ただし、公的年金受給者、勤務先から給与支払い報告書が提出されている給与所得者、確定申告または市・府民税の申告を提出済みの方は申告不要です。詳しくは、次の「市・府民税の申告について」をご覧ください。
利用時間
午前6時30分から午後11時まで (ただし不定期にメンテナンスのためシステム停止することがあります。)
サービスを受けることができる店舗
次の全国のコンビニエンスストア等で多機能端末(マルチコピー機)が設置された店舗となります。
コンビニ交付サービス証明書手数料
コンビニ交付サービスを利用した場合、窓口と比べて各種証明書の交付手数料が安くなります。
【各種証明書の1通あたりの交付手数料】
証明書の種類 | 窓口交付 | コンビニ交付 | 交付できる範囲 |
住民票の写し | 300円 | 200円 | 本人および本人と同一世帯の方のもの |
印鑑登録証明書 | 300円 | 200円 | 印鑑登録されている本人のもの |
戸籍全部事項・個人事項証明書 | 450円 | 350円 | 本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの |
戸籍の附票の写し | 400円 | 300円 | 本人および本人と同一戸籍に記載のある方のもの |
個人の市・府民税課税証明書 | 400円 | 300円 | 現年度分の本人のもの |
印鑑登録証明書は、あらかじめ印鑑登録の手続きが必要です。
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書・戸籍の附票の写しは、ご利用のカードの種類によってコンビニ交付できる条件が異なります。
個人の市・府民税課税証明書は、公的年金受給者、給与所得者、または確定申告を提出済みの方を除き、市・府民税の申告が必要です。
コンビニ店舗の多機能端末(マルチコピー機)利用方法
コンビニ交付サービスの利用は、本人が住基カード又は個人番号カードを使用してコンビニエンスストアの店舗内に設置されている多機能端末(マルチコピー機)のタッチパネル画面を操作し、自動で証明書を交付することになります。 なお、マルチコピー機の操作手順は概ね次の要領で行いますが、利用するコンビニによっては、メニューや手順など一部異なる場合があります。

- マルチコピー機のタッチパネル画面のメインメニューから「行政サービス」を選択
- 「証明書交付サービス」を選択
- サービス利用にあたっての注意事項を確認し、「同意する」を選択
- 住基カード又は個人番号カードを所定の位置にセット
- 認証されれば、住基カード又は個人番号カードを取り外す
- 希望する証明書の種別を選択
- サービス利用申請時に登録した暗証番号を入力
- 希望する証明書の種別により、証明書に記載したい事項を選択
- 証明書の必要部数を入力
- 証明書の記載事項・部数を確認し、「確認する」を選択
- 手数料を投入し、「プリントスタート」を押す
- 証明書と領収書の印刷
- 住基カード又は個人番号カード・証明書・領収書・おつりの取り忘れを確認してください。
多機能端末(マルチコピー機)の利用上の注意
- 多機能端末(マルチコピー機)では、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されますので、市民課窓口および証明書自動交付機で発行する証明書と用紙が異なります。
- 特殊な印刷のため、証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。個人情報の盗難防止や他人に見られないためにも、その場を離れないようお願いします。
- コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、住基カード又は個人番号カードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。住基カード又は個人番号カードの取り扱いには充分にご注意ください。
- 印鑑登録証(青色の磁気カード)は、事前に印鑑登録手続きをしていただくことが必要です。
- コンビニ交付サービスでは、住民票の写しや戸籍全部事項証明書など1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ステープル機能(ホッチキス留め)がありません。ページ番号と固有番号が印字されますので確認のうえ、取り忘れにご注意ください。
- コンビニ交付サービスの利用の際は、住基カード又は個人番号カードや証明書の置き忘れ、暗証番号の管理には充分にご注意ください。

セキュリティ対策
- 多機能端末(マルチコピー機)での本人確認は、住基カード又は個人番号カードのICチップと暗証番号により認証されます。
- 市役所(証明発行サーバ)とコンビニ(マルチコピー機)との通信は専用回線を使用し、ファイアーウォールにより第三者の侵入を防いでおり、情報データは暗号化して通信を行います。
- 証明書は、表面を暗号化して裏面に印刷する「スクランブル画像」と、特殊判別装置で潜像画像が確認できる「偽造防止検出画像」の印刷、コピーした際に原本でないことが明確に判断できる「けん制文字処理」などの特殊な加工を施します。
- マルチコピー機で発行した証明書のデータ記録は自動的に消去され、出力後に他人が再発行できない機能を備えています。
- 利用後に住基カード又は個人番号カード、証明書などの取り忘れを防ぐため、音声と画面で警告します。

コンビニ交付サービスの利用に必要な手続き
全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート等)で各種証明書の交付サービスを利用するためには、住基カード又は個人番号カードが必要です。
サービス利用対象者
泉佐野市に住民記録がある方
(ただし、15歳未満および成年被後見人の方はご利用できません。)
必要なもの
住基カード(カードのICチップに証明書発行に必要なアプリケーションの記録および暗証番号を登録するサービス利用申請の手続きをされたもの)又は、個人番号カード
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 <e-mail:simin@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2111~2119)
FAX番号:072-464-9314
更新日:2022年02月03日