マイナンバーカードの受取について
令和4年3月15日から、庁内での滞在時間の短縮や待ち時間の解消を目的として、マイナンバーカードの受取について予約制を導入いたしました。
ウェブ予約について
1.予約ウェブサイトにアクセス(下にURL・QRコードがあります)
2.お送りした交付通知書(封筒に同封のハガキ)の宛名面右上にある番号を入力(ハイフンなしで9桁)。誕生日・Eメールアドレスを入力し送信。

3.登録メール受信
4.予約情報登録
5.予約メール受信
6.予約日に受取に必要なものを用意して来庁してください。
ご予約はこちらのURLかQRコードから

お知らせ
- 予約は、約2カ月前から2開庁日前まで可能です。
- 複数人で受取を希望の場合も、お一人ずつの予約が必要です。
- 交付通知書がない方はウェブ予約はできませんので以下の電話予約をお願いします。
電話で予約
交付通知書(ハガキ)がない方や、ウェブ予約が困難な方、またはエラーとなってしまう方は、泉佐野市マイナンバーカードコールセンター(050-5527-9651)までお電話いただき、「マイナンバーカード受取予約」とお伝えください。
受取時、ご用意いただくもの
- 通知カード(お持ちの方のみ) マイナンバーの記載された薄緑色の紙製カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下記AまたはB)
A:顔写真付きの官公署発行の証明書の場合は1点
運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真付きの住基カード、マイナンバーカード更新の方は1枚目のマイナンバーカード等
B:顔写真のない証明書の場合は2点(うち1点は官公署発行の証明書)
官公署発行の証明書・・健康保険証(資格確認書)、介護保険証、子供医療費受給者証等、学生は学生証も可
官公署発行でない証明書・・預金通帳、病院の診察券等
いずれの書類においても、有効期限内の原本が必要です(コピー不可)
ご注意事項
15歳未満または成年被後見人の方には、法定代理人(親権者・成年後見人)が必ず同伴してください。上記書類のほかに、法定代理人の本人確認書類と戸籍謄本(法定代理人が親権者の場合※1)、登記事項証明書(法定代理人が成年後見人の場合で発行から3ヶ月以内のもの)を必ず用意してください。
※1法定代理人が本人と同一世帯かつ親子の関係を確認できる場合または泉佐野市が本籍地の場合は不要
代理人による受け取りについて
やむを得ない理由により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。以下添付のご案内で必ず詳細をご確認のうえ、必要書類を揃えてご来庁ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 <e-mail:simin@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2111~2119)
FAX番号:072-464-9314
更新日:2022年03月15日