スマートフォン決済アプリで納付
スマートフォン決済アプリでの納付は、銀行やコンビニエンスストア、市役所に行くことなくご自宅や職場などから、納付書に印刷されている「コンビニ収納用バーコード」をスマートフォン、タブレット端末のカメラで読み取り、チャージした電子マネーや金融機関口座の預貯金で納付いただく納付方法です。下記のアプリがご利用いただけます。
金融機関やコンビニなどへ納付に行く必要がなく、自宅や外出先から手軽に納付いただけます。手数料は無料(データ通信料金は別途必要)です。ぜひご利用ください。
注意事項1:軽自動車税車検用納税証明書が必要な場合は使用しないでください。
注意事項2:市役所・金融機関の窓口、コンビニエンスストアのレジでは現金払いのみの取り扱いとなります。
納付いただける税金・料など
【税務課】 市府民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税(償却資産分含)・都市計画税、軽自動車税(種別割)
【国保年金課】 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料
【介護保険課】 介護保険料
【学校教育課】 奨学金返還金( PayB(ペイビー)のみ利用可)
eL-QR対応スマートフォン決済アプリで納付(税金のみ)
eL-QR対応スマートフォン決済アプリで、納付書(税金のみ)に印刷された二次元コード「eL-QR」を読み込むことで納付ができます。対応アプリは下記の地方税お支払サイト内でご確認ください。
地方税お支払サイト内(eL-QR対応スマートフォン決済アプリ)
「 PayB(ペイビー)」
事前に登録された銀行口座から即時振替により納付いただけます。
クレジットカードによる支払方法は選択できません。
個人名義の普通預金(通常貯金)口座のみ登録可能です。法人名義の口座では登録できません。
「PayPay(ペイペイ)」
事前にチャージされたPayPay残高で納付いただけます。
「LINEPay(ラインペイ)」(令和7年4月23日まで)
事前にチャージされたLINE Pay残高で納付いただけます。
LINE Payは令和7年4月23日でお支払いサービスが終了となります。
「FamiPay(ファミペイ)」
事前にチャージされたFamiPay残高で納付いただけます。
「au PAY(エーユーペイ)」
事前にチャージされたau PAY残高で納付いただけます。
ご注意
・各スマートフォンによって、アプリ内のご利用上限額は異なります。詳しくは各アプリのウェブサイトをご確認ください。
・納付額が30万円を超える納付書や金額を訂正した納付書では納付できません。
・バーコードが印字されていない又は取扱期限が過ぎた納付書では納付できません。
・バーコードが読み取れない場合は、金融機関で納付してください。
・領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関・コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
・メンテナンス等により利用できない時間帯があります。(利用できない時間帯については、それぞれのウェブサイトでご確認ください。)
・領収印が押されていない納付書が手元に残ります。二重納付になりますので、残った納付書は使用しないようご注意ください。
・納付手続完了後の納付の取り消しはできません。
更新日:2023年04月03日