2024年度二小ニュース

更新日:2025年02月14日

令和6年(2024)年度 第3回 にっこ二小タイム開催!

昼休み+そうじ時間に児童会や6年生が中心となって、第3回「にっこ二小タイム」を実施しました。今回はクラス別に日程を3つに分け(1組:2/13,2組:2/14,3組2/17)、結成した縦割り班ごとにペア学年でグループを組みました。各グループで体育館の壁に掲示しているクイズを解いて、15文字のキーワードを当てる異学年交流を楽しく行いました。

みんな真剣に考え、悩んでいます。体育館のアチラコチラで車座に集まり、頭を突き合わせてキーワードを考えている姿が印象的でした。完成したキーワードがあっているか、司会の児童会の担当からのアナウンスに耳を傾けていました。みなさん、正解できましたか?(*'▽')

令和6年(2024)年度 1年生 昔遊びを体験しました!

1/25 土曜授業の日に、地域の方々が本校へ来てくださり、1年生と「昔あそび」の交流会をしてくださいました。けん玉・まりつき・皿まわし・おはじき・紙飛行機・竹とんぼ・お手玉・あやとり・こま回し・めんこ(べったん)を体育館でそれぞれブースを作り、時間を決めてサーキット形式で体験ができました。

体育館のあちらこちらで笑い声や笑顔があふれ、本当に楽しい時間となりました。民生委員さんを中心にお越しいただきました地域のみなさま、ご協力、本当にありがとうございました。

令和6年(2024)年度 耐寒かけあし(1回目)を実施しました!

11月19日(火曜日)8:30より耐寒かけあし(1回目)を実施しました。この秋1番?の冷え込みとあいにくの曇天でしたが、児童たちは低・中・高ブロックごとに分かれ準備体操後、クラスごとに運動場のトラックを元気に回りました。寒さに負けず、自分に負けず、目標を持って取組んでほしいと思います。

今後の耐寒かけあしの予定です。

・第二回 11/26(火曜日)8:30より

・第三回 11/28(木曜日)8:30より

・第四回 12/3 (火曜日)8:30より

かけあし記録会・・・12/5(木曜日)、予備日(12/6(金曜日))

令和6年(2024)年度 ワールドフェスティバル2024を実施しました!

11月16日(土曜日)1時より体育館においてワールドフェスティバルを実施しました。本校児童やその保護者の皆さん・卒業生、他校の児童生徒やその他関係者の皆さんが来校され、盛況に行われました。メインイベントでは各国の遊びやゲームが紹介され、ハンドベルや二胡の演奏もして頂きました。会場内の4つブース(ドイツ・アフリカ・世界・フィリピン)では、折紙やお面づくり等ユニークなイベントも開催されました。

【スリランカ】のあそびを紹介します。

動き回るおもちゃのアヒルにうまく投げ輪が通ると景品としておもちゃ手裏剣がもらえます。たくさんの人がチャレンジして、手裏剣をゲットしていました。手裏剣にはスリランカ語で挨拶などが書かれていました。楽しい遊びの紹介、ありがとうございました!!

令和6年(2024)年度 校内人権講演会を実施しました!

11月13日(水曜日)3・4時間目に校内人権講演会を実施しました。講師に大阪体育大学の曽根 裕二先生と泉佐野市社会福祉協議会の方をお迎えして、ボッチャの体験会と講演会を実施して頂きました。

ボッチャ体験のエキシビションマッチでは、スーパープレーも見られ、会場はおおいに盛り上がりました。講演会では曽根先生から「障がいの理解」についてお話頂きました。その後、児童たちからたくさん質問がありました。素敵な体験をさせて頂き、ありがとうございました!!

令和6年(2024)年度 第2回 にっこ二小タイム開催!

11月12日(火曜日)昼休み+そうじ時間に第2回「にっこ二小タイム」を実施しました。今回は前回に結成した縦割り班ごとに「外遊び」・「なか遊び」に分かれて実施しました。

「外遊び」では、運動場で高学年をリーダーとして主に大縄跳びを楽しみました。色んな跳び方を工夫して班員の児童たちを楽しませてくれました。

「なか遊び」では、集合した教室において、高学年のリーダーが考えてきた遊びをみんなで楽しみました。いす取りゲームやフルーツバスケットなど低学年児童でも楽しめる遊びを考えてくれていました。どの子も笑顔で参加できていたのが印象的でした。次回は12月3日(火曜日)に予定しています。

令和6(2024)年度 命の授業(5年生)実施!

10月25日(金曜日)の5・6時間目に体育館にて医療法人定生会 谷口病院 理事長 谷口 武先生に5年児童向けの「命の授業」を実施して頂きました。「命はどこから」「男女の性差」「自分で決める自分の性」「この世に出てこれなかった命たち」など、医療現場従事者から捉えた「いのち」についてたいへん貴重なお話をして頂きました。途中、新生児と同じ重さの赤ちゃんの人形をだっこさせてもらう体験もあり、「いのち」の重さやぬくもりについても知る貴重な機会となりました。積極的に質問も行い、たいへん学びが多かった授業となりました。​​​​​谷口病院の皆さん、本当にありがとうございました!!

令和6(2024)年度 非行防止教室(5年生)実施!

10月18日(金曜日)の3時間目に体育館にて大阪府岸和田少年サポートセンターの職員の方から「非行防止教室」を実施して頂きました。「ルールを守る」「触法行為について」「SNSトラブルについて」、スライドを使って具体的に分かりやすく説明して頂きました。後半はペープサートを用いて「万引きしてしまった少年」のお話や「声掛け事案」の対処法についても説明頂きました。職員の方の質問にも多くの児童たちは積極的に手を挙げて自分の意見を発表していました。5年生の積極的に取組んでいた姿が印象的でした。聞く態度もとってもよかったと思います!!

令和6年(2024)年度 泉佐野市立第二小学校 運動会!

10月6日(日曜日)第二小学校の運動会を実施しました。素晴らしい秋空の下、各学年の特徴を生かした演競技プログラムでどの学年も練習の成果を発揮し、よく頑張りました!!

児童会で運動会のスローガンを募集し、皆でよく話し合って今年度のテーマ「心をひとつに全力で二小のパワーをみせつけろ!」に決まりました。

各学年の団体演技を中心に内容を紹介します。

【1年生:ピカッとかがやけ! 1年生★】

たくさんのピカチュウが出現し、かわいい演技で会場を笑顔いっぱいに包み込みました(^^♪

【2年生:チグにこ みんなでポポポポーズ】

かわいらしい姿の妖精が二小の運動場に舞い降りました!とてもカラフルで素敵でした(^^)/

【3年生:できっこないをやらなくちゃ】

黒い衣装に身を包み、手首につけているリボンを風になびかせ、格好よく踊りきりました!(^^)!

【4年生:Friend Like Me】

アラビアン風の衣装で、曲に合わせて踊りきりました!波がとてもきれいです( `ー´)ノ

【5年生:心を1つに、湧き起こせ!二小ソーラン!】圧倒的な演舞力で会場を盛り上げました。旗手も会場を所狭しと駆け回りました(^_-)-☆

【6年生:飛翔 ~104人の団結力~】

序盤と終盤はダンスパフォーマンスが光りました。組体も抜群のチーム力で会場を圧倒しました。さすが6年生ですね!格好良かったヨ(*'▽')

令和6年(2024)年度 第1回 にっこ二小タイム開催!

9月18日(水曜日)3時間目に第1回「にっこ二小タイム」を実施しました。1年生から6年生までの全児童を縦割りの班に分割して、各教室に2つの班ずつ集まり、結成式を行いました。

6年生をリーダーに5年生が副リーダーとして今後の活動に向けて色々と決めていきました。

リーダー、副リーダーのあいさつの後、自己紹介を行い、グループ名を班員みんなで考え、紙に書きました。その後、リーダーが考えてきた遊びで楽しく班員たちで遊びました。

次の集まりが楽しみですね ♪

令和6(2024)年度 命の授業(3年生)実施!

7月17日(水曜日)の2・3・4時間目に各クラスに分かれて、大阪公立大学 嶋田 照雅先生グループによる3年児童向けの「命の授業」を実施して頂きました。私たちの身近にいる動物たちの「いのち」の存在について考えさせられるとても意義深い内容の授業でした。全部で3回実施して頂くことになっています。今回は「ペット」と「家畜」について学びました。

グループワークにて、それぞれの動物たちを棲家や私たち人間との距離において仕分けしてみました。色んな種類の動物たちが私たちの身の回りにいますね!とても愛くるしい表情の動物たちです。(写真)

令和6(2024)年度 水難事故防止教室 実施!

7月16日(火曜日)の1時間目に大阪体育大学 浜上 洋平先生より全校児童向けの「水難事故防止教室」を実施して頂きました。暑い季節のため、川や海、プールなど水辺で遊ぶ機会が増えるこの時期にスライドを使って、とても分かりやすく事故に遭わないために気を付けることや様々な注逮点について学びました。水上での呼吸の確保の仕方や海水浴等での離岸流の発生場所や見極め方、水難救助の仕方についても動画や実演を交え、説明頂きました。今日学んだことを是非、家族にも伝え、水難事故に遭わないように気をつけて元気にこの夏を乗り切りましょう!

令和6(2024)年度 非行防止教室(6年生)実施!

7月9日(火曜日)の1時間目に泉佐野警察署少年係より6年児童向けの「非行防止教室」を実施して頂きました。逮捕や補導について、触法行為とはどういったものを指すのか?SNSトラブルの原因やその対処法についてスライドを使って具体的に分かりやすく説明して頂きました。説明後、活発に質問を行うなど熱心に取組んでいた姿が印象的でした。さすが最高学年ですね!

令和6(2024)年度 第1回市内一斉パトロール実施!

6月26日(水曜日)の5時間目に第1回市内一斉パトロールを実施致しました。

児童会の司会のもと、校長先生の挨拶の後、地域の皆様、PTA役員・学級委員の皆様、保護者の皆様、職員とで6つのコースに分かれ、それぞれ付き添われながら、集団下校を行いました。

地域の皆様、保護者の皆様、いつも子どもたちの登下校の見守り、ありがとうございます。

今後とも引き続き、よろしくお願いします。

令和6(2024)年度 二小水泳授業開始!

6月19日(水曜日)の児童朝礼にて「プール開き」セレモニーをした後、6月24日から各学年一斉に水泳授業が始まりました。24日は3年生・1年生・5年生、25日は2年生・6年生、4年生が入水しました。どの子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいました。

3年生のコース別指導の様子です。真剣に先生の話を聞き入っているのが、印象的でした。しっかり練習して、楽しく泳げるようになるといいですね!
​​​​​​

令和6(2024)年度 二小フェスティバル開催!

6月14日(金曜日)の2、3時間目に4・5・6年の高学年がホストとして自教室等で、1・2・3年生の低学年を招待して体験してもらう二小フェスティバルが開催されました。異学年交流として低学年児はとても喜び、高学年児は、よく世話をしていました。児童たちは各クラス、グループごとに教室を回り、二小フェスを満喫していました。なかには、長蛇の列ができていた教室もあり、盛況におわりました。高学年の皆さん、準備から後片付けまでお疲れさまでした。そして、みんなを楽しませてくれてありがとうございました。後日、低学年から高学年へお礼のお手紙が送られていました。

【4年1組】

「コインおとし」と「しゃてき」

【4年2組】

「スーパーボールすくい」と「ボーリング」

【4年3組】

「もぐらたたき」と「たからさがし」

【5年生_01】

体育館にて「色んなアスレチック体験」や「クイズアスレチック」、宝(ポイント)集めなどを企画してくれました。

【5年生_02】

【5年生_03】

【5年生_04】

【6年1組】

「Let's!! シャカシャカ スノードーム」

【6年2組】

「フォーキー」づくり

【6年3組】

「つくろう!ゴムでっぽう」

令和6(2024)年度 icaゲストティーチャーと交流しました!(1年生)

6月13日(木曜日)の2時間目に泉佐野地球交流会(ica)から、3人のゲストティーチャーが来校されました。全体会でブラジル、ウガンダ、モンゴル出身の先生たちから母国の様子や言葉の違いについて話していただきました。3時間目は3クラスに分かれて、じゃんけん大会をしたり、暮らしの様子などについて詳しく教えていただいたりして、楽しく学ぶことができました。今回の交流をきっかけに自国以外に様々な国があることを知り、世界に目を向けるきっかけにしてほしいです。

令和6(2024)年度 交通安全教室に参加しました!(2年生&4年生)

6月7日(金曜日)素晴らしいお天気のもと、泉佐野警察署交通課の女性警察官による交通安全教室を実施いただきました。2年生は2時間目に徒歩による交差点での安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方について学びました。

4年生は4時間目に安全な自転車の乗り方や交通ルールに基づく正しい知識を身につけることができました。事故やケガのない安全運転を実行していきましょう!

令和6(2024)年度 4年生 地域の皆さんと交流しました!!

6月5日(水曜日)5時間目に各クラスに分かれて、4年生で日頃お世話になっている地域の皆さんと「風車」づくり工作で交流しました。丁寧に教えて頂きながら、自分の好きな絵柄を選び、がんばって作成しました。

完成まで、あと一息です。皆、どんどん出来上がってきました!!どの風車も味わい深いものとなりました。

お礼に4年生から地域の皆さんに歌の披露を行いました。

お世話になった地域の皆さんに感謝状を受け取って頂きました。ものづくりの楽しさを教わりながら、楽しい一時間となりました。本当にありがとうございました!!

令和6(2024)年度 さくら学級でジャガイモを収穫しました!

5月30日(木曜日)さくら学級の学習園でたくさんできたジャガイモを収穫しました。とった後、みんなで数を数えて収穫を喜びました!!

収穫したジャガイモの一部です。土の中からたくさん掘り当てることができましたネ。

令和6(2024)年度 1・2年生で校内たんけんをしました!

5月25日(土曜日)の土曜授業の日に2年生と1年生とで校内たんけんを行いました。事前に2年生が1年生用にネームプレートの準備を行いました。班割りを行った後、仲良くグループごとに校内を巡りました。各ポイントにクイズがあり、2年生はしっかり1年生のお世話ができていました。

次のポイントへ移動する際にも、2年生から上手に1年生へ声掛けができていました。1年生もがんばってクイズに答えていました。1年生の皆さんも2年生のように二小に詳しくなってくださいね!

令和6(2024)年度 避難訓練(火災編)実施!

5月15日(水曜日)3時間目に家庭科室より出火した想定で火災の避難訓練を実施しました。全校児童はハンカチで口を押さえたり、低い姿勢で運動場まで避難したりして真剣に訓練に参加できていました。校長先生から「炎による火の回りの速さや勢いについて」「火災における煙の怖さや煙を吸い込まない方法等」のお話を聞きました。

続いて消防署の方からご講話を頂いた後、消防官のご指導のもと、児童会代表児童と先生たちとでコーンを炎に見立てて、水消火器による消火体験を行いました。
 

令和6(2024)年度 二小観劇会

5月2日(木曜日)芸術鑑賞会で劇団KIOさんによる「マグナとふしぎの少女」を観劇しました。

低学年と高学年に分かれて2公演していただきました。
映像と出演者がうまく重なり合って不思議な世界を味わいました。
大迫力の太鼓や音響、演者との楽しいやり取りに会場は笑いに包まれ、大いに盛り上がりました。

令和6(2024)年度 1年生を迎える会!

4月17日(水曜日)児童朝礼にて体育館で「1年生を迎える会」を行いました。

各学年から、呼びかけや歓迎の言葉の後、すてきなものがプレゼントされました。

2年生:朝顔の種、3年生:歌のプレゼント、4年生:学校クイズ(写真)、5年生:校歌の歌詞カード、校歌の贈り物(全校児童)、6年生:歓迎のメッセージメダル

どの学年も1年生へのやさしい気持ちが伝わってきました。さすが上級生ですね!

1年生もきちんと返礼できていました。

令和6(2024)年度 入学式!

令和6年4月4日(木曜日)に入学式を行いました。今年は93名が入学しました。来賓16名、たくさんの保護者様をお招きして実施しました。校長先生からは「あいさつ」「みんな仲良く」「話をしっかり聴く」の3つのお約束について話がありました。2年生のお兄さん、お姉さんたちによる「お祝いのことば(ビデオ放映)」を頂きました。

 

式の後、1年生は各教室に分かれて担任の先生と初めての学級活動を行いました。これから始まる学校生活が楽しみですね!